今日の散歩は中野本町、中野新橋の界隈(中野区)・神田川の背景が高層ビル群!

中野区に「中野坂」という中野を象徴するような坂があるのを知っていますか。
中野区と新宿区の境を神田川が流れています。

その区境に架かる淀橋を渡って西へ、中野方面に向かう坂がそれです。
逆に新宿方面に向かうと「成子坂」です。

道はかつての青梅街道になります。

江戸時代の中野は街道の宿場町でした。

いま中野の中心は中野区役所などがあるJR中央線の中野駅周辺ですが、かつてはこちらが中心を成していました。

「中野坂」を上り切ったところが中野坂上。地下鉄丸の内線「中野坂上」駅ができすっかりおなじみになりました。
この中野坂上から新中野駅あたりまでが中野宿でした。

青梅街道を挟んで北側が「中央」で南側が「本町」となっています。どちらも中野区の真ん中を主張し合っているようです。

しかし詳しく説くと中野で最初に開拓された地域は「本町」側だったんですね。古く「本郷」といわれたことがそれを示しています。だいたい今の本町1~5丁目にあたるようです。

今回はこの「本郷」といわれた本町一帯を歩いてみることにしました。

というわけで、下記、そんな歴史背景のある散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

本町散歩はまずは山手通りを下って神田川沿いへと歩きましょう!

中野坂上駅から地上に出たところが青梅街道と山手通りの広い交差点です。

東西に青梅街道、南北に山手通りが走っています。
正面の道が青梅街道。
「中野坂上」というのは青梅街道の中野坂の「上」ということになるわけですね。

散歩コ-スのあらましを、ちょっと地図でみてみましょう。

現在のJR中野の一帯は地図では左上のほうになります。

中野坂上サンブライトビル

四つ角の四方にに巨大な高層ビルが聳えています。

中野坂上サンブライトビル    中野坂上交差点の南西角にある、30階建てと27階建てのビルがアトリウムで結ばれたツインビル。地下鉄出入り口と直結しています。

ぐるりをショップがとりまいた開放的な

自由空間

浅田家屋敷跡   中野の有名な資産家のひとりで、醤油業と銀行業をしていました。中野坂上サンブライトビルの一帯が相当しているようです。

山手通りの神田川方面をみる。右手の一角が「中野坂上サンブライトビル」

中野坂上の交差点の南東角の「ハ-モニ-スクエア」

意外や意外、中野でビ-ルが製造されていた!

浅田麦酒醸造所跡   横浜でビ-ル醸造(スプリングバレー・ブルワリー)を経営していたアメリカ人、ウィリアム・コープランド(日本のビ-ル産業の祖)はビール醸造の知識と技術を積極的に開放、伝授し、日本のビ-ル産業を促そうとしました。

中野で製粉業をしていた浅田甚右衛門はそれをチャンスにその知識もさることながら、醸造機械をまるごと買いとり、さらには技師をも雇い入れ「浅田麦酒醸造所」を開設し、明治18年(1885)に「浅田ビール」を発売しました。

明治23年(1890)の「第3回内国勧業博覧会」で入賞、「日清戦争」の軍需景気もあって好調でしたが、やがて業績が悪化し、明治45年(1912)に廃業となりました。吸収合併するなかで、最終的には麒麟麦酒に吸収されているようです。


浅田最上黒ビールのラベル(明治20年頃)

「ゴクラク夢ビール読本」(ぱる出版)

この当時はほかに蛇の目麦酒、三菱麦酒、浅田麦酒、日進麦酒、福助麦酒、大黒麦酒などたくさんのメーカーとブランドがあったといいます。今日の地ビ-ルといったものだったでしょう。

中野坂上の青梅街道・山手通りの十字路

中野坂上の四方は2000年ころからの再開発によりオフィスが入った高層ビルが立ち並ぶようになり、交差点付近は以前に比べ景観が大きくかわりました。

中野坂   青梅街道を神田川に架かる淀橋から西へ、東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅の方へ向かって緩やかに上っている坂で、現地に立つ説明板には以下のようにあります。

中野の名称については、 江戸名所図会などに、 武蔵野の中央にあることから「中野」と呼ばれるようになったことが記されている。
青梅街道のこの辺りは、江戸の頃から堀の内のお祖師様として知られる妙法寺への参詣者の通り道としても賑わっていた。 坂上には、 「弁慶」という菓子店と「大団子」と称する団子屋があり、 「弁慶」の水飴と「大団子」のつけ焼団子は、当時中野の名物として知られ、 堀の内祖師かえりの土産として好評を博した。

青梅街道の中野坂上から西を望む。

中野坂上が中野宿の玄関口でした。

青梅街道  慶長11年(1606)、「江戸城」修築に必要な石灰を上成木村・北小曽木村(現・青梅市)から搬出するために開削されものでした。

五街道に次ぐ重要な脇街道とされ、時代とともに物資輸送路としての役割をにない、中野宿は青梅街道の最後の宿場町にあたり、あらゆる物資の集荷地として賑わいました。

中野坂上の交差点から山手通りを南へ歩きます。地下に大江戸線が通じています。

神田川の低地に下ることから、正直なもので道路が緩やかに傾斜しています。

中野坂上交差点の標高が高いことがわかります。

ちなみに中野坂上交差点が34メ-トル東側の淀橋が26メ-トル、南側の長者橋が26メ-トルといいますから、ざっと8~9メ-トルの標高差があることになりますね。昔はもっと傾斜がきつかったようです。

200メ-トルほど下って右手の横町に入り、100メ-トルほど歩くと右手に「朝日が丘公園」という小さな公園があります。

その公園の一角に「象小屋の跡」という字もかすれた説明板が建てられています。

德川吉宗とご対面のために長崎から江戸に象がやってきた!

享保13年(1728)のことでした。
8代将軍吉宗に献上されるため日本へやって来た二頭のアジア象が長崎に到着しました。

メスは長崎で死亡、オスが陸路を江戸に向かって長い旅をはじめました。

象は途中、京都で中御門天皇・霊元法皇の上覧を済ませ、道程約1200キロ余り、通算80日ほどかかって江戸に到着しました。

さっそく江戸城内で将軍ご上覧があった後、浜御殿(浜離宮)飼育されることになりました。

象小屋 (象厩/きさや) 跡  以下、説明板によってみてみましょう。

『江戸名所図会に「中野に象厩を立ててそれを飼おせられし」とある象小屋は、この辺りにあったといわれています。当時、象は大変珍しい動物で人々の好奇心をそそり、書物や象にちなんだ調度品などが盛んに作られました。

中野の象は、享保13年(1728)中国人貿易商鄭大威が安南(今のベトナムあたり)から連れて来たもの。京都で中御門天皇と霊元法王の謁見を受け、江戸で将軍吉宗が上覧した後、しばらく浜御殿に飼われていました。後にこの像を下げ渡された中野村の源助は、成願寺近くに象小屋を建てて飼育を続けました。

寛保2年(1742)に病死した後、皮は幕府に献上され、牙一対は源助に与えられました。
この牙は、宝仙寺(現、中央2丁目)に保存され。戦災にあいましたが、その一部が今でも残っています。』
 昭和58年3月   中野区教育委員会

『享保14年渡来象之図』(国立国会図書館デジタルコレクション)

象は江戸っ子に大人気となり、その姿を描いた浮世絵は刷るそばから完売したといいます。

町を歩く象と取り囲む群衆/『日本風俗史』藤岡作太郎・平出堅二郎著(東洋堂)国立国会図書館デジタルコレクション

飼育料がかさむ、大量の餌を必要とする、番人を殺すといった事情もあっての末、10年あまり幕府の手で懇ろに飼育されてきた象は、享保17年(1732)ついに民間に払い下げられることになりました。

これまで象の餌の世話をしてきた中野村の源助というものに引き取られました。

源助はこのあたりに幕府から援助もあって「象小屋」を設けたと伝えられています。

ここに移されてからの象はたちまち衆人たちの見世物となり、そのニュ-スを聞き知って大勢の見物人が遠路はるばるこの象小屋を訪れたそうです。

源助は象の見世物興行をおこなうだけではなく、象の糞を丸薬にして疱瘡の効薬(象の泪)とかいって売り出し結構な稼ぎをもったといいます。
また、ほんとうかどうか、象にあやかった饅頭も販売、これまた売れにうれたという話しもあります。

しかし、やがて象フィ-バ-も一段落すると人気に陰りがさすようになりました。身入りが減ると飼育費用が逼迫、餌がきりつめられました。そんなことから象は栄養失調で衰弱し、やがて死んでしまいました。

源助に飼われるようになってわずか1年8ヶ月目、寛保2年(1743)12月1日のことだったといいます。齢はおよ21歳であったと考えられています。

『江戸名所図会』 中野宝仙寺  「当寺に、享保十四年(1719)交師趾国より貢献するところの馴象の枯骨あり」のキャプション

キャプションにある「交師趾国」とは今日のベトナムのことです。

象の皮は成願寺に、骨と牙は源助に与えられ、後に宝仙寺へ納められたと伝えられています。

宝仙寺に納められた象牙のスケッチ画。「馴象之枯骨」(じゅんぞうのここつ) (『新編武蔵風土記稿』より

象小屋の前の道は古い妙法寺道

妙法寺道   江戸時代前半には中野坂上の少し新宿寄り、現在の本一東本通りを通る道が古くからの参詣道でした。

途中に象小屋がありました。「朝日が丘公園」横の道が「妙法寺」への参詣道の本道だったことを考えると象小屋の人気のほどがおしはかられます。

このさき、これからゆく本郷氷川神社の前を通り中野通りの十貫坂上の近くに通じていました。

中野坂の途中にある「本一東通り」。かつての「妙法寺」参詣道の主道でした。

次に行く成願寺がすぐそこに覗けるのですが、崖地が遮っているので通ることができません。
いったん山手通りまで逆もどります。

山手通りを130メ-トルほど下ると右手にびっしりと竹が立ち並んでいます。風情があります。

山手通り沿いにずっと続く、竹をたて並べた成願寺の竹塀(?)が異色です。

大きな達磨大師の絵と、中国風の華やかな山門が続いて、山手通りで一際の異彩を放っています。

中野の開拓者、中野長者の開いたお寺・中野成願寺を参詣しましょう!

これまた異色ですね! 階上に鐘楼を備えた、いっけん龍宮城をおもわせるような珍しい山門。

山門を入ると微笑をもって羅漢さまが迎えてくれます。境内のあちらこちらにたくさんあります。お気に入りをさがしてみるのもいいでしょう。

『江戸名所図会』に描かれた中野の成願寺。左下を流れるのは神田川。まわりは田圃と畑

「大雄宝殿」の扁額を掲げた本堂  広い境内

「大雄宝殿」の扁額。黄檗宗の寺では必ずみる扁額ですね!

「大雄宝殿」の扁額、左右の柱に細長い板に書かれた文字、これを「聯」(れん)と言うようです。

こうしたスタイルは黄檗宗の寺院に見られるもので、曹洞宗の寺院ですが黄檗宗の影響が多分にみられる珍しい寺院かもしれません。

こうみると竜宮城のような山門も、その顕われかもしれませんね。

多宝山成願寺    曹洞宗の禅寺で、中野の長者伝説として有名な長者・鈴木九郎が開いた寺といわれます。

鈴木九郎が小田原大雄山最乗寺の五世舂屋宗能禅師の教えをもとに出家し、西新宿の十二社(西新宿熊野神社)内に創建されました。

中世には正観寺(正観は娘の法名)と称していましたが、江戸時代の初期に長者屋敷跡(当地)へ移転し、願いが成ったことから成願寺と改めたといいます。

境内のまわりにほどよい隔てをもってりっな諸堂が配されています。

閣(百観音堂)  、開創の鈴木九郎と浅草の観音さまには深いものがあります。その縁があってのことなのでしょう。

西国三十三ヶ所、板東三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所、合わせて百観音。その観音霊場のご本尊と同じお姿の観音さまが安置されています。

江戸期からとても巡拝者の多かっ観音堂だったそうです。

文政元年(1818)に記された村尾嘉陵(むらお・かりょう)の記した『嘉陵紀行』の成願寺の項には、

「門より本堂まで35~36間入った所に 百観音堂かやふきなり」

とみえていることから、江戸中期には百観音の霊場として信仰を集めていたことが推知できます。

洗心閣   ご朱印受付、寺務関係などをやっています。

龍鳳閣(開山堂)   開祖・川庵大和尚、両脇に曹洞宗を開いた道元禅師、螢山禅師を祀っています。開山像の胎内には九郎と小笹のお骨が納められているそうです。

長者閣    葬儀場(寺院斎場)、休憩所として利用されています。

鈴木九郎の墓     当地を開拓し財をなし中野長者の墓。宝篋印塔型のりっぱな墓石です。

中野長者伝説が絵巻物風に描かれています

中野本郷に土着した紀州の人、鈴木九郎。
百姓のかたわら馬を売る仕事をしていました。

ある日、馬市に向かうおり浅草観音に馬の高値を祈願しました。
「売れた金の中に大観通宝(宋銭)がまざっていたら観音さまに全部あげますぜ」と祈ったといいます。

※大観通宝   宋銭(そうせん)。中国・宋代に鋳造された貨幣である銅銭。輸入され流通貨幣となっていた。

ところが売れた金が全部その「大観通宝」でした。
九郎はガッカリしましたが、正直に浅草観音に全部おそなえしました。

この善意を観音さまが高く汲み取ってくれだのでしよう。
帰ってみると家の中は黄金の山でした。

九郎は観音さまからいただいた金で荒地を田畑にしたり、橋や道路を作り、村の繁栄にも寄与しました。
中野の開拓者、中野長者といわれるゆえんです。

ちなみに、境内のあちこちに「大観通宝」をあしらった意匠が施されているのは、九郎が馬市で得た宋銭(大観通宝)を寄進したという縁起に因んだものといわれます。

さて、ところが、溺愛していたひとり娘(小笹)が病で急逝しました。
はかなんだ九郎は剃髪し仏門に入り、娘の供養のためお寺を開きました。
それがのちの成願寺ということです。

ここまでがひとつの伝説で、ここからさらなる伝説がくわわります。

そのさらなる伝説です。

財を成した中野長者は、人知れずその財宝を埋蔵しようと財宝を下僕に背負わせ出かけましたが、その秘密が漏れることを恐れ下僕を次々と殺してしまいました。

そうした報いによるものか、愛娘の姿は蛇身となり、その不幸に苦しんだ娘は自ら命を絶ってしまいました。長者は自らの行いを悔い、仏道に帰依したとのことです。

この部分の伝説は、日本各地に残る「朝日長者伝説」の流れを汲むもので、変説された伝説ということです。しかし中野長者の伝説としてはこちらが際立っており、話のバリエーションも多いようです。

墓地には佐賀鍋島の分家・蓮池鍋島家の墓地が二手に分かれてあります。

では、入らせてもらいましょう。

墓地の奥の右手にあります。背後が崖地になっています。

鍋島地蔵    鍋島家の子女の為に建立されたと伝えられています。延宝2年(1674)の文字が刻まれています。

墓地の北側は高台で崖になっています。

4代をはじめとして8代まで、13基の墓碑があります

墓地に入ってすぐの左手にりっばな五輪塔の墓石がズラリと並んでいます。

鍋島家(蓮池鍋島家)墓地     中野区の寺院で大名家の墓所があるのはこの成願寺だけとのことです。中野区弥生町に下屋敷があり、2代・直之の子・千熊を寛文9年(1669)に葬ったことに始まったといいます。

佐賀藩では本藩の他に慶長14年(1609)に鹿島藩2万石、元和3年(1617)に小城藩7万石、寛永16年(1639)に蓮池藩5万石の三支藩が創設されています。

蓮池藩   江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の3男・直澄が島原の乱鎮圧の戦功によって立藩。蓮池(佐賀市内)に陣屋を構えたことから蓮池藩となりました。蓮池鍋島家の紋である花杏葉が使われています。

◎支藩   大名分家の内、1万石以上を分知され将軍によって認められた藩。主に本藩の補佐や血統保持の役割を果たしました。

どこまでが真実かわかりませんが、新選組の近藤勇の家族が身を寄せていた記録が残っているといいます。近藤の妻子は、勇が板橋で処刑されたとき。ここから遺骸を引き取りに出かけたということになっているそうです。う~。

成願寺の前から山手通りを下るとすぐに神田川に架かる長者橋のたもとに出ます。

左手の道が妙法寺道の枝道だったのか。新宿~淀橋~堀ノ内、合点がゆきますね

途中の右手に円柱形の道標があります。「左十二社」、「右堀之内」、「向淀ばし」などと彫られています。十二社は新宿の熊野神社のことでしょう。

位置的には申し分ないですから、おそらくそ横の道も「妙法寺道」として使われていたのかもしれません。

神田川は長者橋で山手通りを越えます

神田川   三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源流をもち、東流し都内を縦貫し中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する。流路延長24.6キロです。

都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠となっています。江戸時代は江戸市中の生活用水源として、「神田上水」ともいわれていました。

関連記事☛井の頭池めぐり

神田川を歩く ☞  毎日新聞旅行で開催中!

こちらでもご案内講座ご案内

長者橋   成願寺の参道の意味合いもあってはじめは「成願寺橋」と呼ばれていたようですが、のちに中野長者の伝説から長者橋と呼ぶようになったといいます。

このあたりの神田川は蛇行がはげしく近代になりだいぶ直線化されているようです。神田川に架かる140の橋の77番目の橋にになります。

橋を渡った山手通りの左側に一風かわった建物が望めます。

橋を渡ると中野区弥生町になりますが、ちょっと寄ってみることにしましょう。

堂塔上の飾りにも金箔の「大観通宝」のデザインがみられます

大六天堂   「たから第六天」とあります。成願寺の境外仏になっています。

鈴木九郎がお寺を建立したとき、土地の恵みと人々の幸福を願って奉安したのだそうです。

※第六天   仏教の宇宙観による「六欲天」の最上位にあるためこの名で呼ばれているとのことです。本来は仏教に敵対する天魔でしたが、お釈迦さまに諭され仏法と人々の守り神となったといわれます。

鉄扉にも「大観通宝」の意匠が施されています

神田川にもどり、川沿いを下流に向かって歩くことにしましょう。

東郷橋、桔梗橋、皐月橋、中ノ橋、月見橋、花見橋、桜橋、新橋といくつもの橋が架かっています。

東郷橋   

このあたりは小字で「東郷」と呼ばれていました。橋の名はそれによるものといいます。

桔梗橋

桔梗橋の通りにお寺がみられます。

霊妙寺  法華宗陣門流の寺。昭和8年(1933)創建とのお寺のようです。

ここ桔梗橋か下流の皐月橋、中の橋あたりから右手に入ると一つ目の通りにア-トがかったしゃれた建物があります。

東京工芸大学   大正12年(1923)、カメラの小西本店(小西六、のちのコニカミノルタ)の7代目・ 杉浦六右衞門が私財を投じて開校した「小西写真専門学校」が前身とされています。

昭和41年(1966)、東京写真大学工学部(写真工学科・印刷工学科)開設。

昭和52年(1977)、大学名を東京工芸大学に改称し、東京写真大学短期大学部を東京工芸大学短期大学部に改称しました。

月見橋

月見橋あたりから次第に新宿西口の高層ビルが視界に入ってきます。

花見橋

花見橋の上がきわめつけです。


花見橋の橋上から西口の高層ビルを望む

橋上から真正面に新宿西口の超高層ビル群が望めます。橋を一つ過ぎるたびにビル群がク ローズアップされてくるところです。カメラマンに愛好される撮影ポイントになっています。

中ノ橋通りの川沿いに鉄筋コンクリート作りの特徴的なビルがあります。神社なんですがお社風なところはなく鳥居としめ縄でそれと分かるものです。

東郷八御嶽神社(とうごうやつみたけじんじゃ)   由緒書きをみると、甲州東河内領(いまの山梨県南西部)に着任した地頭が小さな祠を建立して所領の鎮守としたことに起源とするものとして、大正10年(1921)に神主が東京に分社を創建したといいます。

祭神は天之御中主之命、国常立之命、産土之大神。東郷の名称はこのあたりの旧町名の「東郷町」からとられたものとか。
調べたところによると、神奈川の大岡川プロムナードなどで有名な建築家・長島孝一氏の設計によるものとわかりました。

神社では寄席やコンサートなども開催されているとのことです。

桜橋の通りを右にまがり二つ目の通りを西に進みましょう。

しばらくすると左手にグレ-の三階建マンションがみえます。

二子山部屋跡   あくまで跡ということだけになってしまいました。

第45代横綱若乃花(初代)が開いた二子山部屋。そのあと貴乃花部屋となりました。
第65代横綱・貴乃花は、平成15年(2003)引退し、父が親方を務める二子山部屋を継承し、平成16年(2004)貴乃花部屋に変更しました。

そのまま行くと「中野新橋」通りに出ます。

右手をちょっと坂のぼったところ右手の高台に広い敷地をもったお寺があります。

福寿院   元応元年(1319)の開山。真言宗豊山派。本尊の薬師如来像は、弘法犬師の作と伝えられていて、一体を当院に安置し、他の一体は新井薬師の本尊としたという。本尊は霊仏で今日でも秘仏となっている。

宇賀神    女面の蛇体像で、寺ではこれを弁財天して祀っています。井の頭池にある弁財天の妹であるともいわれています。昔、池の水が枯れた時に井の頭弁財天に倣って造立したと伝えられているそうて゜す。

板碑   文和3年(1354)、貞治4年(1365)などの銘のある三基の板碑が保存されており、文和のものは中野区内で最古のものといわれます。

坂を下って「神田川に架かる「中野新橋」まで行ってみましょう。

近年、擬宝珠をもった朱色の橋に架け替えられました。花街のあった町ということで、通りに華やかさをあたえています。

かつて中野に城西第一の花街がありました。「中野新橋」というのがそれ!

中野新橋のシンポル。艶めいた橋の欄干が花街だった残り香を感じさせています

中野新橋
   平成23年(2011)の神田川改修工事により橋も新しくなり、橋名も駅名と同じ「中野新橋」に改名されました。

中野新橋花街     神田川沿いに形成された城西第一の花街でした港区の新橋と混同しないよう「中野新橋」と称され、略して「中新花街」と呼ばれました。

花街が誕生したのは昭和3年(1928)7月でした。

まだ東京近郊の静かな農村だった中野町は、関東大震災を契機に急速に発展するようになりました。

町が繁栄するなら何かやろうと地主たちが寄り合い企てたのがこの花街だそうで、由来がふるってますね。

三業地でしたが料理屋と置屋の二業からスタート。

昭和5年10月に中野新橋二業組合ができ、料理屋8軒、芸者置屋10軒、芸者48名と急増。

10年後の昭和13年には料理屋37軒、置屋45軒、芸妓115人と記録されているそうです。

なかしん広場・擬宝珠   中野新橋のたもとにある小さな広場。そこに青銅製の「擬宝珠(ぎぼし)」が展示されています。

営団地下鉄丸ノ内線開業期の昭和36年(1961)に架け替えられた「新橋」の親柱の頂部についていたものです。

このあたりから新宿西口の高層ビル群がのぞきはじめます

戦争中の営業は縮小されましたが、戦後は復活し昭和41年ころで、料亭41軒、芸者130人がいたといいます。
しかし次第に花街としての活気はうすれ、昭和50年代を境にその灯が消えたのだそうです。

塀越しの街灯がその風情を残す、旧料亭らしき建物

福寿院下の二岐信号まて゜もどり、北側の道を本校氷川神社へとむかいましょう。

道は妙法寺道になります。

ものの数分で右手にこんもりとした緑がみえます。

高台に鎮座する社です。かつての本郷と呼ばれた時代を象徴する神社といえるでしょう。

本郷氷川神社   文明元年(1469)太田道灌が江戸城を築くににあたり、城西鎮護のため、武州(埼玉県)大宮の氷川神社を勸請したとされています。

江戸時代には本郷村の鎮守とされていました。祭神・須佐之男命。境内社として稲荷社、御嶽神社をもっています。

文明9年(1477)、大田道灌が豊島氏の居館とする石神井、練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願したといわれています。

そのとき社頭に杉一株を献じたて植えたと伝えられますが、惜しいことに後年の落雷で焼失してしまったといいます。

古い社は昭和20年(1945)5月の戦災で社殿ほかの建造物は全て焼失。昭和30年(1955)9月に御社殿が、同33年(1958)9月に神楽殿および社務所を新築し今日に至っているそうて゜す。

神社前の妙法寺道はいかにも旧道といった面影を残しています。

150メ-トルほど歩くと四つ角があり、その北西の角地に地蔵が立っています。

秋津子育地蔵尊   狭い境内に石塔が集められています。

そのうちの一つが台石に指差しの彫があることから「指さし地蔵」とも呼ばれているものです。指は妙法寺を向いているといいます。つまり道標をかねたもので、妙法寺道を示していたものでしょう。

地元で「秋津子育地蔵尊」と呼ばれ、この地蔵の再建に尽力した津田氏の母が秋元家から津田家に嫁いだ関係で、頭文字を取って秋津と名付けたもののようです。古くは近くにあった薬師堂に置かれていたもといいます。

この地蔵尊前を東西に走る道は江戸時代前期からある古い妙法寺参詣道でした。つまり中野坂で青梅街道から分かれ、中野の象小屋前から、本郷氷川神社を通り妙法寺へ向かう道だったわけです。

旧妙法寺道は広い中野通りにぶつかります。

中野通りを右にきると大きな交差点、十貫坂上(じっかんざかうえ)になります。鍋横通りと中野通りが交差するところです。

十貫坂は中野通りから西に向かう坂で、中野通りの十貫坂上交差点から杉並区和田方面に下る坂をいいます。

このさき、下り坂が十貫坂

昔、中野の長者が十貫文の銭を埋めた、付近から十貫文の入った壷がでてきた、中野長者が坂の上から見渡す限りの土地を十貫文で買った、といったような説があります。古くは鎌倉街道の険しい坂道でした。

鎌倉街道  中野通りは旧鎌倉街道の「中の道」でした。鎌倉~巨福呂坂~戸塚~多摩川~世田谷~杉並~中野~赤羽から川口に入り、鳩ヶ谷、幸手、古河を通って奥州に至る街道でした。

十貫坂上の交差点から鍋横通りに入りましょう。この通りも中世は鎌倉街道でした。

途中の左側に道標があります。

鍋横からきて最初の横道を右手に妙法寺道が通じていました

鍋横からの妙法寺道は、青梅街道の鍋屋横丁を入り、今日的には最初の信号を右に曲がり、そのさきで環状7号線を横切って妙法寺へと向かうことになります。

妙法寺道の角にあった題目石(道標)

題目石   日蓮宗の道標供養塔。妙法寺側に「ほりの内」、反対側には「妙法寺十八丁」とある。享保3年(1718)の建立

しばらくすると青梅街道の鍋屋横丁の分岐点になります。

鍋屋横丁  青梅街道の横丁で通称「鍋横」。江戸時代の後半、青梅街道から妙法寺へ参詣する参詣道の分岐点として大いに栄えました。

茶店や料理茶屋が軒を並べ、大勢の参詣客で賑わいました。そのなかに「鍋屋」という茶店があったことが、[鍋屋横丁」の名の起こりといわれています。

しかし中野駅が開業し堀之内新道が作られると、この横丁を利用する人は減少してしまいました。

だが大正から昭和の初期までは「中野銀座」ともいわれるほどで、中野町内でもひときわの繁華街として知られていました。

鍋屋    広大な敷地に梅林をもち、参詣客や文人墨客などが遊覧に訪れたといいます。

鍋横大通り商店街HP    ☛ この角地ほかの古い写真がいっばいあります。ぜひのぞいて下さい。

『江戸名所図会』堀ノ内妙法寺

    「当寺に安置の日蓮大士の感応ハ常に唐捐ならず。故に風雨寒暑をいとはず都鄙の貴賎日毎にここに詣して、百度参等片時絶ることなし。・・・・」

鍋屋横丁由来碑  鍋屋横丁は青梅街道から分岐して、堀の内・妙法寺へ参詣する道で、妙法寺参詣道(堀之内道)ともいわれました。

ここは古くから北は新井薬師へ南は堀之内妙法寺へと通じる道が 青梅街道から分かれているところである。
妙法寺が元禄年間に厄除け祖師として名高くなると 沿道は参詣人で大いに賑わい商家や料亭が軒を連ね 中でもこの角地の休み茶屋「鍋屋」はひときわ繁盛したため この通りを鍋屋横丁と呼ぶことになった(略)

鍋横道しるべ(お題目石)  明治11年(1878)建立のお題目石「是より堀乃内江十八丁十間」がこの角にありました。現在は妙法寺に移されています。 その題目石がここにあった証として「道しるべ解説板」が設置されたのだそうです。

鍋屋跡の角地の裏手にゆくと稲荷の社があります。鍋横通りのいっぱん南側の道になります。

稲荷の御威光がありそうな華やかな社

五柱五成神社(ごしゃいなりじんじゃ)
右の本殿が五柱五成神社、左の摂社が天五色辨財天となっています。

五柱を「ごしゃ」と読み、五成を「いなり」と読むにはいささか解説が必要なのですが、難しいのでここてでは割愛いたします。

老舗の阿波屋呉服店の屋敷神が境内に移されています

鍋横交差点から青梅街道を南に進むとすぐに地下鉄丸の内線「新中野」駅です。
それでは、ここで〆といたします。
では、また。

歩く力から歩けるチカラへを養うために自宅で脚UP

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!