今日の散歩は甲州街道・四谷若葉町界隈(新宿区)・新宿寺町めぐり第2弾!

新宿の四谷界隈でお寺の多い若葉町の一帯を歩いてみます。寺も多いが坂も多い町です。

でも、その坂にバリエーションがあるので、面白い散歩が楽しめるところです。結果として足腰にほどよい筋トレ効果が出るでしょう。

一帯は武蔵野台地の一部であるところの淀橋台地上に属する四谷台地にあたり、台地と低地が入り組んでいることから必然的に坂の多い地勢となっているわけです。

ということで、以下そんなエリアの散歩コースを写真と拙文でお届けします。

甲州街道・四谷若葉町界隈(新宿区)・新宿寺町めぐり

JR四谷駅を起点に、JR信濃町駅をゴールにしようと思います.

四ッ谷駅

ちなみにこのコ-スは他のコ-スとジョイントできます。よかったらワイドにお散歩下さい!

ジョイント①「四谷左門町、須賀町の界隈

ジョイント②「四谷荒木町-船町の界隈」

四谷  もとは武蔵野の原野で、左右とも谷。つまり尾根。そこを一筋の道が走っており、4軒の休み茶屋があったとか。その四つの茶屋が転じて四谷の地名が起こったといわれています。実にわかりやすい。
また、南や北に外れると、そこは谷筋で四つの谷があった。それが四谷のおこり、とする説もあります。

四ッ谷駅の床
バロック調の見附橋
四ッ谷駅の歴史コーナー
歴史コーナー

おそらく最近のものでしょう。上記の二つが目にとまりました!ともに麹町口の壁面と床。

ところで、一筋の道というのは、のちの甲州街道ですね。

江戸-切絵図

上の切絵図をみると、鮫ケ橋・鮫ケ谷丁、南寺丁を挟んでだいたい3ブロックにほどに分かれていたようにみえますね。

グレーの谷町(低地)がぐっと奥に食い込んでいます。それにしても、みごとに寺が集まっていますね。

甲州街道  五街道の一つで、江戸・日本橋から内藤新宿、八王子、甲府を経て信濃国・下諏訪宿で中山道と合流するまで、38の宿場がおかれました。

大名の参勤交代では、諏訪の高島藩、高遠藩、飯田藩の3藩が利用しただけで、それ以外の藩は中山道を利用しました。距離は短いが、物価が高いことや街道の整備状況が敬遠された理由だったようです。しかし、ほかの街道にない側面を持っていたといわれます。

将軍の脱出路  江戸城が攻撃されたとき、将軍は親藩の甲府城に逃げる。そんなこと想定して整備されたもので、そのせいか、街道沿いに多くの寺院を置き砦とし、その裏に同心屋敷を配しました。
麹町・番町に配備した旗本軍団は防衛線の最たるもの。

さらには伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組というのも配置されました。なかで目立ったのが半蔵門にその名を残す伊賀忍者の服部半蔵ですね。

さきに進めばそこに四谷の大木戸、出たところには家康の最強ブレーン高遠藩・内藤氏を配し、またそのずっと先の小仏・鶴瀬に関所を設けているのも警護のあらわれと言われています。

JR四谷駅の麹町口を出たところには警備のための城門が置かれました。「四谷見附」です。防衛の要の一つでした。

四谷見附(四谷御門)跡
御門跡はミニ公園で見附の」説明板などがあります。

四谷見附四谷御門)  田安門(上州道)、神田橋門(芝崎口)、外桜田門(小田原口・旧東海道)、常盤橋門(浅草口・奥州道)と並んで江戸五口の一つでした。

西からの攻めに備えたもので、枡形門を設け、土橋が筋違いに架けられていました。建設を担当したのは初代長州藩主・毛利秀就(もうりひでなり)でした。

四谷見附(四谷御門)の古写真

まず外堀が寛永13年(1636)に完成し、その3年後の寛永16年(1639)に御門が開かれました。

ちなみに、このあたりの外濠を開削するに際し、麹町・清水谷周辺にあった寺院群を新宿の須賀町・若葉(2丁目あたり)に移転させたことから、四谷の寺町が形成されたと言われています。

四ッ谷見附の御門石垣と土橋跡
御門石垣と土橋跡
四ッ谷見附も御門石垣
名残の御門石垣

御門の廃止 明治5年(1872)に御門は取り払われました。撤去されたあとも、しばらくコの字型の桝形は残っていましたが、交通の障害になっていました。

そこで東京市は、明治44年(1911)、外堀に架橋して街道を直進させる工事を行ない、大正2年(1913)に完成させました。これが「四谷見附橋」。

このとき麹町の通りが直線となったわけです。明治42年(1909)に完成した赤坂離宮(迎賓館)に相応しい橋として、バロック調の鋼製アーチ橋として設計されました。

前置きが長くなりました。四谷口から出ましょう。

駅舎を出てすぐ右手で目に留まるのが自然石の石碑。

石碑いっぱいに建立の経緯が、下段には桜の植樹に関わった有志一同の名が刻まれています。

四ッ谷駅の桜の植樹記念碑

明治二十九年、大枝市右衛門・相沢三郎兵衛・杉山源右衛門・池田新兵衛・相沢金三郎・加藤源次郎・相沢栄助・植野兵作ら有志八名が四谷駅前から堀端にかけて景観をそえるように桜を植えた。そして四年後の三十三年、子爵福羽美静によって和歌

たれもみな このこころにて ここかしこ にしきをそへて さかえさせばや

を添えて桜の植樹記念碑を建てた。

碑文より

というものです。

四ッ谷見附橋
甲州街道(新宿通り)交差点
甲州街道(新宿通り)交差点

交差点で甲州街道(新宿通り)を反対側に渡って新宿方面に進み、すぐの横町に入りましょう。
この辺りは四谷1丁目。右手に四谷第一中学があり、しばらくすると右手に説明板があります。

二葉亭四迷旧居跡

二葉亭四迷旧居跡  近くの尾張藩上屋敷内(自衛隊駐屯地)で誕生。二葉亭四迷(1864~1909)が、明治13年(1880)7月から1年間、東京外国語学校ロシア語科に入学し寄宿舎に入るまで過ごしたところで、父の実家である水野邸がありました。 

少年期にロシア文学に目覚め、東京外国語学校のロシア語科に入学しましたが後に中退し、坪内逍遥の指導で創作活動を開始。明治20年(1887)に言文一致体の文章により日本で最初の小説『浮雲』を発表し、さらに『あひびき』『めぐりあひ』などのロシア文学を翻訳するなど、日本の近代文学の先がけとなりました。

明治41年(1908)、朝日新聞の特派員として渡露し、翌明治42年(1909)、帰国途中ペテルブルクで病に罹りベンガル湾上で死去しました。

先を行くと左手に四谷第一中学校内の竹林。

四谷の走井跡

四谷の走井跡  その竹林の中に湧いていたようです。走井とは、こんこんと湧き出す名水のこと。旅人の喉を潤した清水が湧いていたそうです。

四谷見附公園への道

すぐ左手に公園があります。

四谷見附公園

迎賓館と調和するようデザインされたようです。神殿の柱みたいな 囲みが優雅ですね。

四谷見附公園
四谷見附公園

四谷見附公園  大正9年(1920)に「赤坂離宮前記念公園」として開園されたとあります。

プラタナス(すずかけの木)
プラタナス(すずかけの木)

プラタナス(すずかけの木) 開園のころにあった樹木で、幹周り4.8m、高さは32mあり、区立公園では最大の木だそうです。

近くに有名な学習院初等科があります。

学習院初等科前の信号

学習院初等科  区内唯一の私立小学校です。変遷を見ると以下のようです。
明治10年(1877)、神田錦町に華族のための学校として「学習院男子科・女子科」が開かれ、同17年(1884)宮内省立の学校となりました。

明治18年(1885)、学習院女子科が廃止され、「華族女学校」としてここ学習院初等科の地に作られましたが、すぐに永田町(衆・参議長公邸)に移りました。

明治23年(1890)、その跡地に学習院が虎ノ門から移ってきました。

有名な建築家、メレル・ウィリアム・ヴォーリズ(1880~1964)の設計の教会があります。

東京若葉キリスト教会

東京若葉キリスト教会 昭和13年(1938)、2代目の教会堂として建てられたもので、空襲に備えいったん取り壊され、昭和23年(1948)に再建されたといいます。

このあたりから若葉町になります。

学習院初等科の塀に沿って進みます。
T字路にぶつかったら左に、次いで右へとまがります。

その角地にあるのが、フランス料理で有名な「オテル・ドゥ・ミクニ」。

レストラン 三国
レストラン 三国
鉄砲坂

三国の前から坂になります。どんどん下ると鉤の手状に鉄砲坂が交錯します。
左からの坂とくの字に曲がる坂を含めて呼ぶようです。

鉄砲坂

鉄砲坂  江戸時代このあたりに鉄砲組屋敷があり、鉄砲訓練場や鉄砲鍛冶場などもあったためこう呼ばれるようになったといいます。また、この地に鈴降稲荷という稲荷社があったことから、稲荷坂とも呼ばれていたようです。

左手からの鉄砲坂の右手マンション一帯。かつての日本たばこ中央研究所の跡地で、遡るとここは斎藤実邸があったところ。

斎藤実内大臣邸跡  二・二六事件で青年将校に襲撃された斎藤実内大臣の屋敷だったところ。
水沢藩士 斎藤耕平の子として、岩手県水沢に生まれました。明治になって海軍に入り大将にまで昇進、海軍大臣の時、シーメンス事件に関わって辞任。判決では無罪だったが、戦後の資料公開で賄賂事実が判明。
朝鮮総督を歴任し、総理大臣にもなった。

内大臣になって丁度2ヶ月後に二・二六事件で襲撃されました。
予定では別荘に出かけている筈のところ、前日アメリカ大使館に招かれ、グルー大使と話が弾んで長居をし、結局自邸で眠りについてしまったとか…。

鉄砲坂

鉄砲坂を過ぎてまっすぐな坂を上ります。息切れしそうな長い坂道です。
上り切って左に鉤の手に曲がると平らかなところに境内がひろがります。

西念寺

西念寺  浄土宗。文禄2年(1593)に服部半蔵が創建した寺。安養院西念寺といい、麹町の清水谷に開かれたが、寛永11年(1634年)、江戸城の拡張工事によって現在地へ移されたといいます。

半蔵の墓

服部半蔵の墓  徳川家康の三河時代からの旧臣で、石見守正成という伊賀者の頭でした。
天正7年(1579年)、家康の長男・信康は、織田信長のために切腹を命ぜられました。
信康の介錯人を命じられたのが半蔵でしたが、主命とはいえ主筋に刃を向けることが出来ず、検死役の天方道綱が代わって介錯にあたったと言われます。

以来、半蔵は彼の死を悼み、出家し西念と号しました。文禄2年(1593)に家康から寺院建立の内命をうけ、信康を供養するため西念寺を創建することになるのですが、その完成を見ず、慶長元年(1596年)に55歳で没し、自らの創建したここ西念寺に葬られました。(新宿区指定史跡)


伊賀忍者・槍の名手 父親の代に伊賀から三河へ移住し、松平清康・広忠・徳川家康と松平・徳川の3代の当主に仕えてきました。半蔵は槍で名を上げていますが、「忍者」としての実績はそうなかったようです。この寺で所蔵(区登録文化財)の槍は、徳川家康から拝領したものと伝えられています。

供養塔

松平信康 永禄2年(1559年)松平元康(後の徳川家康)の長男(嫡男)として駿府で生まれました。母は今川義元の姪・築山殿。

のちに、松平宗家の居城の岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、祖父・松平広忠同様に岡崎三郎と名乗っています。

信康の供養塔解説
景色

永禄5年(1562年)、家康と織田信長による清洲同盟が成立。

永禄10年(1567年)5月、信長の娘・徳姫と結婚。ともに9歳での政略結婚でした。
同年6月、家康が浜松城に移ったことから、岡崎城を譲られ、7月に元服し信長より偏諱の「信」の字を、父・家康から「康」の字をそれぞれ与えられて信康と名乗りました。

元亀元年(1570年)に正式に岡崎城主となりました。

信康切腹事件通説  事件のあらましは、天正5年(1579)、かねてより築山殿と折合いの悪かった徳姫は、父信長に宛てて十二箇条の手紙を書き、築山殿とともに信康が甲斐国の武田勝頼に内通していると訴えました。

信長は、信康の力と才の恐れもあり、築山殿と信康の処分命令を家康に下し、家康は築山殿を護送途中で暗殺させ、さらに信康に切腹を命じました。

信康は幽閉先の二俣城で城主 大久保忠世に無実を言い残しながらも、やむなく父家康の命に従い、天正7年(1579)年9月15日に切腹。享年21歳でした。

これら、信康の切腹についての通説の多くは大久保 彦左衛門の著した『三河物語』の記述によるものです。より詳しくは下記の一冊でどうぞ!

西念寺の角から新宿通りの見通せる横丁は「切絵図」にもあり、よく知られた通りのようです。

切絵図ー西念寺横丁
中央の横道・西念寺ヨコ丁

西念寺横丁 新宿通りから西念寺に通じる横丁。

西念寺の石垣に沿って

西念寺の石垣に沿ってゆきます。

観音寺坂
谷間へと下る坂道。

観音寺坂  西念寺と真成院の間を南に下る坂。坂名は真成院の潮踏観音にちなんだもの。別名は西念寺坂・潮踏坂・潮干坂とも。坂の途中の右手にその真成院があります。

真成院  新義真言宗、金鶏山。慶長3年(1598)に創建、江戸城外濠建造のため当地に移転したとされます。

汐干観音のお堂
ビルディングの3階にある観音堂

汐干観音  江戸時代以前に四谷周辺が「潮踏の里」と呼ばれたことにちなむもので、潮の干満につれ像の台石が湿ったり乾いたりするのでそう呼ばれた。村上天皇の守護仏だったといいます。

観音堂から見た桜川筋

3階の観音堂から見た桜川筋。谷川だったことがよくわかりますね。

桜川跡  若葉2丁目商店街と呼ばれる道筋は往昔の桜川の川筋跡。鮫河橋から赤坂御用地、かつての紀州徳川家の中屋敷へながれ込んだ。

そこで屋敷内の谷戸からの水をも合わせ赤坂見附に下り、紀尾井町の清水谷からの水流も合わせ、赤坂の溜池に注ぎ、末は虎ノ門のあたりで日比谷入り江に注いでいたょうです。

真成院の向かい側の同じ区画に2寺があります。

信寿院・楽生庵

信寿院・楽生庵  浄土宗の寺。承応3年(1654)寂の僧大誉廓然が西念寺寮舎として創建したともいい、境内地を楽生庵と共有しています。

ここから谷筋に下りきると、川跡を思わせるうねりを残す道筋が南に下っています。かつての川筋。

いったん観音坂を上り、T字路から右へ左と曲がり、四谷小学校を右に見て北に進みます。T字路のところで左に曲がり傾斜がキツイ坂をくだります。長い坂です。

文化放送の跡地

坂の下り口の左角がかって「文化放送」のあったところ。

低いところが桜川の川筋で、正面は須賀神社への石段。

東福院坂

東福院坂  坂の途中にある阿祥山東福院に因んでこう呼ばれました。別名天王坂。明治以前の須賀神社が牛頭天王社と称していたため、この辺りが天王横町と呼ばれていたことによるもの。

このあたりからの坂下方面の風景は圧巻。下ってからせり上がる須賀神社への石段がみごとだ。

東福院  新義真言宗で宝珠山と号します。慶長16年(1611)麹町9丁目あたりに創建、寛永11年(1634)に当地へ移転してきたといいます。

伝説・豆腐地蔵  昔この付近に、へそ曲がりな豆腐屋がいました。毎晩こまめに豆腐を買いにくる坊さん。だが、代金が翌朝になるとシキミの葉に変わっている。さては、狐か狸が坊主に化けていたずらをしているのであろうと考え、こらしめに手を切ってしまいました。

豆腐屋が血痕を追ってみると、東福院の門内に入って、この地蔵のところで止まっていました。豆腐屋は坊さんの正体が地蔵であると知って懺悔し、それからは心を入れ替え正直一途な商売をしたということです。

東福院のはす向かいにもう一寺あります。

愛染院  新義真言宗で獨鈷山光明寺といいます。
弘法大師が関東巡錫の折、麻布・善福寺の地に創建し、本尊・愛染尊を安置。

その後、麹町の貝塚で慶長16年(1611)中興。

寛永11年(1634)、江戸城外堀建造のため当地に移転してきたと伝えられています。

愛染院門前
愛染院
愛染院の梵鐘
鐘の説明

梵鐘 宝暦10年(1760)の鋳造。第二次世界大戦の金属回収令で供出されましたが、貴重な鐘として返却されたという曰くつき。

松喜六の墓 右側 面に「内藤新宿開発人高松金八友常」と刻まれています。
高松喜六墓


高松喜六墓  内藤新宿の生みの親で、もとは浅草の名主でした。そのころ、甲州街道は最初の宿場が日本橋を出発して四里余り(約16キロ)の高井戸宿でした。

大変不便という苦情を耳にし、元禄10年(1679)同志4人と幕府に陳情。

内藤家下屋敷の一部(新宿御苑北側)に宿場を開設する請願を提出しました。

正徳3年(1713)8月に没したが、高松家は代々内藤新宿の名主をつとめました。

もうひとり、「群書類従」(ぐんしょるいじゅ)谷底の編者として名高い江戸時代中期の国学者・塙保己一(はなわほきいち)の墓があります。(新宿区文化財指定)

塙保己一の墓
塙保己一の墓

塙保己一と雨富検校  「西念寺横丁」で検校・雨富須賀一が、盲人相手に鍼灸や按摩、音曲などを教えていました。弟子に塙保己一がいました。保己一は見習うどれもが不得手で、保己一の将来を案じた雨富検校は、保己一に学問の道をめざすことをすすめました。

保己一は桁外れの記憶力をで、次々と高名な学者のもとについて学び、やがて検校となりました。
保己一は幕府の援助のもと、九段坂下に学問所「和学講談所」を設立し、そこで「群書類従」の編纂を成し遂げました。

群書類従

群書類従 国内に散逸した国書、国文学の古典を編纂した膨大な叢書で、1273種530巻666冊からなるもの。

検校(けんぎょう)  中世・近世日本の盲官(盲人の役職)の最高位の名称。檢校とも書いた。
元々は平安時代・鎌倉時代に置かれた寺院。荘園の事務の監督役職名であったが、室町時代以降、盲官の最高位の名称として定着しました。

江戸時代になると、国の座をまとめる総検校を最高位として京都に置き、江戸には関東の座の取り締まりをする総録検校が置かれました。

検校は、専用の頭巾・衣類・杖などの所有が許された。盲官では、位階順に別当、勾当、座頭などがありました。

塙保己一
国立国会図書館蔵

塙保己一墓と生涯  延享3年(1746)埼玉県児玉郡保木野村の生まれ。5歳で病にかかり、7歳で失明、13歳のとき江戸に出て雨富検校須賀一の門下となり、その本姓である「塙」をもらいました。

優れた記憶力を認められ国学・漢学・和歌・医学などを学び、特に国学では賀茂真淵に学んで、造詣を深めました。

天明3年(1783)、検校となり、水戸藩の「大日本史」の校正なども手がけました。

寛政5年(1793)、和学講談所を開設し、幕府の援助も受け、書籍の収集と門人の指導にあたった。

文政2年(1819)、「群書類従」が完成。保己一が74歳のときでした。34歳のときに決心してから41年後のことでした。

文政4年(1821)、総検校となりましたが、同年9月「続群書類従」の編纂なかばで没しました。享年76歳でした。近くの安楽寺に葬られたが明治31年(1898)廃寺となったことから、ちかくの愛染院に改葬され現在に至っています。

埼玉県本庄市にある生家は国の史跡に指定され、記念館も置かれています。

いくつかのエピソードをみてみましょう。

〇『群書類従』の版木を製作させる際、20字×20行の400字詰に統一させていた。これが現在の原稿用紙の一般様式の元となっているといいます。

〇嘉永4年(1851年)、保己一が編纂したものに『令義解』というものがあり、そこに女医の前例が書かれていました。それが根拠となり、女医の道が開かれのだといいます。

それまでは医者は男性しかなることができなかったのですが、荻野吟子が日本初の国公認の女医第一号となった背景がここにあります。

〇『群書類従』の版木は井上通泰、渋沢栄一、芳賀矢一、塙忠雄らが創設した「温故学会」によって保存され、すべてが昭和37年(1957)、国の重要文化財に指定されました。

〇ヘレン・ケラーは幼少時より「塙保己一を手本にしなさい」と母親より教育されたといいます。昭和12年(1937)4月26日、ケラーは渋谷の温故学会を訪れました。

ケラーは「先生(保己一)の像に触れることができたことは、日本訪問における最も有意義なこと」「先生のお名前は流れる水のように永遠に伝わることでしょう」と語っていたそうです。

〇平成12年(2000)、温故学会会館(東京都渋谷区)が登録有形文化財に登録されました

東福院坂を下ると商店街になります。

桜川の川筋跡。正面に須賀神社の石段

谷底にたり、左右の通りが桜川の川筋跡。正面に須賀神社の石段がみえますね。

観音寺坂を谷下から
観音寺坂を谷下から眺めています。

坂を下りおえるとかっては桜川が流れていました。いまは暗渠となっていますが、いかにも川筋らし面影を持った道がうねうね続いています。

このあたりは、かつて「鮫河橋」とか「鮫河橋谷」という地名で呼ばれていた場所でした。
深く切り込んだ谷戸地が南側から伸びていて谷底に商店街、両側は寺町。

江戸時代から下層民が住していたところとして知られ、明治時代に農村から流入した貧困層が集住してスラム街が形成されといいます。江戸の時代小説などでは、鮫河は悪所・岡場所としも描かれています。

桜川が流れていました
川筋らしい

線路と平行する出羽坂
線路をくぐると左手にみなみもと町公園

線路をくぐると左手にみなみもと町公園。

線路をくぐると左手にみなみもと町公園

新宿区若葉二丁目、三丁目、南元町、鮫ケ橋谷町の変遷 

明治44年(1911)、鮫河橋元町、鮫河橋南町、鮫河橋谷町一丁目及び二丁目が、元町、南町、谷町1丁目及び2丁目となる。

昭和18年(1943)、東京都四谷区若葉(1、2、3丁目)として成立。

昭和22年(1947)、区再編に伴い、新宿区若葉(1、2、3丁目)となる。

このあたりの往時のようすは、永井荷風の「日和下駄(第八 閑地)」に語ってもらうことにします。
いささか長いですが、以下のように書いています。一部抜粋です。

『四谷鮫ヶ橋と赤坂離宮との間に甲武鉄道(現中央本線)の線路を堺にして荒草萋々(せいせい)たる日避地(ひよけち)がある。初夏の夕暮私は四谷通の髪結床へ行った帰途または買物にでも出た時、法蔵寺横町だとかあるいは西念寺横町だとか呼ばれた寺の多い横町へ曲って、車の通れぬ急な坂をば鮫ヶ橋谷町へ下り貧家の間を貫く一本道をば足の行くがままに自然とかの火避地に出で、ここに若葉と雑草と夕栄(ゆうばえ)とを眺めるのである。

この散歩は道程の短い割に頗る変化に富むが上に、また偏狭なる我が画興に適する処が尠(すくな)くない。第一は鮫ヶ橋なる貧民窟の地勢である。四谷と赤坂両区の高地に挟まれたこの谷底の貧民窟は、堀割と肥料船と製造場とを背景にする水場の貧家に対照して、坂と崖と樹木とを背景にする山の手の貧家の景色を代表するものであろう。

四谷の方の坂から見ると、貧家のブリキ屋根は木立の間に寺院と墓地の裏手を見せた向側の崖下にごたごたと重り合ってその間から折々汚らしい洗濯物をば風に閃(ひらめか)している。初夏の空美しく晴れ崖の雑草に青々とした芽が萌え出(い)で四辺(あたり)の木立に若葉の緑が滴る頃には、眼の下に見下すこの貧民窟のブリキ屋根は一層汚らしくこうした人間の生活には草や木が天然から受ける恵みにさえ与(あずか)れないのかとそぞろ悲惨の色を増すのである。

また冬の雨降り濺(そそ)ぐ夕暮なぞには破れた障子にうつる燈火の影、鴉(からす)鳴く墓場の枯木と共に遺憾なく色あせた冬の景色を造り出す。』

荷風の描く風景から、独特な特徴を醸し出していたことがわかります。

せきとめ神
せきとめ神

みなみもと町公園  一帯は昔から低い土地で、ヨシなどの繁る沼地で、周囲からわきだす水は鮫河となっていました。

江戸時代には水田で、寛永年間に行われた江戸城の外堀工事の際に余った土で埋め立てられ住めるところとなったといわれています。

みなみもと町公園

鮫河には橋が架かっていて鮫河橋と呼ばれていました。

鮫河橋は「江戸名所図会」にもとりあげられて有名になったので、この付近一帯を鮫河橋と呼んだ時代があり、今でも公園前の坂は「鮫河橋坂」という名前を残しています。

公園の一角に鳥居があり、ささやかな境内を作っています。

せきとめ神

せきとめ神  鳥居には「せきとめ神」と記されています。せきとめとは、鮫川の流れをここで堰き止めた、つまり堰の意だといいます。

が、それは描きにくい。おそらく、咳を止めたり、病や禍、侵略や調伏を防ぐ、賽の神や道祖神のような神様だったのでしょう。

道をまっすぐに進むと、突きあたりが迎賓館や東宮御所のある敷地。信号は「南元町」。いつも警察官が立ってます。警備門の前あたりに鮫河橋が架かっていたようです。

赤坂御用地
警備門。左・鮫河橋坂から四谷駅

赤坂御用地  鮫河橋跡の道路を隔てた一帯は広く赤坂御用地。迎賓館や東宮御所のあるこの敷地はかつての紀州徳川家の中屋敷。内部には江戸の地形がそのまま残されているといいます。

桜川(鮫河)はこの御用地の中を流れ、赤坂の溜池へと下っていました。

戻って線路際の坂道を上り信濃町駅に向かいます。

出羽坂

出羽坂   明治維新後、坂上に旧松江藩主・松平伯爵の屋敷が移転してきたため、こう呼ばれるようになったようです。邸内には修徳園とよばれる名庭がありましたが、戦争で破壊され、戦後取り壊されたといいます。

新助坂の説明
急坂が直線的にずっと先まで延びています。

新助坂

新助坂   「新撰東京名所図会」には、「新助坂は四谷東信濃町に上る坂なり、一名をスベリ坂ともいふ、坂の下には甲武鉄道線の踏切隧道門あり」と記されています。明治30年代中頃には新助坂の名で呼ばれていたようです。

創価学会の建物が多く点在

此のあたりから、創価学会の建物が多く点在しはじめます。

もとまち公園
緑がある「もとまち公園」
信濃町駅前交差点
外苑東通りの信濃町駅前交差点
信濃町の慶応病院
建物は慶応病院
信濃町駅前

信濃町  江戸時代の幕臣・永井尚政(信濃守)の下屋敷があったところから、明治以降この一帯を「信濃町」と呼ぶようになったわけです。

外苑東通りを境界として西側には慶應義塾大学病院、東側には創価学会の関連施設が多く見られるところです。

永井尚政 父の直勝は徳川家康に仕えた武将でした。

下総古河藩・永井家第二代藩主。徳川秀忠の近習となり、大阪の陣で活躍。元和8年(1622)老中に任じられ、井上正就・板倉重宗と共に秀忠近侍の三臣といわれました。

さて、信濃町駅に到着です。周辺には、創価学会の建物がひしめいています。学会の街と言われるのがよくわかります。

どちら見渡しても創価学会関連の建物ばかり。ここにいると、みな学会員に見えてしまう。

退散,退散!

と、いうことで、ここで〆といたします。

それでは、また。

6976865261978448″ crossorigin=”anonymous”>
by

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!