サンシャインシティのある山の手、東池袋(豊島区)・巣鴨プリズン跡開発の今と昔と、その界隈を歩いてみましょう!

池袋 ふくろう
ハーイぼく「いけふくろう」です!

新宿や渋谷と並ぶ山の手の3大副都心の一つ、池袋。

昔の池袋一帯は武蔵野の原野で、雑木林と畑の広がる江戸郊外の農村地帯でした。おそらくフクロウも啼いていたでしょう。

今昔地図
明治29年(1896)~明治42年(1909) 駅の周りは田圃、畑と雑木林。郊外の寒村地帯

明治28年(1895)、巣鴨村の原野に「巣鴨監獄」が開かれ、追って明治36年(1903)、農村地帯に忽然と日本鉄道の「池袋駅」ができました。

このふたつが開き遅れた池袋の近代化でした。

時を経て池袋は駅を挟んで西武百貨店と東武百貨店が競いあうようになります。

「東が西武で西東武」といフレーズのコマーシャル(ビックカメラ)がありました。

その通りで、西武百貨店があるほうが東で、東武百貨店のあるほうが西。

方角としては真逆なんですね。錯覚しやすい。

地番は東池袋、西池袋とに分かれています。

東池袋には駅からほどないところにサンシャインシティ60がそびえています。

東池袋のシンボルタワー。

東池袋  池袋駅の東側の地に由来するもので、元々は大半が雑司ヶ谷村に属する土地でした。

ということで、以下そんなところの散歩コースを拙文と写真でお届けします。

百貨店の激戦地・ターミナル駅池袋。主役だった西武デパート令和のひと波乱!

「池フクロウ」のある、池袋東口北出口からスタートしましょう。出たところはパルコの横。

デパート

かつては武蔵野の原野が広がり、わずかに雑司ヶ谷の「鬼子母神」などが賑わいを見せていたくらいの池袋の界隈だった。

古ch図
昭和19年(1944)。蟹ケ窪が駅前に広がっている。今の繁華街だ

蟹ケ窪  地図上で池袋駅の近くにその地名が確認できます。一帯はやや窪地で、蟹がいたのでしょう。それくらいの湿地帯だったわけです。のち巣鴨村の字にのみこまれ消滅。水窪川の源流にもなっていたようです。

池袋 デパート俯瞰
池袋東駅前を俯瞰。手前下がかつての「蟹ケ窪」にあたるでしょうか。(豊島区立郷土資料j館)

戦争後は池袋駅の周辺は百貨店が集まる街へと様相を変えました。

昭和24年(1949)、先駆けて店を構えたのは、戦前から「武蔵野デパート」を設けていた「西武百貨店」がターミナルデパートとして開店。

昭和32年(1957)10月、ロータリーを挟んで「三越池袋店」がに開店。

昭和32年(1957)12月、池袋駅に「東京丸物」が開店。

昭和37年(1962)、東武百貨店が東上線の池袋駅に開店。

西武と東武と丸物。三つ巴にくわえ三越もあった。4店舗の揃い踏み。

古くはパルコのところが「丸物百貨店」でした。

「丸物」、「人世座」、「三越」がある。(現代教養文庫『東京風土図』昭和41年(1966)刊)

丸物(まるぶつ)  全国的に店舗展開していた百貨店の一つで、本店は京都。現在の近鉄百貨店に引き継がれている。丸物跡に西武資本のパルコが進出し一波乱あった。

1号店「池袋PARCO」の開業は昭和44年(1969)。池袋のイメージをかえたのがこのパルコだった。

それから時は流れて幾星霜。西武百貨店の屋台骨は揺るぎはじめた。

「そごう・西武」となり、はたまたセブン&アイ・ホールディングスに買収され、セブン&アイの子会社になり、それも束の間。

令和5年(2023)、西武池袋本店の不動産がフォートレス・インベストメント・グループに買収され、さらにそれがヨドバシホールディングスにを売却されるという。すさまじい不動産変動。

西武の百貨店事業が池袋の本拠地でどのように命脈を保っていくのかはこれから。

池袋駅の東口に出ると明治通りが南北に走っています。

明治通り(めいじどおり) 港区南麻布から江東区夢の島に至る延長33kmの環状道路。

大正12年(1923)の関東大震災後の復興のため、昭和2年1(927)の都市計画に基づき、東京初の環状道路(環状5号)として整備された。

池袋駅の北側、パルコの外れに、明治通りから分岐した細い坂がすぐさきで地下道となって東西をつないでいます。

池袋駅北側の東西にぬける地下通路、ウイロードは「雑司ヶ谷道」!

雑司ヶ谷道 地下道

池袋駅北側を東西につなぐ通路で、大正14年(1925)にガードで線路をくぐる今の形になったようです。

古風に「雑司が谷隧道」とも呼ばれたりしています。

この道は江戸時代から北は中山道の板橋宿へ、南は雑司が谷の鬼子母神を経て高田村(豊島区高田)や戸塚村(新宿区西早稲田)付近へと通じていました。

昭和61年(1986)2月に改修され、地元商店街振興組合によりウイ・ロード(WE ROAD)」という愛称がつけられました。

 駅の東西連絡路が少ない。駅南の「びっくりガード」と並び、池袋駅の北口・西口と東口とを結ぶ重要な連絡通路となっています。

かつては「ションベンガード」とも呼ばれたうす暗い通路でした。

そのウイ・ロードが新たな装いで開通しました。見違えるほどの明るさです。

公共地下道 「ウイロード」再生事業 | 豊島区池袋

線路に沿って細長い公園があります。

池袋駅前公園  駅前公園とはいうものの」R池袋駅の東口から100メートルほど北にある。区画整理事業により生まれた公園で山手線の線路沿いに細長く続いている。春の桜の時期を外したら物騒なうす暗がりの公園だったが、こちらもウイ・ロードどうよう明るい公園に生まれ変わった。

公園

舗装も植え込みも一新され、夜間にはイルミネーションも灯される。

公園の入口にお堂がふたつ。

祠

四面塔 

四面塔・道標  無縁仏を供養するために建てられたといわれる。並んで稲荷大明神社もたつ。

石塔は道標をかねたもので、正面にはお題目、右側面には「北の方板ばしみち」、左側面には「南方高田雑司ヶ谷道」と記されている。ウイロード「雑司が谷隧道」の入口付近にあったものだがここに移され、覆屋が新装された。

この辺り(池袋駅前)は夜になると物騒なところだった。享保6年(1721)の夏、一晩で17名が殺されるという辻斬りがあった。そのことを怖れ憂いた村の有志が、鬼子母神が安置されている雑司が谷法明寺の日祖上人に供養をお願いし、法華経のお題目を刻した石塔を建立したのが始まり。法華経の功徳により以後災難は消えたという。

交差点

サンシャイン通りとサンシャイン60通り、グリーン大通り、仲を取り持つ横丁、小路!

池袋東口からサンシャインにむって三本の道路が通じています。サンシャインの完成にょって美観整備された道路です。すべての道はサンシャインへのようです。

サンシャイン通り  豊島区道。京都道435号音羽池袋線との間を、ほぼ東西にまっすぐ結んでいる。全長約400メートル。池袋駅東口一帯の繁華街を通っているが、南側に並行しているサンシャイン60通り(60階通り)の賑やかさと比べると、若干落ち着いた雰囲気がある。

サンシャイン60通り  豊島区道。サンシャインシティオープン当初は「60階通り}であった。池袋駅とサンシャインシティを結ぶ道路で池袋最大の繁華街を貫通する。

グリーン大通り  昭和12年(1937)とやや古い開通の豊島区道。 池袋駅から東池袋駅へと続く通り。

サンシャイン効果もあって以後池袋は大きく変わりました。

そんな池袋発展の先がけとして語られることがあります。

池袋の街は焼け跡の「マーケット」から始まったとよく言われ、戦後復興の原点でした。

戦後すぐの昭和21年(1946)、池袋駅の東西にはいち早く、バラック(仮設の建築物)の闇市ができました。

屋台の飲み屋・食べ物屋が密集し飲み食いと併せて、情報や物資の交流が盛んにされました。

復興が進み物資が流通するようになるとヤミ市は戦災復興土地区画整理事業によって昭和24年(1949)頃から閉鎖、取り壊しが始まr、自然と、闇市・ブラックマーケットは姿を消してゆきました。

そんな歴史のなかで、当時の面影を残す横丁や小路がサンシャイン60通りとグリーン大通りとの間に命脈を保っています。 

「美久仁小路」と「栄町通り」がそれです。どちらも昭和の名残を感じさせる横丁。そのままその場所がヤミ市跡というわけではないが、闇市時代に端を発している飲み屋街だ。

駅前の巨大なヤミ市を移動するために、昭和24年(1951))につくられた飲食街区。

「ひかり街」、[人世横丁]などというのもあったが先に取り壊され、いまは美久仁小路と栄町通りが残るのみ。

池袋 裏町

駅近くでも裏道に入ると、ガラッとかわり、何か漂うものがある、

池袋 栄町

そんな街並みn極めつけはここちらでしょう。

サンシャイン60通りを横切り横丁に入るとロケのオープンセットかと思えるような一角が残っています。

昭和の時代が色濃く感じられる通りです。

懐かしい昭和。ここを背景にした『池袋の夜』(青江三奈)という歌が流れた時代がありました!

美久仁小路

美久仁小路   戦後のヤミ市の系譜をひく横丁。「ひかり町通り」{人生横丁}という小路もあったが再開発の波に呑まれ消えた。戦後池袋の復興と再開発の中をくぐり抜けてきた一画。

小路はかつての水窪川の暗渠。川は下流部で弦巻川と併流し、神田川で合流していました。

小路の道筋や道幅は昔のままだそう。

美久仁小路

小路の入口に古い写真がかけてあります。

どれもこれも懐かしさをさそいます。

昭和が彷彿としますね。人によっては涙ウルウルですね。

青江三奈の、あのハスキーな歌声が聞こえてくるような。

歌謡曲・ハスキーボイス青江三奈の歌う「池袋の夜」

ご当地ソング全盛期の昭和時代。昭和44年(1969)にリリースされ、150万枚を突破した青江三奈さん」の大ヒット曲。(作詞:吉川 静夫、作曲:渡久地 政信)

口に出る懐かしフレーズ をちょっと。

♫他人のままで 別れたらよかったものを もうおそい美久仁小路(みくにこうじ)の –夜の池袋

♫人生横丁いつまでも いつまでもどうせ気まぐれ東京の夜の池袋.

美久仁小路

小路を出てグリーン大通りにむかうとすぐ先で緩やかな傾斜をみます。

公園

どの道が古いのか判断できないが道が交差する。

小さな公園があります。この近くまで飲み屋小路がのびていたのでしょう。名残を示す石碑が立っています。

石碑

人世小路跡の碑 碑には「あなたの心に横丁がありますか」の言葉が刻まれている。

昭和25年(1950)の前半に誕生した闇市の飲み屋街で、木造家屋を改装した約40件の飲食店が営業していた。美久仁小路 の上をゆく味わいのある通りだった。平成20年(2008)7月に撤去、解体された。巣鴨プリズン」から外出の許可を得た戦犯たちが息抜きに訪れたもいう。

「人生」ではなく「人世」なのは、移転後の開業時に天ぷら屋の店主が「人の世にはいつも横丁がある」といったことから引用されたというが、作家で「人世坐」の創設者・三角寛(みすみ かん)が横丁の名付け親という説もあるが、ほんとうかな。

*三角寛  山窩(サンカ )という山間の漂泊民を描いた小説家。池袋に映画館「人世坐」「文芸坐」を経営した。文芸坐にはよく通わせてもらったものだ。懐かし。

その碑の隣に聖蹟碑が立つ。

明治天皇御野立所跡

明治天皇御野立所跡  明治8年(1875)、「近衛兵」の演習を観閲をするため板橋方面に出向いた際にこの地で休憩された。

根津山  江戸時代には旗本三千石・中西公の拝領地で、大半は北豊島郡雑司ヶ谷村に属し、雑木林に覆われていたので「中西の森」と呼ばれる丘陵地帯だった。

明治時代後半、根津嘉一郎(根津財閥の創始者)が土地を取得し、一帯は「根津山」と呼ばれ600メートル、幅300メートルほどの雑木林が広がっていたといいます。

いまも丘陵地の面影おとどめている。根津山の裾野で、休憩するに頃合いのところだったのであろう。

春日通りに出る右角にクラシカルな建物の女子高がある。

豊島岡女子学園

豊島岡女子学園  中高一貫の私立女子校。島岡女子学園中学・高校。

明治25年(1892)、 河村ツネと2人の娘が東京府東京市牛込区下宮比町に東京女子裁縫専門学校を創設したことにはじまる。

豊島岡女子学園

東京大学や国公立大学医学部への進学実績で女子校トップクラスになった。

春日通りを渡るとサンシャインシティはすぐそこ。

通り際、その巨大さに目を吸い寄せられる。

片岡球子画伯の陶板壁画「江戸の四季」。

ビルの西側に設置され、3.3m×14,0mの大きなもの。

パブリックアート

サンシャインシティの開業に合わせて制作された雄大華麗な陶板壁画。

パブリックアートのはしりとされている。

巣鴨プリズン
巣鴨プリズン まわりは野菜畑のようです。(豊島区区立郷土資料館)

巣鴨プリズン跡にそびえ建つサンシャインシティ60!

サンシャインシティ

間3000万人を集めるという。まさに一つのシティだ。高さ239.7メートル。建設当初は日本一の高さを誇った。

明るく歓楽と娯楽一色の街になっているサンシャインシティ。

だがここであればこその暗い歴史があることを知る人は何人いるだろう。

ここには巣鴨拘置所がありました。

サンシャインシティ  更地
整地工事がなされた東京拘置所跡  昭和48年(1973)2月

「東京拘置所」が小菅に移転し、更地となった「サンシャインシティ」の建設予定地。

「副都心」として再開発が進められ、昭和46年(1971)に全て解体された。

サンシャインシティ建設中
建設中の「サンシャイン60」昭和52年( 1977)

昭和48年(1973)、地上60階、地下4階の高層ビル「サンシャイン60」を含む「サンシャインシティ」が着工。

5年後の昭和53年(1978)に完成した。

簡単に跡地の経緯ををみてみましょう。

明治28年(1895)、「石川島監獄」が北豊島郡巣鴨村(現・豊島区東池袋)に移転。

その後「巣鴨監獄」「巣鴨刑務所」と改められたが「関東大震災」で被災、現在の府中市へと移ることとなる。

その跡地は「東京拘置所」となったが、「太平洋戦争」後に「GHQ」に接収、「巣鴨プリズン」となり、東條英機ら7人のA級戦犯と、BC級戦犯53名がここで処刑された。

第二次世界大戦中、ゾルゲ事件の主犯とされるリヒャルト・ゾルゲおよび尾崎秀実の死刑が執行されたのもここ。

ほか、共産主義者等のいわゆる思想犯や、反戦運動に関わった宗教家等も拘置された。

昭和33年(1958)に閉鎖されたが、延べ4000人の戦犯が収監されたという。

東池袋中央公園

東池袋中央公園

東池袋中央公園の「平和記念碑」 処刑場跡地

処刑場跡地はサンシャイン60の敷地には含まれておらず、東池袋中央公園として独立した公園が整備されている。

平和の碑  戦争による悲劇を再びくりかえさないため、この地を遺跡としたしるべ。

ウルトラマン

カフェテラスの一角にウルトラマン!

いまきた道をもどり首都高に沿い20メートルほど。東池袋の交差点まで歩きます。

ここで東西に走るグリーン大通りを池袋駅方面に。いくらか上り坂。ここに立つとこのあたりが谷地形だったことが感じられます。

150メートルほど歩くと歩道沿いに木製のベンチ。

ストリートファニチャー  サンシャイン劇場のリニューアルに伴って不要となった舞台の板材を、再利用している野外ベンチ。グリーン大通りに何か所かあるようです。

リーン大通りを渡ると番地は南池袋。

まぶしいほどの芝生の公園が広がります。

豊島区南池袋公園・開放感あふれる官民連携のやすらぎスペース!

豊島区南池袋公園

南池袋公園  かつての「雑司が谷公園」が平成28年(2016)にリニューアルオープン。カフェや芝生広場などを有する公園に生まれかわりました。

もともとは戦災復興の区画整理事業で生まれた公園。鎮魂すべき庭でもあるわけです。

豊島区南池袋公園

公園はいま多様化を求められています。その先端を行く事例して注目されています。

グッドデザイン賞、および照明学会照明デザイン最優秀賞、日本造園学会賞、JFMA賞優秀ファシリティマネジメント賞をそれぞれ受賞しているそうです。

豊島区南池袋公園

この芝生空間がピクニックの場として開放される。

カフェのメニューはどれも公園内に持ち出して食べれる。


一体には、太平洋戦争前まで根津嘉一郎が所有する長さが広がっており、所有者に因んで根津山と呼ばれていた。

今昔地図
根津山が当時の改正道路(グリーン大通り)で二分されています

根津山に開発の手が入ったのは昭和7年(1932年)、グリーン大通りと呼ばれている道路が、根津山を縦断して開通したのは昭和12年(1937)。

根津山スケッチ
戦時中、根津山の一角には防空壕が掘られました

城北大空襲がありました。

根津山の説明板

昭和20年4月13日深夜から翌14日未明に東京城北部一帯を襲った空襲です。

豊島区で死者778人、全焼家屋34,000戸、被災者161,661人(当時の区の人口の7割)もの甚大な被害をもたらしました。

根津山と呼ばれた一角(南池袋公園)には大勢の犠牲者がトラックで運ばれ、仮埋葬されたといいます。

遺体が続々と運び込まれ、埋葬作業には根津山から道路一つ隔てたところにあった東京拘置所の囚人が動員されたといいます。


公園の周りには魂鎮めのためでもあるかのように、日蓮宗、浄土真宗の寺が移転してきています。

南池袋 常在寺

妙典寺  元和2年(1616)日観によって開山。徳川家の祈願所であったため、江戸城拡張工事によって市谷に移転した際には、全て徳川家によって建てられている。

明治41年(1908)に「妙行寺」と合併、「妙行寺」と称して池袋に移転。明治44年1(911)に「妙典寺」に改称。戦後の区画整理で昭和24年(1949)現在地に移転した。

南池袋 常在寺

常在寺  1605年(慶長10年)、 東京上野に細井治良左衛門個人の寄進により開かれた。開基は日蓮正宗総本山大石寺第16世就。 寛永寺の建立のため下谷に移転。大正7年(1918)雑司が谷に移転。戦後の区画整理で現在地に移転。

南池袋 常在寺

昭和33年(1958)4月 、 常在寺の所属信徒であった戸田城聖(創価学会第二代会長、法華講総講頭 )の葬儀が行われたところ。

顕真寺  真宗大谷派寺院、至徳山と号す。近田徹心氏が創建、昭和23年文京区小日向から当地へ移転しました。

仙行寺

仙行寺  ここ池袋の松栄山仙行寺と、神奈川県・厚木の久遠山仙行寺の二つの寺院から成る日蓮宗の寺院。「池袋大仏」「雑司が谷七福神・妙法福禄寿」「沙羅浄苑」を内包する本堂ビル。左右に都市型の葬祭場「沙羅ホール」。文化施設「シアターグリーン」を配置している。

シアターグリーン  昭和43年(1968)、隣接する仙行寺が社会事業の一つとして演劇活動の場を提供したのがはじまり。公園と寺院の木々に囲まれた一角にある事からその名がついたという。劇場の」ロゴは有名なイラストレーター・原田 治の作成。

シアターグリーン通り  平成17年(2005)に豊島区が通称名を設定した。

本立寺  日蓮宗の寺院。元和4年(1618)、善了院日詠によって開山。江戸時代中期に姫路藩藩主榊原政邦の生母だった延寿院の帰依があり、以降榊原家の奥方の菩提寺となった。

高尾太夫の墓
高尾太夫の墓

〇高尾太夫の墓  吉原の遊女六代目高尾太夫。姫路藩主榊原政岑に溺愛され、1800両で身請けされることになった。しかし、奢侈を禁止していた当時の将軍徳川吉宗の怒りを買い、政岑は強制隠居、榊原家も越後国高田藩に懲罰的転封の処分を受けた。

政岑と高尾太夫は転封先の高田に移り住んだが、まもなく政岑は死去。高尾太夫は出家。政岑の菩提を弔った。その後、江戸に来て当寺で余生を送ったという。

〇神木隊戊辰戦死之碑  高田藩から脱藩した幕府派の旧藩士によって構成された部隊。上野戦争や箱館戦争で戦った。この慰霊碑には戦死した26名の隊員の氏名が刻まれている

本立寺前の道を行きT字路で左へ、次を右に折れると正面に豊島区役所がみえる。 

エリア図

「豊島区総合庁舎」とエコミュージアム「豊島の森」!

豊島区総合庁舎

建築家・隈研吾氏が手がけた区役所庁舎。

「としまエコミューゼタウン」。役所庁舎とマンションが一体となっており、無料で開放されているエコミュージアムがある。

1階から9階が豊島区役所。それより上はブリリアタワー池袋」という住居階。

豊島区総合庁舎

としまエコミューゼタウン

屋上10階。かつての豊島区の自然を再現した「豊島の森」が整備されている。コンセプトは「自然と建物の共存」だそうです。

豊島区の植生や生態など自然のしくみを学びながら憩える場となっている。

展望スペースもゆったり。

10階から各階を下り、4回から庁舎をぬけ、エレベーターかエスカレーターで一階に降りる。

階段を下る。各階に「グリーンテラス」というエリアがある。

緑が配置されていて、都会の景色を眺めながら緑を楽しめる。

吹きさらしで、肌に自然の風を感じられる。

2月~6月 午前9時から午後5時まで

7月~8月 午前9時から午後7時まで

9月~10月 午前9時から午後5時まで

11月~1月 午前9時から午後4時まで

〔休園日〕

12月29日から1月3日
土曜日・日曜日以外の祝日
※ただし、荒天時は閉園。

庁舎を出たら首都五号線に出て、高速に沿った高架脇の道をゆきましょう。

しばらく歩くと、右手に本教寺がみえます。

本教寺

本教寺(ほんきょうじ) 日蓮宗(顕本法華宗)系の単立寺院。慶長16年(1611)日安によって開山。明治40年(1907)に浅草の「本立寺」を合併し、「妙学山本教寺」と称されました。

歌川豊春の墓 

歌川豊春の墓 

〇歌川豊春の墓  浮世絵の」歌川派開祖・歌川豊春(1735~1814)。

遠近法の表現を従来より確なものとし、錦絵風景画の基礎を築いた。文化11年(1806)、78歳で死去。

〇服部嵐雪の墓  下級武士の家柄。松尾芭蕉に入門。蕉門で最古参の一人。

芭蕉は嵐雪の才能を高く評価。桃の節句に「草庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」と称えた。宝永4年(1707)没。享年54。法名は雪中庵不白玄峯居士。駒込の常験寺に葬られ、後、雑司ヶ谷の本教寺に移された。

荒川線

歩いてきた道は都電荒川線によって遮断されます。

今昔ch図
右手に「水久保」がみえる
道は都電荒川線

都電荒川線・東池袋四丁目停留場  水窪川が流れていたことに因み地名も「水久保」。水久保停留所といわれた。

隣接し有楽町線・東池袋駅もあります。

では、このへんで〆にしましょうか。

それでは、また。

特報 スガモプリズンの歴史を主軸にした映画『壁あつき部屋』

スガモプリズンに服役していたB級・ C級戦犯の者たちの手記『壁あつき部屋 -BC級戦犯手記-』をもとに作家・安部公房が脚本を手掛けた力作!巣鴨プリズンを完全再現したセットにも注目!監督・小林正樹。

いまならU-NEXTでもご覧になれます。

通勤中にオーディオブックで本を聴く – audiobook.jp

オーディオブックで日経新聞の厳選した記事が聴ける – audiobook.jp

by

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!