ぼくの江戸・東京案内
東京首都圏のNHK文化センタ-で1
4年(開講中)続いている、散歩・街歩
き講座「TOKYO街々歴史小散歩」
の全コ-スをリサイズし、めぐりやす
く案内するブログ。ショップ等の変化
しやすい情報は省き、史蹟や遺跡等、
歴史の案内に特化してます、ご注意!
-
2025年04月25日
今日の散歩は板橋区加賀町界隈(板橋区)・江戸時代の加賀藩下屋敷跡と東京第二陸軍造兵廠(二造)のおもかげ!
板橋区加賀町の名は加賀100万石・前田家の所有した土地柄といった由緒からきているもの。 江戸時代、加賀藩が幕府からこの一帯に下屋敷地を...
-
2024年12月11日
今日の散歩は上高田、上高田寺町界隈(中野区)・のびやかな武蔵野の高台に広がる寺々!
ここにいう「上高田」という地名は、中野区の起源をもつ「中野郷」が分割されたことからはじまっていて、江戸初期に成立した多摩郡上高田村の「...
-
2024年08月19日
今日の散歩はサンシャインシティのある東池袋(豊島区)・巣鴨プリズン跡開発の今と昔と、その界隈を歩いてみまし
新宿や渋谷と並ぶ山の手の3大副都心の一つ、池袋。 昔の池袋一帯は武蔵野の原野で、雑木林と畑の広がる江戸郊外の農村地帯でした。おそらくフ...
-
2024年08月16日
今日の散歩は西日暮里・諏訪台・道灌山の界隈(荒川区)・雪月花の江戸名所と武将伝説!
日暮里(にっぽり)とは、「日暮しの里」~日の暮れるのも忘れてしまうほどの里~という風流な呼び名からきているのですが、元々の語源は新堀(...
-
2024年08月11日
今日の散歩は日本橋兜町・茅場町の界隈(中央区)新紙幣の顔となった渋沢栄一と「株」と金融の街!
日本橋兜町と茅場町あたりを歩いてみょうとおもいます。 かつてこの一帯は茅や芒のはびこる入江がだんだんと湿地化しつつあるところでした。そ...
-
2024年08月09日
今日の散歩は八丁堀・下町ダウンタウン(中央区)・チャンバラ時代劇でおなじみ与力、同心の町!
江戸の八丁堀…。といえば、町奉行所の組屋敷があり、与力、同心が住んでいた町として知られており、時代小説や、映画やテレビの時代劇ドラマの...
-
2024年07月26日
今日の散歩は新川(霊岸島)の界隈(中央区)・埋立のころはブヨブヨの土地「こんにゃく島」と呼ばれました!
江戸時代初期までこの一帯は隅田川の中洲として、海水が入り込み、葦の生い茂る低湿地帯でした。 慶長5年(1600)ころから埋め立てが進め...
-
2024年04月15日
今日の散歩は246青山通り界隈(千代田区/港区)・通称「ニーヨンロク」 。江戸の昔なら大山詣での道でした!
通称246(ニーヨンロク)=大山街道 江戸時代には「大山参り」という宗教信仰が関東一円で一大ブ-ムを巻き起こしました。相模国(神奈川県...
-
2024年03月26日
今日の散歩は東急多摩川線沿線の武蔵新田・矢口界隈(大田区)・新田神社と怨霊伝説の地をめぐるスピリチュアルな
武蔵新田駅から多摩川に出て矢口駅まで鎌倉街道のウオーキングをはさみ、ぐるっと歩いてみましょう。 御霊信仰の新田神社(にったじんじゃ)と...