今日の散歩は広尾の界隈(渋谷区)・寺町と高橋由一の天井絵『龍』!

高橋由一 天井絵
拝殿の七枚つなぎの天井板のほぼ全体にわたる大きな墨絵の龍

「広尾」というと渋谷区なのかな、港区なのかな、と思ひ迷う人が多いと思うのですが、実は渋谷区です。が、さりながら、迷ってとうぜんなんです。港区にも広尾がありました。麻布広尾町というところが。今の南麻布がそうなんです。

当時の広尾は広い範囲を占めていました。名が体をあらわすといいますが、そうなんです、広い野辺がひろがり、ツクシが沢山生えていた所から「土筆ヶ原」と呼ばれていたようです。また葦や葭がはびこる広い野原ということから「広野」、それが転じてと「広尾原」とも呼ばれたようです。

その様子は有名な『江戸名所図会』にも描かれています。江戸っ子はここで蛍狩を楽しんだようです。自然がいっぱいで、原っぱのまん中を渋谷川が流れていました。

というわけで、そんな散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

国際色にあふれた広尾の奥ゆかしい寺町の古風に癒されます!

外苑西通りを挟んで東側の一番出口を出れば港区西麻布、西側の二番出口を出れば渋谷区広尾と言う事になります。

ということで、2番出口から地上に出ましょう。ちょっと迷いやすいのでご注意くさい。

地上に出ると目の前が「広尾橋」交差点です。といっても川はありません。かつては笄川(こうがいがわ)が流れていました。

港区・渋谷区の境界を流れ天現寺橋あたりで渋谷川に合流する川で、いまの外苑西通りがほぼその川筋にあたります。つまり広尾駅は港区と渋谷区の区境に設けられています。

その名もズバリ「広尾散歩通り」と名付けられた商店街を歩いてゆきましょう。いろんなお店が続いています。商店街の左角の広尾プラザ一帯は江戸時代には、堀田摂津守下屋敷(下野佐野藩)でした。

参道
「広尾散歩通り」 かつては祥雲寺の参道、正面にその寺

堀田というと下総・佐倉藩が有名ですが、ここはその分家すじ。この藩の上屋敷(江戸大手門前)で生まれたのが、このあとでに出てくる明治期の洋画家・高橋由一です。近くに聖心女子大学がありますが、その敷地が堀田本家の下屋敷でした。

古地図

隣接する日赤十字医療センター・日本赤十字看護大学なども含んでいました。明治維新後に、開拓使(北方開拓の官庁)が官園(農業試験場)として利用したので広大な土地が残されてたようです。

のちに大学のある敷地には、皇族の久邇宮(くにのみや)家が本邸を構えました。大正6年(1917)のことです。その後には国の管理下におかれたり、映画会社の大映が所有したこともあったようです。大名屋敷だった土地にはだいたい多くのさまがわりがあります。

まっすぐな商店街は祥雲寺にぶつかります。というのも、この通りはお寺の参道だったわけです。広尾はこの祥雲寺の門前町として発展してきたといわれます。

祥雲寺は臨済宗大徳寺派で、いくつもの支院をかかえた大寺でした。いまも境内に東光寺、香林院、霊泉院があります。

黒田長政で有名な福岡藩・黒田家の菩提寺です。はじめは赤坂にあった藩邸内に黒田長政の嫡子・忠之によって創建され、寛文8年(1668)広尾に移されたようです。墓地に黒田長政の意表をつくようなお墓がありますから、お参りしてみましょう。

その前に支院の「香林院」に寄ってみましょう。(※)大給松平(おぎゅうまつだいら)の菩提寺として寛文5年(1665)年に建立されました。開基は大給真次で、法名から寺号を香林院としたといわれます。

※大給松平家   徳川氏に仕えた十八松平の一つです。幕末期の松平乗謨(のりかた)は、三河の殿藩から信濃佐久郡の田野口に移り、竜岡藩主となり竜岡城を築きました。この城は箱館の五稜郭と並ぶ洋式の城としてよく紹介されされます。

維新後は本名の大給恒(おぎゅう ゆずる)として、博愛社(後の日本赤十字社)の初代副総長を務めました。また、勲章局総裁を務め、戦前の勲章のほとんどを制定したといいます。

寺の本堂は文政8年(1825)の建立だそうです。案内板に茶室(雲中庵)のことが詳しく書かれています。それによると、数寄屋建築の天才とうたわれた仰木魯堂(おおぎ・ろどう)が、住居兼茶室として設計施工したもので、床柱には奈良・薬師寺の古柱を用いているそうです。

ここでは、座禅会が開かれています。いつだったか、東京メトロのCMで、女優の石原さとみさんが座禅を組んだ場目がありましたが、そのときのお寺がここのようです。だれでも申し込めば体験できるらしいです。

香林院では、ぜひお参りしたいお墓があります。明治期の洋画家・高橋由一の墓です。
荒縄に吊るされた鮭を描いた油絵の「鮭」(国重要文化財)はあまりにも有名です。「花魁(おいらん)」も並ぶものといわれています。。

山門を入りすぐ右手の細い路地の塀沿いにゆくと、左に切石のような自然石があります。台座前面に「高橋」それに「喝」の一文字が刻まれたものです。文政11年(1828)の生まれで、 明治27年(1894)、66歳で没しています。

ここでちょっと余談になりますが、ワタシはもうだいぶ前になりますが、明治11年(1878)に来日して、日本の東北から北海道を旅した、イギリスの女性旅行家・、イザベラ・バ-ドの著した『日本奥地紀行』(高梨無健吉訳)の旅を追っかけたことがあります。その旅の途上の山形で、高橋由一のもうひとつの画家としての業績を知りました。

三島通庸
三島「近代日本人の肖像」より

それは、当時の山形県令であった三島通庸(みしまみちつね)の要請により、三島の行った数々の土木工事の記録画をたくさん描いていることです。代表的なものとして『栗子山隧道図西洞門』などがあります。

三島より7歳年上なんですね。この三島通庸(三島 通庸(みしま みちつね、天保6年(1875)~明治21年(1888)、権力で強引に土木工事を押進めたことから「鬼県令」と怖れられましたが、良くも悪くも山形県に近代化の礎をもたらした人でした。

その彼の号令で築かれた、完成したばかりの「常磐橋」をバ-ドが渡っているんですね。その橋もも由一が描いています。それを知ったとき何とも感動しました。

祥雲寺の墓地にはたくさんの人々が眠っています。これからその寺域に入らせてもらいましょう。どっしりした構えの本堂があります。いかにも禅寺の大寺という風格をもっています。本堂の左手から墓地に入ります。

墓地の入口に墓域の案内板があります。墓地に入ると右手に太文字の「鼠塚」、線彫りで3匹の鼠を彫った大きな石碑があります。明治33年(1900)~34年(1901)、東京に伝染病が流行、そのとき病原菌を媒介するとされた鼠が大量に駆除されました。この鼠の霊を弔ったものだそうです。

墓地に入ると、左手に巨大な墓が並んでいます。黒田家関係のもので、女性の墓が多いようです。

墓地の中央の左手に常磐津節の「常磐津文字太夫の墓」、さこから少し離れたところに能楽の「宝生流家元代々の墓」があります。どちらもどっしりした円みをもった笠つきの墓で、デザインが異色です。

そこから右手のほう墓地のほぼ中央に御殿医師の曲直瀬(まなせ)流一門の墓があります。気際立った一画ですのですぐ見つかりますす。

戦国武将から公家までいろんな人の脈をとり、江戸幕府では将軍・秀忠に仕え、幕府の奥医師の筆頭である「典薬頭」(てんやくのかみ)を世襲しています。

初代は曲直瀬道三ともいい、江戸城の近くに屋敷を拝領していました。人工堀第1号として有名な「道三堀」は屋敷地の前の掘りだったことからその名がついたといわれます。「大手町散歩」の中で案内しています。
さすが一門といった風格を感じさせる一画ですね。

では墓地の中の一級墓ともいえる、黒田長政の墓所へまいりましょう。ここだけが覆屋がかかっています。中をのぞくと仰ぎ見るほどの大きな嘉があります。なぜか法号には金粉が塗られています。

まわりを一族の墓がとりまき、家康の養女で長政の継室となった栄姫(大涼院)や長女の亀子姫(清光院)などの墓もあります。

長政は京都で、元和9年(1523)、56歳で没しています。
黒田家の分家は直方(のうかたはん)、秋月藩がありますが、ここには秋月藩の全藩主の墓があります。

右手、北側の一と高くなった台地上にも墓地が広がっておりますから、石段を上りそちら側に行ってみましょう。上って右の方に行くと大給恒の墓があります。

続いて、日比翁助(ひび おうすけ)と刻まれた大きな嘉が並びます。三越百貨店の屋台骨を作った人で、日本橋三の正面玄関にあって、お店のシンボルともなっているライオン像、あの創作アイデアを考えた人でね。

小さいころから憧れていた軍人の夢が破れたことから、日露戦争で広瀬武夫中佐が乗船した福井丸、その船材で造らせた机を愛用していたといいます。また戦艦「三笠」で活躍した東郷平八郎司令長官の記念室を天下の三越内に設ける計画も考えていたそうです。

なんというアイデアマンでしょう。三越繁栄の歴史の裏にはこういう人たちがちくさんいました。

さらに奥に進むと岡本玄冶の墓があります。さきの曲直瀬一門の高弟で、見初められ婿養子となりました。名医として三代将軍家光の侍医となり、江戸の人形町に屋敷を拝領しました。

それが玄冶店(げなやだな)になります。つまり玄冶はそこに借家をいくつも建てそのオーナーになったわけです。「しがねぇ~恋の情けが仇、命の綱の切れたのを、どうとりとめてか木更津の」のセリフで有名な歌舞伎の演目「与話情浮名横櫛」(よわなさけうきなのよこぐし)の舞台です。

昭和歌謡曲でヒットした春日八郎の「お富」さん然りです。与三郎がゆすりに入ったのが玄冶店の、恋仲だったお富の家という場面設定です。

最後に久留米藩・有馬家の墓所へまいりましょう。墓地をぐるりと西側奥にまわりこみ、二段構えの石段を下りましょう。途中一段目の右手に広く区画されているところが有馬家の墓域です。石段の左手に吹上藩有馬家で墓があります。久留米藩有馬家は大大名ですが、分家は吹上藩の一つだけです。

墓域は狭くなっていますが、本来は黒田家と並ぶくらいの広さがあったようです。

本家第15代目の当主・有馬頼寧(ありまよりやす)は、馬が大好きで日本中央競馬会の理事長を務めました。師走の有名な競馬レ-ス「有馬記念」は彼の功績を称えての名称となっています。

有馬頼寧の子息に、直木賞作家の有馬頼義(ありまよりちか)がいます。有馬家第16代当主ということになります。昭和55年4月15日死去。享年62歳。

昭和53年、61歳で亡くなっています。法名は「大有院殿謙山道泰大居士」。

昭和29年(1954年、『終身未決囚』で直木賞を受賞。その後『四万人の目撃者』などで、松本清張と並んで戦後の推理小説ブームの一翼を担いましう。映画「兵隊やくざ」シリ-ズの原作者としても知られています。

ここで寺の全域を見回すと、一帯がえらく高台なのがわかりますね。では、石段を下り墓地を出ましょう。

祥雲寺の山門を出たら左にまがり、カ-ブする細い坂道を進みましょう。

正面右手に聖心女子大学の南門(旧久邇宮邸通用門)があります。祥雲寺の墓地を左にみながらずっと歩いてゆきます。江戸時代にはこの高台一帯には島津家の屋敷をはじめとした武家屋敷が並んでいました。

道は左手にみえる臨川小学校の脇の坂を下ります。

下りおえると十字路になります。そのさき2本目、右手の細い坂道は「旧いもり川」の川筋にあたります。小学校に沿って流れ下り渋谷川に注いでいました。いまはすべて暗渠になっています。臨川とはこの川に臨むということでしょうか。渋谷の古名は「谷盛荘」ですが、その痕跡を残す川だともいわれています。

もうひとつ先を右手に入ると東北寺(とうぼくじ)の門前に出ます。ここも臨済宗ですがこちらは妙心寺派です。

名僧といわれた至道無難(しどうぶなん)が、寛文7年(1667)に麻布桜田町に「至道庵」を営みました。

中興開基は出羽米沢藩主・上杉定勝の側室・生善院です。その娘が吉良上野介の正室・富子になります。赤穂浪士の討ち入りの前、元禄9年(1696)この地に移転してきました。

吉良上野介が死去すると、富子は落飾(梅嶺院)しその菩提を弔いました。上杉家の江戸の菩提寺は白金の興禅寺ですが、生善院は、自らが中興した東北寺に眠ることになったようです。

墓地の中央、一段高いところに母娘の墓がひっそりと並んでいます。一番左手「梅嶺院殿清巌栄昌尼大姉」とあるのが富子の墓です。吉良上野介の墓は中野区上高田にある「萬昌院功運寺」にあります。「上高田寺町散歩」でご案内しています。

東側にゆくと墓地はさらに一段高くなり、その奥まったところに「白木屋墓地」といわれる一画があります。ここからは墓地の全域がみわたせます。

墓
右手石柱に、手斧を斜めに交差させたロゴシンボルが刻まれている

かつて日本橋にあった老舗百貨店の白木屋(のち東急日本橋店となり、いまはコレド)の、従業員の墓といわれるものが、長方形を縁取るように整然と並んでいます。多くは江戸期のもので、ほとんど男性。それも丁稚(でっち・商家に年季奉公する幼少の者)のものが目立ちます。

江戸時代の商家が男性社会だったことが伺えます。そんな中で従業員を大事にした大店だったことがわかります。江戸時代、越後屋(現・三越)や大丸屋(現・大丸)と並んで江戸三大呉服店といわれていたころの古い墓もあるでしょう。

最後に正反対の位置にあたりますが、本堂裏側の小高いところにある、島津家の墓地をたずねてみましょう。といっても鹿児島ではなく、支藩の日向佐土原藩です。島津忠寛(しまずただあくら)を始めとした一族のお墓があります。

島津忠寛は最後の藩主。昭和天皇の第5皇女、島津貴子(清宮貴子内親王)の夫が島津久永さんです。ということは、ここに眠ることになるのでしょうか。そんなことを考えてしまいますね。くずれかけた石段を上ったところ全体が島津家の墓域となっています。木立ちが繁りうすぐらいせいか、しんみり感が漂います。女性の墓が目立ちます。

父忠寛の横にある、(※)島津啓次郎(しまづ けいじろう)の自然石の墓標が哀れをさそいます。西南戦争では薩摩軍側につき、城山にて西郷軍とともに戦死。享年21歳でした。

(※)第11代佐土原藩主・島津忠寛の3男で、母は側室。勝海舟に推薦され、薩摩藩藩費で留学。将来を嘱望されていたが、西南戦争で西郷隆盛軍に組し、「佐土原隊」を率いて熊本城攻防戦などで活躍した。その後、単身上京して西郷隆盛の助命嘆願や事態の打開に務めたが果たせず、最後は故郷の城山で戦死した。

臨川小学校までもどり、校舎に沿って明治通りに出ましょう。ここから通りを広尾1丁目交差点までゆき、ここで渋谷川に架かる渋谷橋を渡ります。200メ-トルほど歩いた山下橋の対岸、「臨川四季の森」のところにかつて「広尾の水車」が設けられていたようです。

葛飾北斎が描いた原宿の「隠田の水車」で描いたと同じような風景が広がっていました。きょは『江戸名所図会』での風景をみてみましょう。
広尾病院のあるあたりは広大な原っぱだったといいます。病院で道は閉ざされますので、橋を渡りふたたび明治通りの広尾5丁目の信号に出ます。

ここから天現寺橋へと歩きます。橋からほど近いところに天現寺があります。橋の名はこの寺に因んだものです。

天現寺は臨済宗の大徳寺派の普明寺というお寺を天現寺と改めたものといわれます。広尾の毘沙門様として親しまれてきました。
境内に芭蕉の句碑「一里はみな花守の子孫かや」があります。

ここで笄川が渋谷川に合流し、名前も古川と変わるところです。

境内からいったん天現寺橋までもどり、クルマの音がうるさいですが外苑通りを広尾橋まで歩きましょう。最初の起点にもどってきたことになりま

では町域としては港区側になるのですが、かつての麻布広尾にちなんだ「広尾稲荷」というのがありますから、そこを最後にお参りして終わることにしましょう。有栖川宮記念公園のほうに歩き、大きなT字路を右に曲って、すぐの左手に鎮座しています。

社殿は木造神明造。弘化2年(1845)の青山火事と呼ばれる火災により焼失、翌々年の弘化4年(1747)に再建。本殿は関東大震災で壊れたため、大正14年に木造で再建されました。拝殿は弘化4年築造のものが残されています。広尾稲荷は主に武家達を氏子として信仰を集めていたようです。

この社の拝殿天井に「墨絵の龍」が描かれています。さきにお伝えした洋画家・高橋由一が青年時代に描いた絵で、由一最後の日本画といわれています。説明板によると、由一の仕えた堀田摂津守の下屋敷が神社に近かった縁で、弘化4年の再建時に描いた作品のようです。

水墨の線、濃淡のぼかし、するどい陰影。一頭の龍が頭から尾の先まで渦巻くように直筆で生き生きと描かれています。薄暗がりの中で見仰ぐと、いまにも龍がのしかかってくるような迫力があります。

さて、どうでしたでしょう。一部は墓マイラ-になった感じだったでしょうか。広尾はおしゃれの街という評判で喧伝されていますが、きょうのように多彩な歴史も隠れもったところなんです。


帰途はふたたび地下鉄日比谷線の広尾駅にもどります。
ではきょうの散歩はここで終わりにいたします。
それではまた。

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!