今日の散歩は原宿、神宮前の界隈(渋谷区)・鎌倉街道の宿場町は、いま裏通り!

いまや日を選ばず若い人たち(小、中、高校生かな)でごったがえしている原宿ですが、昭和の中ごろまではお屋敷のある静かな住宅の町でした。
古くは源氏にまつわる「源氏山」というのがあったといわれます。駅舎一帯がそうらしいです。

ですから駅のところはわりと標高が高く、まわりにいくぶん傾斜や起伏がうかがわれるのは、山の存在した痕跡かもしれません。
ともかく長い間、一帯は武蔵野の雑木林や野原の広がる丘陵地帯でした。原宿の「原」がそれを具現化しているといえるでしょう。

一帯には原宿村と隠田村と、二つの村がありました。

その一帯がいまは神宮前(1丁目~6丁目)になっています。

青山通りから明治神宮へと広い表参道が通じています。よって参道の左右の町が神宮前と名付けられたわけですね。

神宮前の裏通りは、表通りとはうってかわって昔をしのばせる道が残っていて、とても静かな散歩道になっています。

というわけで、そんな散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

ちなみにこのコ-スは、「JOINT・SANPO」(ジョイント散歩)が可能です。近接のコ-スと合わせワイドな散歩をお楽しみください!

ジョイントコ-ス①  

ジョイントコ-ス②

静かな原宿を楽しみましょう!裏道は昔をしのぶ散歩道!

JR原宿駅の表参道口、ここから出発します。

目の前を広い表参道が青山方面に向かってのびています。名前の通り明治神宮の表の参道です。線路の上に架かる神宮橋を渡ったらそこからさきは明治神宮の境内になります。

原宿駅は明治39年(1906)に開業しています。いまある駅舎の竣工は大正13年(1924)で、木造の駅舎としては都内で最も古いといわれています。

モダンな屋根の尖塔や白い外壁。全体的にイギリス風を強調しているそうです。この駅舎、原宿駅の建直しで、その後どうなるのでしょう。気になります。すでに重要建築物の部類ですかが、まだ重要文化財にはなっていないようです。

ここから参道方面には向かわず、ひとまず駅舎に沿って坂を下り竹下口へ出て、竹下通りを抜けてゆくことにしましょう。大人たちにとってはちょっとばかり気恥ずかしくなる通りですが、これからゆく「東郷神社」をめざすにはこのほうが近道です。

ひと昔前の竹下通りは「竹下町」というひとつの町域をもっていました。有名な通りですが、ほとんどの人はこのことを知らないようです。今は竹下町も原宿町も隠田町も、すべて「神宮前」の名で広域的に統一されてしまいました。味気ない。

騒音の中をかきわけるような若者通りをぬけて静かなところへ!

目がクラクラしそうな色彩の洪水。原宿駅から明治通りまで、緩やかに下る、全長350メートルほが竹下通りです。ひところ、雨後の竹の子のようにあらわれたタレントショップはすっかり影を潜めてしまいました。

それにしてもごちゃごちゃとした「カワイイ!」というトレンドにあふれています。どこもかしこもお祭りさわぎのようです。若い人たちにとってはこうした色の氾濫する中をさまようのがいいのでしょう。

竹下通り

竹下通り 駅前からは谷のるつぼへと下るよう

修学旅行生のメッカになっているようです。れにしても、どうしてこのような街がうまれたのでしょう。
この通りを歩くには、覚悟を決めて、唖然、呆然、鳩が豆鉄砲くらった気分で、若い人波をかきわけて歩くしかないですね。

そういえば原宿には、昭和時代のいっとき「原宿族」とか「竹の子族」というのが出現しました。でも、それはそれで、若者文化の一現象でした、とワタシは思います。とすると、竹下通りでは今はしゃいでいる若者たちは何と言ったらいいのでしょう。

それにしても、昭和40年代を通して、原宿で遊んでいたこともあるワタシですが、あのころあった昭和原宿の香りは、どこへ行ってしまったのでしょう。このあたりを通るとき、そんなことを懐かしく思ってしまいます。ワタシには郷愁の町です。

 

しばらくすると、左手にフッと静まった空気をおぼえさせる横丁があります。斜めに入る東郷神社境内への入口です。こちらにはまったく人が流れてゆきません。

ここがきょうの最初の目的地です。連合艦隊司令長官・東郷平八郎を祀る神社です。一歩入ると竹下通りの喧騒が嘘のように途絶えます。


入るとまっすぐ正面に石段があり、そのまま本殿に進めるのですが、きょうはちょっと失敬し「神池」ぐるっとめぐってからということにしましょう。いくつか目にとまるものもありますから、それらを一見ししてゆきましょう。

まず左手に、どっしりしたお蔵があります。

平八郎邸の蔵   東郷平八郎の東郷邸(現東郷公園・千代田区4番町)にあったお蔵を昭和23年(1948)ここに移築したものだといいます。

次いであるのは少し哀しい歴史です。

海軍特年兵の碑   大日本帝国海軍史上最年少144歳で兵隊となった勇士たちの顕彰碑です。

碑文には、「特例に基ずいたものであったため特別年少兵 特例年令兵の名があり 特年兵と略称された…終戦の20年まで約1万7千2百名におよんだ」とあります。

ほとんど知られていない、戦争の傷の裏面史ですね。このことを知ったら「竹下族」の若者はどう思うでしょう。

香淳皇后さまの御歌   「やすらかに ねむれとぞ思ふ 君のため いのちささげ志 ますらをのとも」 が刻まれています。ああ、何と慈悲ぶかい。

昭和という時代を生きた昭和天皇の皇后さまの、やさしいお歌ですね。はや令和となり、いよいよ昭和も遠くなりにけりというところでしょうか。

道の反対側をみるとちょっと変わった碑があります。

「潜水艦勇士に捧ぐ」の碑   異形な阿吽の獅子像(※)が目立ちます。これは建築家・伊東忠太の制作になるものといいますから、頷けるものがあります。彼は異獣が好きだったといいます。湯島聖堂や築地本願寺などで奇妙な獣がたくさんみられます。

潜水艦の断面をレリ-フにした碑面には「殉国」の二字が刻まれています。

※東京築地にあった海軍大学校に建造された有栖川宮威仁(たけひと)親王像。その台座の四隅にすえ付けられていたものといいます。

新海竹太郎が作り、大正10年(1921)に完成。親王像の台座と銅像全体の設計は建築家・伊東忠太が手がけたといわれます。つまりこれが東郷神社にある獅子像ということになります。

神社が建つ前の土地は松平美濃守(福岡藩黒田家)の屋敷でしたが、明治に入り鳥取藩池田侯爵家の所有となりました。

古くから湧水池があったそうです。これからみる「神池」はそれを引き継いだもののようです。かなり縮小されているらしいです。池の水はいまは湧水じゃなく浄化水でしょう。鯉や亀がヒラヒラ、スイスイ泳ぎまわっています。

神池の空気で身を清めたら、サテ本殿のお参りです。小路を歩いて、さきて石段を上ります。

 

東郷神社の祭神は軍人・東郷平八郎です。

東郷平八郎 弘化4年(1848)昭和9年(1943)   日露戦争の日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊司令長官。明治のことですが知らない人はいないでしょう、どうでしょう。

昭和9年(1943)に東郷提督が死去したのち、「財団法人東郷元帥記念会」によって軍神として祀られ、昭和15年(1940)5月27日(海軍記念日)に「東郷神社」として御鎮座されたものです。

いま戦勝の歴史にあやかり「勝利の神様」として崇められているようです。

境内をぐるっと見渡してください。塀には日露戦争の日本海海戦の実写などが飾ってあり、東郷平八郎の一代記のめぐりになっています。

門の扉には立派な紋章が付います。よくみると上は皇族の菊で下は東郷家の家紋の蔦の葉のようです。

さて境内を出ることにしましょう。帰りは東郷神社の正門(表門)からもどります。東郷会館の横を歩いてゆきます。

明治通りと竹下通りの交差点まで行きます。原宿駅からの竹下通りはここまでとっています。ここの信号で明治通りを渡り、正面の細い道を入ります。竹下通りの混雑はありません。

 

しばらく歩くとくくねったた道と交叉します。暗渠化された「渋谷川」の跡で、いまはキャットストリートと呼ばれています。

自然の曲がり具合がそのまま残り、自然河川だったことがよくわかります。道が二手に分かれますが、このあたりにはかつて、村越の水車と呼ばれた水車小屋があったようです。のどかな風景が浮かびますね。

この道を千駄ヶ谷方面に向かって歩きましょう。

鎌倉武士がかけた鎌倉街道の宿場町・原宿は裏またウラの散歩道!

まっすぐに行くとキャットストリートは大きな道路にぶつかり、ここで終わりになります。原宿橋と刻まれた橋柱があります。
そこまで行く手前の、大きな道が交叉するところで右に曲がり坂を上ります。

この道筋は往古の鎌倉街道だといわれ、都内でもわりとはっきりした古道と認識されています。
坂を上りきると平らになり、妙園寺が右手にあります。

この一帯に原宿の名の起こりとなった鎌倉街道の集落・「原宿村」が広がっていようです。つまりこのあたりが「原宿」の名の出どころということになりますが、まったくの裏通りです。

妙園寺は日蓮宗のお寺です。

境内に「原宿発祥の地」の碑があります。
「原宿の地名の起源となった鎌倉街道の宿場町・原宿は、妙円寺付近にあったとされる」とあります。

この原宿という地名は昭和7年(1932)から渋谷区原宿として使われてきたのですが、昭和40年(1965)の町名変更により消えてしまいました。由緒ある地名も神宮の名にはかなわなかったのでしょうか。存続してほしかった地名です。

墓地には、

〇稲妻雷五郎の墓( 根本家)   第7代横綱。江戸時代後期の相撲の黄金時代を築き上げた関取といわれます。

〇下家寄子の墓   「 寄子」とは、銭湯の従業員のこと。斡旋業の坂下家が、銭湯従業員のために建てた共同の墓です。

〇薬罐平五郎の墓   珍妙な墓もあります。幕末の侠客で、山手五番組の火消頭をやっていた鳶職人。薬罐( やかん)」はアダ名だそうです。

※墓地に断わりなく入るのは失礼ですから、庫裏に一言許しを得て入ることがマナ-です。

妙園寺のさきにもう1寺があります。

長安寺   浄土宗。赤坂に創建されたのち原宿村に移転してきたといいます。

満米地蔵尊(まんべいじぞうそん)   境内にある石造りの地蔵はお参りしやすくしてあるのだそうです。もともとの木造仏(元来のものは焼失)は本堂に安置されています。住職に申し出れば拝むことができます。

これまで何度がお参りしておりしていますが、2回ほど「おしゃもじ」をいただきました。飯を盛るときの、おしゃもじです。

そもそ「満米地蔵尊」は、奈良にある「矢田寺」の僧・満米の作と伝えられ、この尊像を深く信奉すれば、お米に(食べること)不自由しないという伝説をもつ地蔵尊で、それでお守りが「おしゃもじ」なんだそうです。

境内を出たら左に進むすと、すぐに広いT字路に出ます。

左が鎌倉街道で、有名な勢揃坂がすぐ近くにあります。奥州へ向かう八幡太郎義家の兵がこの坂で軍勢を揃えたという言い伝えのある、都内の鎌倉街道では有名な坂です。

ここではそちらには曲がらず、T字路を右へ、表参道のほうへ進みます。
途中にトンカツで有名な「まい泉」があります。近くに来ると必ずのぞいちゃいます。

さらに進みましょう。
道が大きく二手にわかれます。右に曲がるとすく右に一本の標柱が立ってます。

徳富蘆花旧居跡   『不如帰』」で有名な明治の文豪。兄は徳富蘇峰。明治30年(1900)10月に逗子からここに移り、明治38年(1905)12月、再び逗子に移るまで住んでいました。「 思い出の記」、「 黒潮」「慈悲心鳥」、「 日記」などの作品をここで次々に発表したと記されています。

ちなみに、『不如帰』のヒロイン・浪子のモデルは大山巌元帥の長女・信子だとされています。その作品が発刊された明治33年(1900)、蘆花は原宿に住んでいました。これから行く隠田の大山邸とは数分のところ。往来などはなかったのでしょうか。

二手のところにもどり、左にゆき道なりに進みます。すぐに道が直角に折れ「原二本通り」になります。そこから表参道のほうへ向かいます。

すぐに表参道のクルマの往来がみえてきます。

表参道   この広い道は、大正8年(1519)の明治神宮の創建に合わせ参道として整備されたものです。青山通りと交差する表参道交差点から原宿駅前付近の神宮橋交差点まで、全長約1・1キロの区間です。

近くの歩道橋で向かい側に渡りましょう。この時しばらく、橋の上で佇んでみましょう。参道の欅並木が季節によって彩りをかえてみせます。クリスマスの時期のイルミネ-ションも有名ですね。

欅並木は神宮鎮座の翌年、200本が植樹されたそうです。東京大空襲により焼失し、昭和25年頃に植えなおされたのが、今みるものといいます。表参道ヒルズ前の木のほか、合計11本ほどは戦火をまぬがれたものだといいます。

さてなおもこのまま、佇み、神宮方面の参道を眺めみましょう。で、ここは想像です。かつて、目の前あたりに参道の左右にまたがる大きな「鏡の池」というのか゜広がっていました。といっても、ちょっと信じられないことかもしれません。跡形もありませんから。でも、ほんとうのことなんです。

切絵図をみると、「表参道」が浅野邸を貫いていることが想像できるでしょう。浅野家は明治神宮が作られる時に、「鏡の池」を含む私有地を表参道用地に提供したことによって、屋敷が二分されました。

その後、浅野家の分譲地化がはじまりました。
ポールスチュアート青山店の一画に石垣があります。それか浅野屋敷の唯一の名残りといわれています。

切絵図

浅野藩邸には広い「鐙の池」があった

池の水は近くを流れる渋谷川に流れ込んでいたようです。
周囲には浅野のほか、戸田長門守(足利藩)、水野石見守、松平美濃守(福岡藩)の下屋敷などがありました。

陸橋の上に立って眺めると、この一帯が明治神宮や原宿駅方面よりぐっと高いことがわかります。

高台の良好な環境で風光もよかったことから下屋敷にはピッタリでした。明治になると入れ替わって軍人が多く住むようになりました。これからゆく邸跡、元勲・大山巌もそのひとりです。

しばし表参道を下り、教会のところで左に曲がりまっすぐの道をゆきます。いたって静かです。やがてT字路にぶつかります。正面は広大な敷地で大きな建物で占められています。

大山巌邸跡・大山史前学研究所と大山柏邸跡   この広い敷地が大山巌邸でした。説明板にはいささか難しいことが記されています。

つまり、考古学のル-ツというものがここにあったというわけです。しかし、軍人・大山巌の子息と考古学、意外な組み合わせです。
考古学はわりと好きなんですが、ワタシこのことを全然知りませんでした。

関東大震災で倒壊するまではここに大邸宅がありました。写真でみると煉瓦造りのシャト-ような洋館です。明治天皇・皇后さまも御臨幸している「聖蹟」ともいえる場所です。

〇大山巌(おおやまいわお) 天保13年(1842)~ 大正5年(1916)   爵位は公爵。西郷隆盛のいとこ。日清・日露の戦役で活躍。「陸の大山 海の東郷」と並び称された。妻・捨松は、明治初年の官費女子留学生のひとりとしてつとに有名。柏はその次男。

〇大山柏(おおやまかしわ) 明治22年(1889)~昭和44年(1969)   日本の考古学の先達といわれる。穏田の自邸内に「史前研究室」(のち「大山史前学研究所」)を創設。夫人は近衛文麿公爵の妹・武子。東京大空襲によって大山邸と史前学研究所は、所蔵していた多くの貴重な文献や資料もろとも全焼したといいます。

ここからは、左から右へ、また右へと、大山邸の屋敷地をとりまくように裏手に回ります。裏からはすごく曲がりくねった下り坂が続きます。

随分な下りです。渋谷川の流れていた低地へ下ってゆくわけです。青山通り交差点付近の標高36メートルに対し渋谷川のあたりは20メートル。この落差ですから、谷の底に下るようなものです。

下りおえたら左へと曲がって、しばらくすると右手に神社があります。

隠田神社   旧隠田村の鎮守様です。もとは「第六天社」と呼んでいました。明治の神仏分離により隠田神社になったといいます。歴史的には、天正19年( 1591)に本能寺の変がありました。

ヤバかったそのとき、徳川家康を救ってくれたのが伊賀者たちでした。家康はこの武功に対し隠田を給地として彼等に与えたといいます。つまり伊賀者たちが大いに信奉した神社だったんです。祭りも盛んに行われたようです。

この隠田村は渋谷川が村中を流れる江戸郊外の田園地帯でした。南北に流れていました。こあたりでは、隠田村にちなみ隠田川とも呼んでいました。

きわめて流水量が少なかったんですが、玉川上水(江戸の人工用水)の余水を流し込むようにしてから水量がぐんとふえ、水車を仕掛けるようになったといいます。

これで米をついたり、麦をひいたり、つまり精米,製粉での賃稼ぎですね。お百姓さんたちは水車稼業という副業をもてるようになったわけです。やせた土地で米の精算もままならないようでしたから、大助かりだったんじゃないでしょうか。

いかにも意味ありげそうな、隠田という地名。
ひとつは北条氏の家臣「恩田某」が住んでいたとか、関東管領上杉定正の家臣「恩田五郎右衛門」という人の隠棲」の地だとか、田制の「カクシ田」に因むなど、いろいろな説があり定説はないようです。

原宿は裏に入ると細い路地があちらこちらにあります。とくにこのあたりは毛細血管のように延びています。

さて、その有名な旧渋谷川跡・キャット・ストリーに出ました。
いまでは若者好みのファッション・ストリ-になっています。川の暗渠地帯です。渋谷駅を過ぎたあたりから広尾にかけて開渠化しています。下流に行くと「赤羽川」とか「古川」と名がかわります。

今では、このあたりが田園の広がる農村地帯で、水車小屋もあったなんて想像もできません。

でも江戸時代に隠田を描いた葛飾北斎の浮世絵「隠田の水車」には、田園風景が見事に描かれています。少しはデフォルメされているでしょうが、おそらくそれに近い風景があったことは確かなことでしょう。たまらなく長閑です。

富嶽

北斎が70歳の頃の作『隠田の水車』

神社の横から階段を下りると、明治通りがすぐです。

明治通りに出たら、交差点を向かい側に渡りましょう。すぐ近くに一寺があります。最後にここをお参りして〆ることにしましょう。

長泉寺   曹洞宗。康平6年( 1063)川崎基家公の開基。

※川崎土佐守基家   源義家に従って奥州征伐で武功をたて、谷盛の庄(渋谷・赤坂・代々木・麻布・飯倉・一ツ木・今井の六郷)を拝領し、渋谷の地に草庵を開きました。金王八幡のところがそれです。

〇鏡の井戸(伝説)   広島藩穏田屋敷の内にあった自昌院別邸の井戸といわれるものです。器量のわるい姫がこの井戸を覗いてから心優しい人になろうと改心したという伝説があります。

〇人肌観音( 渋谷金王丸守護仏)   観音を安置した滝見堂は、室町時代には穏田川(渋谷川)の滝の傍らにあったとされます。久寿2年(1155)に堂宇を再建しましたが、火災によりその堂宇を焼失。観音堂は無事でした。以来、村人の信仰のよりどころとして長く守護されてきたといいます。

〇石仏群   本堂裏手の墓地の奥、山手線の築堤沿いに約200体の石仏が集められており、そこには一面観音、千手観音、馬頭観音、地蔵菩薩など並んでいます。

江戸時代から明治時代にかけての地蔵信仰・観音信仰によるものといわれます。

明治通りを表参道のほうに向かいます。10分ほど歩くと地下鉄「明治神宮前」駅に着きます。

歩道橋を渡ってから青山通りの方に3分ど戻るかたちになりますが、左手に神宮前小学校があります。校庭の一角に水車の模型があります。

渋谷川がこのあたりを横切るように流れていたようです一帯には水田が広がっていたのでしょう。水田と畑と渋谷川の流れと土手、それにカタカタコットンの水車。いかにものんびりとした風景です。「隠田の水車」として北斎も描きたくなるほどのものでした。

よく知られる『森の水車』(作詞・清水みのる/作曲・米山正夫)ですが、この歌の作詞者、米山正夫は隠田の生まれでした。少年のころに見た風景。おそらくこのあたりの風景を曲のなかに流れ込ませたのではないでしょうか。

隠田水車の模型   (※)神宮前小学校の校庭の中ですから、許しを得てのことになります。歴史を大事にしているのでしょう、校章が水車の形をしています。

※神宮前小学校校   旧隠田地区。旧原宿と旧隠田両地区の両区を学校区としているが、明治神宮の表参道に位置していることから神宮前小学校と名付けられたといいます。

竹下通りをはさんで左右、わりと広いエリアを歩きました。
原宿も裏に入るとこのようです。
さて、ここからはJR原宿駅も数分のところです。

ではきょうの散歩はこのあたりで終わりにいたします。
それではまた。

 

きょうの散歩土産は、コレ!

原宿 瑞穂  豆大福・瑞穂最中

 渋谷区神宮前6丁目8−7 地下鉄神宮前駅より徒歩5分

そのうまさから、護国寺の群林堂、泉岳寺の松島屋とともに東京三大豆大福と囃される原宿「瑞穂」の豆大福。さりながら、最中も逸品です。北海道産の大納言小豆を1日がかりで炊き上げる手作りの粒餡。艶やかな色合いの皮。香ばしい匂いが鼻をくすぐる。小判形の食べやすい形状で真ん中がすこし窪んでいます。パクパクいける加減の甘さがよろしいです。

歩く力から歩けるチカラへを養うために自宅で脚UP

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!