今日の散歩は青梅街道の界隈(新宿区・中野区)・新宿追分から中野宿へ!

新宿追分交番

追分
道が二つに分かれるところ。街道の分岐点。
「分去れ」(わかされ)ともいわれました。行く人、来る人、別れる人、人はみなどちらかの道を選びました。

そんなところが東京にもありました。甲州街道の第一番目の宿場「内藤新宿」、そのはずれの「新宿追分」。
「追分交番」のあるところがそれでした。

交番を背にして左が甲州へ向かう甲州街道(正式には甲州道中)、右は青梅から甲州に向かうう青梅街道。
ふたつの街道は山梨の酒折(さかおり)で合流していました。

青梅街道は有名な「大菩薩峠」を越えてゆくことから「大菩薩越え」の道、俗に「甲州裏街道」ともいわれていました。
きょうはこの青梅街道を第1番目の中野宿まで、ほんの半里(約2キロ)ほどの道程ですが、ちょっと旅人気分で歩いてみましょう。

といってJR中野駅のある、あっちの中野じゃなくて、
まったく方向がちがいます。
地理的には地下鉄丸ノ内線「中野坂上駅」のあるあたりです。

というわけで、以下そんな散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

青梅街道の界隈(新宿区・中野区)・新宿追分から中野宿へ!

『新宿 千駄ヶ谷絵図』をみると、新宿の追分から二本の道が末広がりにのびているのがわかりますね。

上が「青梅街道」、下が「甲州街道」です。淀橋もみえます。
緑のところが西口の副都心一帯ということになります。その端に十二社(じゅうにそう)の熊野神社もあります。

新宿追分

右手に交番。正面に建つのが伊勢丹百貨店。まっすぐのびてゆくのが青梅街道です。
近くに「追分だんご」の老舗があり、追分の名残り香をとどめています。

本来はこの追分から歩くのがいいんですが、きょうは新宿東口の広場から歩くことにしましょう。

広場の正面にあるアルタの前を通る道が旧青梅街道です。

ここで広場の隅を見渡してみましょう。ライオンの顔が印象的な「馬水槽」というものがあります。赤みを帯びた理石造りで、英国製のものです。「みんなの泉」というヘンテコリンな名前がついてます。

明治34年1901()ころロンドン水槽協会から東京市に寄贈されたもので、当時の東京市役所前に据え付けられたのち転々とし、昭和39年にこの広場に移されたのだそうです。

ここに備えられたわけは浮世絵師・広重の画がヒントですね。

内藤新宿は馬の往来がすさまじかった。そういう背景があったことから、ここがふさわしいと、おそらく、そうじゃないかと、わたしは思うのですが…どうでしょう。

青梅街道

「旧青梅街道」の標識のところから旧道は地下道を通り西口にぬける

地下道はうす暗いのですが、地下通路にある「旧青梅街道」の宿場絵図をたどりながら、ひととき往時の街道を空想してみるのもいいですね。

西口に出ると、空気が一気にかわります。
戦後の闇市の名残りが形を変えて残る一画があります。飲食街です。
俗に「しょんべん横丁」とか「ハ-モニカ横丁」といわれたところですが、いまは「思い出横丁」の名がついてます。時代を生きた人には懐かしいところなんでしょう。

終戦直後、この一帯に露天商や各種の屋台が集まったのが始まり。安田組というのが仕切っていたそうです。狭い路地をちょっと通らしてもらいましょう。朝から商売やってます。
天井の低い小さな飲み屋や立ち食いの店とかががひしめいています。

古き時代を呼び覚ます一画で、外国人には観光の場所になっているらしい。
この日も外国人がちらほら。似たようなもので、新宿東口には「新宿ゴ-ルデン街」というのもありますね。

新宿西口の旧青梅街道

地下道をぬた旧青梅街道は西口からまっすぐのびています。

青梅街道

旧青梅街道はいまの青梅街道(都道5号線)に吸収されます

淀橋のことを少し話してみましょう。

この西口一帯は俗に淀橋といわれた時代がありました。江戸期は畑の広がる江戸郊外の農村地帯で「角筈村」(つのはずむら)といわれていました。

そんな一画に明治31年(1898)、「淀橋浄水場」(玉川上水から通水)が竣工。
さらに、明治43年(1910)、「専売局」の煙草工場が操業。「小田急ルク」のところがそれです。

このふたつにより、いまの西新宿一帯は雇用により人が流れ込む市街地へと変化してゆきました。
そんな時代を経て「淀橋浄水場」が昭和40年(1965)に廃止となり、その広大な跡地が京王プラザホテルを皮切りとする新宿副都心となって今日に続いているわけです。

ふたつほどお寺をめぐってみましょう。超高層ビルの近くにあるのでちょっと意表をつかれますね。

寺

ひとつは福聚山常圓寺。日蓮宗。天正13年( 1585年の開基。

「腹籠り(はらごもり)の祖師像」というのがあるお寺さま。
この祖師像は11代将軍・徳川家斉の顔に似せて作られてあり、その像の中に日蓮聖人像を籠らせてあるもので、よって腹籠りの名が付けられたようです。子供が育つようにと家斉が祈願のために作らせたのだと伝えられてます。だから、数えきれないほど子だくさんだったんでしょうか。

~境内を眺めてみましょう~

〇しだれ桜~小石川伝通院、広尾光林寺のものとならんで「 江戸三木」といわれた名桜で、「 江戸百本桜」のひとつとも。いまのは昭和45年に植えられた3代目のものだそうです。

〇冬暎の句碑~江戸、天明期( 1781~89)の俳人。「 うれしさや命をたねのはつさくら」。寛政3年( 1791)建立。

〇便々館湖鯉鮒狂歌碑~門前の右手にあります。江戸時代中期の狂歌人。「 三度たく米さえこはし柔らかし 思ふままにはならぬ世の中」が刻まれている。書は有名な太田南畝( 蜀山人)で、文政2年( 1819)建立。

墓地に入らせてもらいましょう。

東京駅舎(中央停車場)や日本銀行の設計で知られる名建築家、辰野金吾の墓があります。意外なところにあったので、最初にお参りしたとき灌漑深いものがありました。

英国の建築家ジョサイア・コンドルを師とし、師弟にこれまた近年ファンの多い名建築家・伊東忠太がいるという、この流れが異彩を放ってますね。それまでは知る人ぞ知るの建築家でしたが、東京駅の復元工事の竣工によって一躍、世に広く知られる人になりました。
大正8年3月25日に自宅で死亡しております。享年66歳でした。

常泉院

常圓寺の西隣にある福聚山常泉院。「成子鬼子母神」がります。「新宿鬼子母神」ともいわれます。
珍しく、室町期のものだそうです。

そもそも青梅街道とは…。

江戸城の築城に際し、白壁の原料となる石灰が必要とされました。

それが青梅に近い成木村で生産されたところから、その石灰を運搬する道路として整備されたもので、
当初は「成木街道」といわれていました。慶長8年( 1603)ころといいます。

街道はそのさき奥多摩から大菩薩峠を経由し甲斐国に入り、酒折村(甲府市酒折)というところで甲州街道に合流していました。

そんなところから、俗に「 甲州裏街道」とか、「 大菩薩峠越え」ともよばれたりしました。
甲州街道回りより2里ほど短く、めんんどうくさい関所が無かったことから、庶民の旅にもつかわれました。

青梅街道を進みましょう。

道が下り坂に入ろうとする手前の右手に、朱もあでやかな成子天神社( なるこ・てんじんしゃ)があります。
いくぶんくすんだ色合いの社でしたが、すっかり華麗な社に建てかわりました。

旧柏木成子町の鎮守でした。

創建は延喜3年( 903)と超古い。菅原道真の直臣たちが祀ったのが始まりといいますから、そうとするなら有名な「湯島天神」、「亀石天神」、「谷保天神」といった社より縁起はめでたいですね。

鎌倉時代、源頼朝が社殿を造営させたゆかりもあるといいます。
ただし、江戸時代の寛文年間(1661~16673)の火災でそれまでの記録や社宝などが焼失しているので、その真意はどこまでのものか、ひとまず説明版の由緒を信じておくことにしましょう。、

成子天神

いまの山門、社殿は平成25年(2013)に再建されたものです。
以前はこんなにきらびやかな社殿ではなかったでした。

天神社の裏手に、
「成子富士」といわれる「富士塚」があるから登ってみることにしましょう。
都内にある登れる「富士塚」としては圧巻です。

成子富士

高さは約12メートル。大正9年(1920)に築かれたもので都内で最大規模のもの。
もともとあった天神山という小山を利用し、富士の溶岩をかぶせたものといいます。
威容からして大きな講の組織があったとおもわれます。、

成子のことをかいつまんで述べておきましょう。

そもそもは「鳴子」と記されていたそうですが、泣く子を思わせるのでかんばしくないので「成子」と改めたものという説があります。
あまり説得力のない説ですね。
が、ともかく成子の名をかぶせた天神社とか、その前の坂が「成子坂」といわれるようになったりして、、成子という名称が定着したもののようです。

青梅街道の成子坂上の信号を渡るとすぐそばに、
「成子子育地蔵」があります。

台石に「 享保十二年( 1727)発願主円心、天保九年(1838)再建願主文仙」と刻まれているそうです。
この地蔵には悲しい伝説がからんでいます。

中野村の貧しい農家に孝行者のせがれがおりました。
江戸に奉公に出ておりました。藪入り(休養日)で久方ぶりに帰ってくるというので、親仁は何か御馳走でも、と思えど銭はなし。そこて悪知恵の悪夢にそそのかされ、夜陰に乗じて旅人を殺し銭をかすめとりました。ところがその死人がせがれだったという惨い伝説。それによると村人が憐れんでこの地蔵を造ったということになっています。

このお地蔵さんの前から神田川に架かる淀橋まで下る坂が、成子坂。
別名を地蔵坂ともいわれました。

そこまで一気に歩いてみましょう。

淀橋 名所図会

江戸の水道源となっていた神田川。井戸の頭とされた「井の頭池」が源流でした。
『江戸名所図会』には神田川と淀橋が描かれています。左下に水車小屋がみえます。
このあたりでは水車の動力を利用し米や麦を搗く生業が盛んだっといいます。

淀橋は俗に「姿不見橋」(すがたみずのはし)と言われていました。
この橋にも惨い伝説がからんでいます。

中野村にお金持ちの長者がいました。
ありあまる財宝が盗まれるのを惜しんで、小僧を伴つて隠しにゆきました。
ところが帰り道、隠した現場を小僧がバラしてしまうのではないかと疑心暗鬼にとりつかれ、この橋の上で殺してしまいました。

行くときには見えたはずの姿が帰りには見えなくなっていた。そんなことから、いつしか姿不見橋といわれるようになったといいます。

この伝説には、もうひとつの伝説の落ちがあります。
不吉な伝説を鷹狩りにきていた湘軍・家光が耳にし、神田川の風光が大阪の淀川に似ているから、とか、
流れが緩やかで淀んでいるから、とか、ともかく淀橋と名づけのだといいます。

この淀橋が、東京府豊多摩郡淀橋町大字柏木字成子町に反映され、やがて時を経て淀橋区となり、
そのエリアで開業したカメラショップが「ヨドハジカメラ」となるに至るわけです。

淀橋

淀橋は新宿区と中野区の区境となっています。

神田川

中野坂の説明標識には中野とは武蔵野の中央にあるので「中野」と記されています。

中野坂の標識

中野宿 は江戸へ供給される物資の集荷地でした。
中でも製粉業が盛んでした。江戸へ送る蕎麦粉の一大出荷地となっていました。

もともとは淀橋水車の動力で製粉していましたが、やがて石臼挽になり、それから機械生産へとかわりました。
石臼の時代を物語るものが石森製粉所の前にある大石臼です。

石臼

製粉業がいわば地場産業だったわけですね。直径約2メ-トルほどの大きな石臼。
石臼としては最大級のものだそうです。背景は蕎麦の花で゜すね。
参考までに、製粉業の繁栄を物語るものとして、宝仙寺の境内にある石臼塚の画像を補足しておきましょう。

大小の石臼をうず高く積んだ石臼塚といわれるものです。
製粉業も機械化され、捨てられた石臼を、時の住職が集めて塚にしたものといいます。。

石臼の塚

中野坂の大石臼の前を過ぎるとやがて坂上、つまり中野坂上です。中野坂上交差点の角に地下鉄丸ノ内線の「中野坂上駅」があります。
このあたりから、しばらくさきの鍋屋横丁近辺までがかつての中野宿でした。

さあ、ようやく中野宿に到着しました。その中野宿の往時はどんな宿場町だったのか、
この続きはまたの散歩にゆずることにしましょう。

では、きょうの散歩はここで終わりにします。
それではまた。

中野坂上駅
by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!