今日の散歩は越中島、牡丹、古石場の界隈(江東区)ユニ-クな町名の下町めぐり!
江東区の門前仲町はよく知られるところですが、その南側を歩いてみましょう。
江東区の大方は海でしたから、つまりここも埋立地で、それも典型的なところといえるでしょう。
牡丹、古石場、越中島といったユニ-クな町名が続いています。
東京の中で最も低いところに属し、山坂というのがいっさいありません。全体が平らかな町並みを作っています。
海洋大学があるので知名度のある越中島ですが、そもそもここは隅田川河口の寄州だったところでした。
造成して陸地化し、旗本・榊原越中守が屋敷を構えたところから「越中島」の名がついたといいます。
しかし、高波をかぶるので、とてもじゃないということで、すぐ退いてしまいました。
やたら浸水することから石置場くらいにしか使い用がなかったので、のちに「古石場」という町名になったんだそうです。
「牡丹」はまさに麗しい花の牡丹です。牡丹の花栽培が盛んなところからつけられたといいます。
というわけで、以下、そんな歴史背景のある散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。
※榊原 徳川四天王の一人である榊原氏の末裔で、駿河国・久能山惣御門番役の榊原越中守照清のこと。
わたしの信頼する歩くときの必携品! 筋肉のつかれ痛さコリなどをピタッととめる万能薬!オススメ!
越中島、牡丹、古石場(江東区)といったユニ-クな町名の下町めぐり!
ちなみにこのコ-スは他のコ-スとジョイントできます。よかったらワイドにお散歩下さい!
ジョイントコ-ス ・「深川永代・佐賀町・福住町」~目と鼻のさきほどに近いほかの深川エリアへ!
最寄駅は都営大江戸線・東西線で「門前仲町」駅です。下車したら4番出口をめざしましょう。
出たところが「清澄通り」と「永代橋通り」の交差点です。
清澄通りを黒船橋のほうに100メ-トルほど歩きます。
春の下町、大横川の桜満開!江戸時代から続く人工の堀割をゆく!
すると、わりと川幅のある大横川の上に出ます。橋は黒船橋。親柱や欄干に行燈型の照明を設けた小粋な橋です。
川といっても江戸時代に開かれた人工河川なので、本来は堀割だったんですね。でもいまはすっかり川の姿をしています。
黒船橋 享保17年(1732)、浅草蔵前の黒船町が火災にあい、同町の住民が深川の黒江町に転地して黒船町を名乗ったとされています。また徳川家康の外交顧問のウイリアム・アダムス(三浦按針)が所有する黒船のリーフデ号をこのあたりに係留したなどの説もあります。でも前者でしょう。
黒船橋の上から永代方面の景
左端に「石駅場」の名が。松平阿波守は徳島藩・蜂須賀家、松平越中守は松平定信
江戸幕府の埋立事業 このあたりは江戸の初期から埋立が本格化してゆきました。
江戸の城下が拡大するにつれ土地不足がおこり幕府はさっそく新田の開発に乗りだしました。
ねらったのは遠浅の海が広がる江東区の一帯でした。
木造家屋の密集する江戸の町は火災の町でもあり、大火で発生した瓦礫やゴミ問題が深刻でした。
それをどうするか。どこに捨てるか。明暦の大火以降、そのことが政策課題となりました。
それらの諸問題が重なっての埋立でした。いまも、そうしたゴミ問題は山積みとなって続いています。
黒船橋から永代方面
この大横川もそうですが、江東区内を縦横に走る堀(運河)も江戸期の埋立てと時を同じくして生まれたものです。桜ばかりに目がゆきますが、爛漫の花のむこうに、徳川幕府の開拓事業の足跡をしみじみ思うのもいいのではないでしょうか。
緑地に佇む黒御影の慰霊碑
戦災殉難者慰霊碑 黒船橋西詰に建つ慰霊碑。昭和20年(1945)3月10日の大空襲、そのときの犠牲者を祀った慰霊碑。川をめざし、水ほしさに人びとがさまよい、火焔に包まれ、水辺にたどり着いても水を飲むこともままならぬうちに多くの人々が命をおとしていった。
牡丹町公園 古石場川親水公園とつながる区立公園。かつては 旧徳島藩・松平阿波守の別邸のうちでした。
大横川 門前仲町の南を流れる人工の川。江戸時代の埋立で造られた運河です。
竪川と隅田川の間の広大な葦の原を切り開いて流れを作ったといわれます。
業平橋の付近で北十間川から分流し南へ流れ、竪川、小名木川、仙台堀川と交差し、横十間川を合わせます。
江東区の木場あたりで西に流路を変え、大横川・南川支川を分け、平久川と交差し、永代で大島川の西支川を合わせ、その先で隅田川に注いでいます。
黒船橋と石島橋の間の歩道
大横川飯水公園の説明板
大横川の歴史は、明暦3年(1657年)の江戸最大の火災といわれる大火から始まりました。江戸幕府は、復興の際、火除地等の確保のため、家屋の転移を測り、河川を掘り開き橋を架け、土地の整備を行いました。このとき掘られた河川の一つが大横川で、本所地域を南北に貫通しており、近年まで舟運、材木の貯留など産業経済の発展に貢献してきました。しかし、道路・鉄道の整備や経済環境の変化によって、かつての機能は失われ、昭和56年(1981年)から大横川の埋め立てが進められました。その後、緑と清流を復活させ、豊かな自然を楽しめる憩いの空間づくりを基本に公園整備を行い、平成5年(1993年)に完成しました。横川という名前の由来は、江戸城に対して横の方向に流れていることからきています。その後、昭和40年(1965年)施行の河川法により水系を一にしていた大島川とつなげて、大横川と呼ばれるようになりました。
さきに見える橋は石島橋
石島橋のたもと。いろんな花が咲き乱れていました
石島橋 大横川に架かる橋で、桜の時期は黒船橋とどうよう川岸に600本あまりののソメイヨシノが咲き、お花見の人でにぎわいます。親柱の装飾がひと際目立っています。橋の欄干の模様は松でしょうか。石島橋の少し下流で古石場川が大横川の左岸に合流しています。
ぐるっと歩いて最後にまたここにもどってきます!
古石場川。親水公園になっています
深川牡丹町 天明年間(1781~1789)に開かれたという、江戸名園のひとつに数えられた庭を持つ、阿波徳島藩蜂須賀家の下屋敷(雀林荘)がありました。
明治5年(1872)、西方に縮小した蜂須賀家の地所を合併し、しだいに町場化してゆき牡丹町となり、紆余曲関を経て昭和22年(1947)江東区深川牡丹町となったといいます。町名の由来は、牡丹栽培農家が多かったためとか、いまの錦糸町駅の付近にあった牡丹園の職人たちが多く住んでいたため、の2説があります。
牡丹町の牡丹 江戸時代にもガーデニングは凄まじく、いろんな品種が栽培されました。牡丹園にその一端をとどめています。
牡丹園
以前この地域には、牡丹を栽培する屋敷が多かったという昔の面影とこの公園のある牡丹町の地名から ここに牡丹園をつくりました。
この牡丹園は、古石場橋をはさんで二箇所設置され50種359株の牡丹が植えられています。
古石場川に架かる古石場橋を渡り右側ふたつ目の路地を入ると左手に華やかな鳥居をもった稲荷社があります。
黒船稲荷神社 天慶3(940)に浅草に造営された社でした。
俵藤太(藤原秀郷)の創建。秀郷は宝を満載した黒船に白狐がいる霊夢をみて、そのお告げから墨田川の浜の石上に当社を勧請したといいます。江戸時代に入り散穂稲荷大明神、紅葉山稲荷大明神を合祀、黒船三社稲荷大明神と称されたといいます。
享保17年(1732)浅革に火災があり、黒船町一帯が類焼、黒船社も焼失してしまいました。この火事の代地として現在の牡丹町の地を与えられたため、町とともに神社もこちらに移転してきたたとの社説です。移転してきた当時の境内は、木が生い茂り「すずめの森」と呼ばれる古跡のところだったさうです。御祭神は倉稲魂命(にぎのみたまのみこと)ほか。
この社の境内にかの四世鶴屋南北が住んでいたといいます。
「大南北」といわれ、『東海道四谷怪談』で大当たりを取り、歌舞伎作者としての地位を確立しました。
晩年は黒船稲荷の境内に自宅をもうけ、文政12年(1829)75歳をもさって没したそうで、押上の春慶寺に葬られました。
それにしてもあの南北がここで終焉を迎えたというのは意外ですね。
狭い境内ですから、どのように南北の居宅があったのか想像しがたいものがありますね。
四世鶴屋南北宅跡 四世鶴屋南北は、江戸戯作界の第一人者で大南北と称されました。宝暦五年(1755)日本橋新乗物町(中央区)に生まれ、文政十二年(1829)11月27日黒船稲荷地内の居宅で没しました。享年75歳でした。幼名を源蔵といい、父親は紺屋の型付け職人でしたが、狂言作者を志し、家業を捨てて初代桜田治助の門下に入りました。安永六年(1777)桜田兵蔵の名で作者として初めて中村座に名が出ました。天明二年(1782)に勝俵蔵と改め、文化元年(1804)河原崎座の『天竺徳兵衛韓話』で大当たりをとり作者としての地位を確立させました。以降、『心謎解色糸』『謎帯一寸徳兵衛』などの作品を次々と発表し、当代随一の名作者とうたわれ、文化八年(1811)鶴屋南北を襲名しました。その後『お染久松色売販』『東海道四谷怪談』などの傑作を書き続けました。文化十四年(1817)頃には亀戸村に住み、亀戸の師匠と呼ばれていました。また代表作『東海道四谷怪談』の中に、砂村や深川三角屋敷(深川1‐5)を取り入れるなど、本区とかかわりの深い戯作者です。平成3年3月 江東区教育委員会
雀の森・雀林荘跡 このあたりの一帯には松平阿波守(徳島藩・蜂須賀公)抱屋敷(雀林荘)が広がっていたそうです。すばらしい庭園を設け、広く一般にも公開したようです。邸名は近くの「雀の森」から採ったものだそうです。
落語の『怪談阿三の森』に「阿三様という小さな祠のある処を古くは雀の森と申しました」という下りがあります。
古石場橋の通りにもどり右に曲るとすぐさきの左手に小さな鳥居がみえます。そこを入ると於三稲荷(おさんいなり)があります。
於三稲荷・古木弁財天 於三稲荷はさきの黒船稲荷の向かいにあったと伝わっており、現在は近くの個人のお宅の一角に弁財天とあわせ祀られています。
この於三稲荷は「阿三の森」が「お産の森」となり、そこから「お産稲荷」と呼ばれるようになり、落語「怪談・阿三の森」ではその舞台ともなっています。
江戸時代、実際にあったお話しで、5代目古今亭志ん生の噺、「 怪談・阿三(おさん)の森」では、
深川牡丹町の近くにスズメの森が有ったが、誰言うとはなしに”阿三の森”と言われた。江戸時代の実話で、その由来について・・・。
と、語られます。於三と旗本・新重郎の悲恋な物語。さて、その続きは☛ 「 怪談・阿三の森」 (5代目・古今亭志ん生)
江戸時代には「安産」の稲荷としてたいそうな評判をとったといわれます。
下町風情が残る古石場の横町
そんな牡丹町に隣接する古石場に戯作者・二世烏亭焉馬(うていえんば)が住んでいました。
二世烏亭焉馬宅跡 住んでいたのはだいたい古石場1丁目あたりのようです。江戸後期の戯作者で奉行所与力の子として生れています。
のちに狂歌人・宿屋飯盛に師事し、襲名魔の異名をもちあれこれ襲名。蓬莱山人(ほうらいさんじん)の名跡を継いだり、文政11年(1828)には二世焉馬を襲名しました。晩年には二世近松門左衛門と改名し、中村座の座付作者となったもののあまりパッとせず、文久2年(1862)71歳で鬼籍に入ったといいます。
※烏亭 焉馬 江戸時代後期の戯作者・浄瑠璃作家。式亭三馬や柳亭種彦などを庇護し、落語中興の祖とも言われています。
通称は和泉屋和助ですが住いをおいた相生町の竪川をもじって「立川焉馬」と称したり、親交のあった5代目市川団十郎をもじって「立川談洲楼」と名乗ったり、狂歌では大工道具を茶化して「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」といった号を用いたりしたと伝えられています。
古石場の町並みから清澄通りに出ようとする一角にも、こぶりでしっかりした稲荷の社があります。
妙栄稲荷大善神 松平越中守の屋敷内に安置されていたと言われ越中守の護り本尊とされていました。一帯が屋敷だったということになりますね。説明板での由緒は以下のようです。
妙榮稲荷大善神(妙栄稲荷大善神)
当 妙栄稲荷大善神の御本尊は寛永年間の頃、当地に下屋敷を構えていた松平越中守の屋敷内に安置されていたといわれ、越中守の護り本尊として家運の繁栄と火防けの神様として熱心に信心した稲荷といわれます。維新後明治政府により大名の廃藩が行なわれた際、大名の領地は国有地となり、一部は一般に開放されました。越中島の地名は越中守所有の島の意です。当時、越中守の留守居役だったと鎌田氏が此の一帯を下賜された時にお稲荷さんも戴き守護神として代々祀っていました。其の後幾多の変遷が有りましたが、最後には町会で管理することになりました。震災(大正12年〔1923〕)後この辺り一帯は区画整理が行なわれた際、現在地に安置されることににりました。以後社殿も町内の皆様により立派な社殿となり町内の安全と繁栄の守護神として深い信仰を集めて居ります。
昭和61年4月吉日 古石場1丁目西町会
しばらくすると「清澄通り」と「越中島通り」の交差点に架かる歩道橋がみえます。
交差点のところでは大江戸線と京葉線がクロスしています。
正面の橋は相生橋、左側は海洋大学ま校舎
歩道橋を越えると東側にイチョウなどの大樹に囲まれ校舎が現れます。
越中島を象徴する、明治初年から海の男を育ててきた大学!
このあたりから越中島のエリアに入ります。その越中島ですが、ちょっと歴史を遡ってみましょう。、
越中島 当初この地を拝領した榊原氏が返上を願い出てここを去ると、幕府はとりあえず一帯を御用地としました。
そののちも河口一帯の浚渫(川さらえ)がおこなわれ、土砂の捨て場として使われ、それが埋立造成地として整地されるにおよび、正徳元年(1711)ころには旗本御家人に与えられるまでなり、俗に「越中島町」と呼ばれるようになったといいます。
このあとも周辺の干拓は進むのですが、安政2年(1855)、その土地を幕府はまるまる取り上げてしまいました。
そこで出来たのが砲術調練場でした。その際に町名はいったん消えたのですが、明治7年(1874)に復活したといいます。
明治8年には陸軍用地となり引き続き練兵場として使用されましたが、同24年練兵場は廃止され、同31年(1898)、日本郵船(三菱)へ払い下げられ、ここに東京商船大学(東京海洋大学)が建てられるという経過をたどっています。
終戦後はこの辺り一帯は米国第七騎兵連隊に占領され、占領軍のたちのいたあとに、いっとき防衛庁がはいり、商船大学が返還され復活しました。
商船大学 いまは 国立東京海洋大学となりました。その経緯をみてみましょう。
明治8年(1875)、私立「三菱商船学校」として霊岸島の近くに船舶を校舎にして開講されました。
明治15年(1882)、官立となり「東京商船学校」と改称されました。
明治35年(1902)、霊岸島より越中島に校舎を移転しました。
大正14年(1925)、「東京高等商船学校」と改称されました。
昭和20年(1945)、東京・神戸・清水にあった商船学校を統合し「高等商船学校」として開校。あわせてり高度な専門教育機関として「海務学院」を設置しました。
昭和24年(1949)、高等商船学校及び海務学院を包括し「商船大学」とし商船学部が置かれました。
昭和32年(1957)、「東京商船大学」と改称されました。
平成15年(2003)、東京商船大学と東京水産大学は統合し「東京海洋大学」となりました。
※現在はコロナの影響で校舎内は部外者の立ち入りが禁止されています。外観のみは可能です。
歩道橋を下ると左手に校舎のフェンスが続き、そこに風変りなふたつの建造物がみえます。
第一観測台 正門(西門)を入った左手に第二観測台と並んであります。
第一観測台(経緯儀室または赤道儀室)
八角形2階建煉瓦造り 建坪8坪6合 明治35年霊岸島校舎より越中島新校舎に移転した後の施設充実の一環として、明治36年6月に建設され、航海用天体歴の研究用および航海天文学教授用として使用された記念建造物で、内部には、当時としては最新鋭、東洋一といわれた7吋天体望遠鏡(Theodolite)を備え、望遠鏡は分銅式によって天体の運行に等しい速さで回転するようになっていた。屋根の半円形ドームは手動で360度の回転が可能であり、窓は二重になっていた。
昭和の初期までは時折り授業にも使用されたが、昭和10年頃以降は学生の同好会「天文部」部員の手により、天体の観測に利用されていた。昭和20年終戦直後、校舎を米進駐軍に占領された後、内部施設も撤去され、現在は望遠鏡の台座が残っているに過ぎないが輸入煉瓦造りの八角形の建物は貴重なもとのされている。
第二観測台
第二観測台(子午儀室)
八角形平家建煉瓦造 建坪8坪6合
明治36年6月第一観測台とともに建設され、内部には子午儀(Transit)を備え、天体の子午線通過時刻を精密に測定して精確な経度の測定をすること。およびそ の時の天体の高度から緯度を測定することなどが出来た。
昭和20年終戦直後、校舎を米進駐軍に占領された後、内部施設も撤去され、現在は台座のみであるが、八角形の建物で輸入煉瓦造りの現存する建物として貴重なものとされている。
東京大空襲のときに構内の樹木を守った塀だそうで、正門の塀にプレートが張り付けてあります。
東京大空襲のときに構内の樹木を守った塀
清澄通りに面したコンクリート製の塀は関東大震災後につくられました。昭和20年3月10日の東京大空襲のときには、通りの向かいにあった。糧秣廠が焼けて炎が大学の敷地に降りかかり、構内の樹木は燃えてしましたが、この塀によって根元の部分は守られました。その焼けた樹木も生き返り現在のような大木になっております。平成24年6月29日にアルミ鋳物製の柵として改装された際、構内の樹木を守った塀として一部残すことにしました。
1号館 正門を入って正面に見えるのが1号館。昭和5年(1930)に建てられたもので、国登録有形文化財に指定されています。
一号館
一号館は、明治35年1月11日に寄宿舎と共に完成しました。しかし大正12年9月1日の関東大震災によって校舎等を焼失しました。その後、関係者の努力により、旧事務局棟(正門守衛所隣)と共に昭和5年12月に起工し、昭和7年11月に完成しまた。そして11月24日には校旗の掲揚式が壮厳に行われました。航海船橋を模して造られたこの一号館の屋上には、実船のような船橋が設けられ、各種航海機器等を配置、中央に船型自差修正装置(デビエスコープ)、その北側に測深儀が取りつけられていました。また測深実習が行えるように雨樋に似た筒が建物の外側に沿って造られています。なお一号館は、日本建築学会より保存すべき建物に指定され、平成9年12月には文化庁から登録有形文化財に指定されました。
百周年記念資料館 一号館の右手奥にある白い建物。
東京海洋大学百周年記念資料館(昭和53年開館)は、東京海洋大学海洋工学部の前身である東京商船大学が明治8年11月1日に隅田川の永代橋下流に係留した成妙丸を校船と定めて開学してから昭和50年で100周年となったことを記念し、その中心事業として建築されたものです。
この資料館は一般によく見られる海事資料館とは異なり、本学100年の歴史を軸とした商船教育史とその周辺の海事史を物語る資料を収集展示しております。
すなわち100年にわたる学校制度の変遷を示す教科書や図書・文献・写真・絵画などの資料、100年間における卒業生の活躍に関する同様な資料、歴代練習船に関する機械・器具・遺品・写真・絵画・などのほか一般海事に関する図書・文献・図誌などを類型別に展示してあります。
6月に行われる海王祭や海の日イベントなどの日に一般公開している。
明治丸 船歴100年を超えるわが国最古の帆船。3本マストの秀麗な姿を留めている。
長さ73メ-トル・幅9メ-トル・1027トン。明治政府が灯台視察船(官船第1号)として英国に発注、明治7年11月グラスゴー市において進水、翌年2月横浜に回航された。
明治9年(1876)、明治天皇が東北、北海道の巡幸にあたり座乗されました。7月20日に寄港。現在の「海の日」となっています。
明治29年(1896)から商船学校の練習船として活躍していたのですが、老朽化のため保存されることになったわけです。
いまの船はすべて鋼鉄ですが、明治丸は現存する唯一の鉄船として貴重なものであることから、昭和53年(1978)、国指定の重要文化財となりました。
観覧は火曜日・木曜日(祝日を除く)及び第1・第3土曜日の午前10時~午後3時。有料。
純白な船体もあざやかな三本マストの明治丸
船の遍歴がくわしく述べられている。
重要文化財明治丸について
本船は明治の初頭に、我国政府が英国に発注して建造した豪華な東大視察船であった。明治6年にグラスゴーのネピア造船所において建造が開始され、同7年11月に竣工、翌8年初頭に出港し、同年2月横浜港に到着した。建造当時は、2本マストのトップスル・スクーナ型帆装鉄造汽船で総トン数102t、長さ73m、幅9m、機関は往復動汽機2基の双螺旋船、実馬力1530、平均速力11.5ktを誇っていた。
明治9年の夏、明治天皇は東北巡幸に際し、青森から本船に座乗され、函館経由7月20日無事横浜港に帰着された。「海の記念日」はこの日に因んで昭和16年に制定されたものである。当時の御座所跡は現在も残っている。爾来、本船は約20年間灯台視察船として活躍したが、明治29年7月、当時霊岸島にあった商船学校(本学の前身)の係留練習船として貸与され、その沖合(現在の永代橋下流)に係留された。翌30年11月、本校に移管された後、3本マストのシップ型に改装され、明治34年12月、越中島のこの地に定係された。
本船が商船学校の神聖な教場として活用されたのは、昭和28年に至るまでの50年間でこの船を母なる船として巣立った海の若人の数は万余に達する。この間、明治44年および大正6年には来襲した猛台風による高潮で擱座したり、大正12年9月の関東大震災、さらに昭和20年3月の東京大空襲に遭遇するなど数々の試練や災禍に対しても、この地と共に耐え抜き、その都度罹災者を収容するなど江東の人々からも信頼と敬愛を得てきた。
終戦の年の9月、越中島の学舎と共に進駐軍に接収され、不幸にも本学の管理も出来ないままに荒廃し、遂に昭和26年漏水のためポンド内に沈座するに至った。その後、漸く接収が解除されるに及んで、これを引揚げ、昭和35年の本学85周年記念事業、さらに昭和50年の百周年記念事業の一環として、同窓有志や海運業界・海事諸団体等の芳志・支援によって本船復元の第一歩が踏み出された。
明治丸は現存する唯一の鉄船(現在の船は総て鋼船である)であり、我が国造船技術史上の貴重な遺例として、昭和53年5月、船としては初めて国の重要文化財に指定され、昭和55年4月から文化庁及び本学の協力により本船の保存修復及び基盤整備が行われ、昭和63年1月に完工した。
明治丸は、ここにその優美な姿を再現し、永久に保存されると共にその栄光の歴史が世々語り継がれることとなった。
明治天皇聖蹟碑
東京海洋大学の西角、相生橋際にある。昭和19年(1944)6月、深川区民の紀元2600年事業として建立されたものです。
明治天皇聖蹟の碑
明治3年9月8日調練、御親閲の為當越中島に行幸遊ばさる。猶明治5年9月15日近衛兵の操練を天覧のため、同6年12月9日陸軍練兵天覧のため、同8年6月7日海軍大砲試験天覧のため行幸あらせらる。
紀元2600年記念建設 昭和18年11月3日竣成 発起 深川區 町会聯合会
協賛 東京都内国民学校児童 東京都内中等学校生徒
商船教育発祥の地碑
明治丸の前方にあり、石碑に錨(アンカー)を凭せ掛けてあるオブジェ。この錨は係留練習船としての明治丸をポンド内に定置する際に用いられたもの。
海上の平安と航権の伸張を祈念してわが国商船教育発祥の地‐北緯33度39.9分・ 東経139度47.6度‐にこの塔を建つ。
錨の主幹は天の北極を指し、ストックは天の赤道を指して、万里の波濤を越え、さらに宇宙の真理に立向う若人の心意気をあらわす。
昭和40年創立90周年の日 東京商船大学八十五周年記念会裏面
碑文にある「商船教育発祥の地」の言葉については厳密に言えば霊岸島であり、この地は継承の地と言うべきである。
百周年記念事業としては永代橋袂に「船員教育発祥の地」の記念碑を建立した。
昭和50年11月 東京商船大学百周年記念事業委員会
潮風に吹かれて心地いいリバ-サイド散歩!
隅田川がこのあたりで大きく湾曲するため上流から流れてきたものが滞留し寄り集まったところだったそうです。つまり寄り洲で、さまざまなものが流れ集まったところでした。美しい風景の裏にそんな川の歴史がひそんいたってわ池にけです。
松が印象的ですね。時を経て大木なったら、どんなでしょう
中の島公園 中洲を南北に細く丸く造成した、隅田川唯一の水上公園。
北側と南側とは相生橋の下で通じています。本来は独立した浮島でしたが、いまは埋め立てられ越中島方面と陸続きなっています。
明治36年(1903)、越中島と佃島を結ぶ相生橋が架けられた時に、この浮島が中継地点となったのだそうです。
中の島から佃島側に相生大橋、越中島側に相生小橋の二つの木橋が架けられていましたが、大正12年(1923)の関東大震災により焼失してしまいました。
満潮には池に浸水します
昭和2年、相生橋の再建後、中の島は隅田川唯一の水上公園として整備されました。
北側に大川端リバーシティ21、南側は豊洲方面の景色を望むことができます。
満潮になると運河の水が池に入り込み、潮の満ち干きを目の前に見ることができるようになっています。
風景にはもっと感動が広がっている!
風景を人より多くキャッチしょう。隠れた風景もみよう。叶えるのはオリンパスのコレだ!
佃島方面を望む
がっしりとした構造の相生橋(関東大震災復興橋梁)
相生橋 深川との間を結んだ相生橋が架橋されたのは明治36年(1903)のことでした。木橋でした。
その後に改修され中ノ島で大橋と小橋とに分かれるようになったといいます。
その橋が大震災で延焼してしまいました。
いまの橋は、大正15年に災復興事業(復興橋梁)の橋として完成したものです。
ここから今来た道を少しもどるかたちで越中島通りに向かいましょう。
海洋大学・北門
越中島砲台跡(未完成) 砲台というと品川のお台場が有名ですが、越中島にも台場が築かれたようです。台場2丁目1番6号あたりとみられます。
文久3年(1863)に台場増築の意見書が出され、品川の南大井村から越中島まで十数ヶ所の砲台を築くというものでした。
しかしそのの内どれだけの台場が実際に築造されたのかは明らかになっていないそうです。また残る請け負い記録からすると、石材の高騰により請負業者が資金に困窮したことから、工事は中断されたともいわれます。
大学校舎の北門から南門にかけては練兵場がありました。
その南門の一角で処刑が行われました。
竹橋事件処刑場跡 明治11年(1878)8月23日に北の丸の竹橋屯所で起きた叛乱騒動
前年の西南戦争の論功行賞や待遇改善を不満とすなどのもので、近衛砲兵大隊の兵士263人が蜂起。
僅か2時間で鎮圧されたといます。
事件から2ヶ月も経たない10月15日に銃殺53人、准流(流刑)118人、徒刑(懲役)68人など計263人に有罪判決が下り、53人の銃殺は即日執行されました。
処刑は越中島で行われれ、遺骸は青山墓地へ埋葬されたといいます。
調練橋公園 調練場があったことに由来しています。
調練橋の由来
越中島は、安政二年から軍隊の調練、砲術の演習場として、又明治時代には陸軍の調練場として使用されていた。そのため大正13年橋が架けられた時。調練橋と 名付けられた。 江東区
調練橋跡 軍事訓練のために調練場へ渡る橋が架っていました。称して調練橋。明治3年(1870)9月、明治天皇がこの橋を渡ったところで国歌が初めて吹奏されたといわれています。川の埋立てにともないいまは調練橋公園となり、橋も撤去されています。
練兵場跡 越中島町全域がそうだったようです。
ペリー来航以来、幕府は軍事調練の必要性から訓練の実施を計画し、越中島に幕府の訓練場をおきました。
明治政府もこれを引き継いで、越中島町全域が陸軍用なり、練兵場としました。
明治24年に練兵場は廃止され、跡地は陸軍糧秣本廠や憲兵隊施設、東京商船学校(現東京海洋大学)などの施設が設置されました。
古石場文化センター
小津安二郎紹介展示コ-ナ- パネルで生涯の歩みや江東区を舞台にした作品などを紹介しています
珍しいものとしてへその緒、書簡、写真など数多く展示されています。
平成15年(2003)、小津安二郎生誕100年を記念し、日本映画界に数々の名作を残した小津監督の業績を称えるために設けられたもので、「ミニ小津博物館」といったもので、映画文化に貢献した大監督にしてはいささかものたりないものがあります。
小津安二郎は深川で生まれたのですが、9歳の時に父の郷里・三重県松阪に転居しました。
高等学校のころから映画に熱中していたそうで、代用教員時代を経てから上京し松竹キネマ蒲田撮影所に撮影助手として入社。
時代劇「懺悔の刃」で初監督を務め、以降「生まれてはみたけれど」でキネマ旬報ベストテン第1位に選出されるなど高い評価を得るようになりました。
戦後は「晩春」「麦秋」「東京物語」といった名作を次々に発表。
中流の家庭を基軸に親子の関係や人生の機微を丹念に描いて、日本映画界を代表する独特な作風の巨匠となりました。
「東京物語」がロンドン国際映画祭でサザーランド賞を受賞するなど海外でも注目を浴びるようになりました。
紫綬褒章、芸術院賞を受賞し、映画人として初の芸術院会員にもなっています。
世界レベルで評価が高まる中、60歳の誕生日に逝去しました。
清澄通りの通り沿いの歩道脇ににひっそりと立つ、
「小津安二郎生誕の地」を示す説明板。
小津安二郎誕生の地 (深川1ー8ー8)
江東区の生んだ世界的映画監督小津安二郎は、明治三十六(1903)年十二月十二日、この地に生をうけました。生家は「湯浅屋(ゆあさや)」という屋号の肥料問屋でした。安次郎が十歳のとき、三重県松坂町に転居、中学校卒業後、尋常小学校の代用教員を一年間務めた後、大正十二(1923)年再び上京、深川和倉町に住み、松竹蒲田撮影所に撮影助手として入社しました。昭和二(1927)年監督に昇進、処女作時代劇「懺悔の刃(ざんげのやいば)」を監督しました。
その後の小津安二郎監督作品は、「出来ごころ」に代表されるような、下町特有の情緒や人情味が描かれ、またローアングルによる撮影スタイルなどによって、家族の触れ合いや日常生活を端的に描く独特の作風を作り上げていきました。
昭和三十七(1962)年「秋刀魚の味」を発表、映画人としては初の芸術院会員となりました。この作品が小津安二郎監督の遺作となり、翌昭和三十八(1963)年六十歳で死去しました。
その作品の価値は死後内外共にいよいよ高まり、世界最高の映像作家として評価されています。
小津橋 小津の親戚の小津秀祐が古石場川に架けた「小津橋」の2代目(昭和27年改架)が架けられている。
古市場町(ふるいしば) 越中島の一部の俗称。隅田川の寄州を埋め立てて榊原越中守に与えられたが風浪が激しく榊原氏は屋敷地しては向かないと幕府に返上して去ってしまった。やむなくしばらくの間石置場として使用することになりました。しかし、僅かの期間だったようです。
古石場親水公園 古石場川を水路として中央に残して埋め立てた区立公園。
石の広場 琴平橋下の古石場親水公園にあるもので、江戸城の石垣石を使って構成したものだそうです。
石の広場
江戸時代、江戸城築城に必要な石の置き場であり、江戸市中の家屋の土台石などの加工場、置き場になっていたという由来と、古石場の地名からこの広場を石の広場といいます。この広場は水路と一体となった御影石や鉄平石の舗装や護岸、飛石などの加工した石で構成した部分と、山や川にある自然石を置いた土の部分の二つにわかれています。ここで石の自然の姿や加工された様子などを学習の参考にしてください。
琴平橋 震災で焼失後、昭和2年に架橋された橋で、近くにあった琴平神社(現在は戦災で焼失、敷地は琴平会館になっている。)からとった名前
昭和63年度に改修し、欄干に波の模様や、帆掛け船の絵などをはめ込んであり、親水公園となった古石場によくマッチしている。
そのさきで古石川は大横川に合流していた。
平久橋(へいきゅうばし) 平久川に掛けられた橋で、旧町名・平富町と久右衛門町の間にあったのでこの名がある。江戸時代には、この付近は潮干狩りでにぎわった。現在の橋は昭和2年(1927)の架橋。
橋を渡りしばらくすれば、かつて「洲崎パラダイス」のあった洲崎です。
平久橋の上から
津波警告の碑(波除碑) 平久橋の西北の橋詰歩道端に「戦災殉難者供養碑」とともに建っている。
寛政3年(1791)9月4日、台風による高潮が押し寄せ、洲崎弁天社(洲崎神社)をはじめ、人家も住民も一瞬の内に押し流され、多数の人が溺死した。
幕府ではこのような惨事を防ぐため付近一円を空地とし、人の住むことを禁じた。さらに同6年(1794)、二度とこうした惨事が起こらないことを願って空地の両端東西の2ヶ所に波除碑を建て津波の起こりうる危険地帯である旨の警告をし、家屋を建てることを禁じました。この波除碑を「津波警告の碑」と呼んでいいます。
洲崎神社にあるものは復元されていますが、ここにあるのは建立時ものです。
寛政三年(1791)九月四日深川洲崎一帯に襲来した高潮によって付近の家屋がことごとく流されて多数の死者、行方不明者が出た。
幕府はこの災害を重視して洲崎弁天社から西の辺り一帯の東西285間、南北30余間、総坪数5467余坪(約18000㎡)を買い上げて空地とした。そして空地の両端の此地点に波除碑を2基たてた。当時の碑は地上6尺、角1尺であったという、
碑は殆ど旧状を失っており、特に平久橋碑は上部約三分の二を失っている。位置は旧地点を若干移動移動しているものと思われる。
建設は寛政六年(1794)頃、碑文は伝屋代弘賢。品質は伊豆五ヶ村石(砂岩)。総高130.8cm。
平成12年3月 設置 東京都教育委員会
波除碑は戦争のあおりをくって無残! 表面がボロボロで読めません!
この忠告の碑を建てたのは、時の南町奉行・小田切土佐守直年で、碑文の筆者は国文学者・屋代弘賢。
洲崎神社は昭和33年10月に復元したものだけだが、こちらのは元の碑も、昭和33年の碑もある。さらに「それでも文化財に指定されている。波除碑は木場6丁目13番洲崎神社にもあり、こちらも文化財に指定されている。十方庵敬順の『遊歴雑記』によると、碑文は、
此処寛政三年波あれの時家流れ人死するもの少なからず此後高なみの変はかりがたく流死の難なしといふべからず是によりて西は入船町を限り東は吉祥寺前に至る迄凡長さ二百八十五間余の処家居取払いあき地になしおかるるもの也 寛政六年甲寅十二月日
と記してあるらしい。
平久橋のひとつ手前の路地を道なりに7カ-ブしてゆくと東富橋(とうとみばし)のたもとに出ます。
親柱の照明には「矢」のモチーフが施されています
東富橋 大横川、平久川の合流部に架かる橋。鋼製トラス橋で、昭和5年(2022)に関東大震災の復興橋梁として竣工。江東区指定都市景観重要建造物に選定されています。平成21年(2009)の塗装で色はシックな深川鼠(ふかがわねずみ)という色合いに塗り替えられました。
手前からの大横川が平久川へと合流しています。昔も今もT字に交叉しています。
こんな風情ある環境のなかに松平定信は屋敷をもち庭園を設けていました。
松平定信海荘跡(区史跡) 古石場2、3丁目、牡丹3丁目の一帯がそれにあたるようです。
寛政期に老中として幕政改革に取り組んだ松平定信が文化13年(1816)に入手した抱屋敷。
海荘は「はまやしき」と読むようです。
定信は庭園家として有名で、この屋敷も桜やツツジなどを植えた瀟洒な庭園だったそうです。
東富橋から次の巴橋までは右川畔は歩けませんので、左畔の桜道をゆきます。
250メ-トルほど歩くと巴橋のたもとです。
巴橋 富岡八幡宮の門前であるのと、八幡宮の紋所が、三つ巴であるので、この名がついたとされます。昭和4年に造られた震災復興橋梁です。昭和52年に大改修されています。
橋を渡らず反対方向にゆくとすぐ近く左手に住吉神社が鎮座しています。
牡丹二三丁目町会とあるように、牡丹2・3丁目はかつて「深川佃町」と呼ばれたところです。
牡丹住吉神社 佃島にある住吉神社の分霊社となっています。
かつてこの辺りは佃島猟師の網干場で、深川佃町と呼ばれ、佃島と深い繋がりがあっところでした。狭い境内に力石がいっぱいあります。
牡丹2、3丁目あたりは享保4年(1719)から廃止される昭和6年(1931)まで深川佃町といわれていました。
いかに縁が深かったかがわかりますね。
神社の玉石を授かり、願いを込め神棚に祀り、祈願成就の上は石を一個、先に授かった石に添え神前に奉納する風習があるそうです。
住吉神社の由来
天正十八年(1590)徳川家康が江戸に入城した時に、摂津の国佃村(大阪市西淀川区佃町)の漁民を江戸に呼び寄せ、海と川の漁猟の許可を与え、江戸城へ魚類の納入を命じた。
寛永年間には漁民に隅田川河口の鉄砲州東の干潟が与えられ、その地を故郷の地名をとって佃島と名づけ、白魚上納の特権を与えた。
その後、享保四年(1719)に富岡八幡宮の南方海浜に佃島漁民の網干場の土地が与えられ深川佃町と称した。今の牡丹2、三丁目にあたり、此処に、佃島住吉神社より分霊された小祠が祀られている。
深川佃町はその後、町家の地になり一層発展して深川岡場所(花柳街)のひとつとなり、地名を通称「つくだ」または「あひる」と呼ばれた。寛政四年(1792)頃の花街の妓楼は料理茶屋が15軒、水茶屋も10軒程あって大層繁栄した。
天保の改革により花街も一時は衰退したが、後に復興して明治維新まであったといわれている。尚、境内の石鳥居、石燈篭は江東区の有形文化財、力石(さし石)は区の民俗文化財に指定されている
力石ですが、「久世大和守別邸庭石」と刻まれています。
ほんとうに深川というところは「力比べ」が盛んだったことがわかります。
車折神社・芸能神社 境内にある「くるまざきじんじゃ」と読む珍しい社。
車折神社・芸能神社
祭神 清原頼業公(きよはらよりなりこう) 車折神社は京都嵯峨にあり、鎌倉時代初期に、朝廷より車折大明神の号と正一位を贈られたという由緒ある神社。学問の上達並びに商売繁盛と売掛金回収にご利益があることで知られている。神社の石を授かり、願いを込めて神棚に祀り祈願成就の上は石を一個、先に授かった石に添えて神前に奉納するという風習がある。
合祀 芸能神社 祭神 天宇受売命(あめのうずめのみこと) 車折神社の境内神社であり、芸能の神様として、芸能の上達を祈る多くの人達の信仰を集めている。
巴橋上から東富橋方面
巴橋上から東富橋方面
巴橋から左川畔を230メ-トル-ほど歩くと石島橋です。
川沿いは満開の桜です。
石島橋に到着です!
石島橋を渡って永代橋通りに出ましょう。
100メ-トルで門前仲町駅です。
では、ここで〆にします。
それだはまた!
6976865261978448″ crossorigin=”anonymous”>