今日の散歩は西池袋の界隈(豊島区)・将軍の「上がり屋敷」があった町!

木
上り屋敷のシンボルツリ-  椋の木

池袋西口といわれるのは、わかりやすくいうと立教大学側ということになります。池袋は戦後、まず東側が開発され、西口はなかなか開発が進みませんでした。

西側にかけてはひろびろとした畑でうまっていたといいいます。

少し暗いはなしになりますが、戦後、西口の駅近くにはヤミ市(ブラックマ-ケット)が開かれました。不法占拠マーケットです。多くはテキヤと呼ばれる露天商によって仕切られていました。

埼玉県の朝霞にアメリカ軍(当時は進駐軍)の駐屯地があり、米軍の闇物資が豊富に池袋に流れ込みました。開かれたのが今の西口公園のところでした。そうした名残りをもつ一画も昭和37の区画整理で一掃されました。

こうしたヤミ市は終戦直後から全国で同時多発的に発生したものでした。全国的にみればヤミ市の流れをもつ商店街はまだ少なからずあります。

『ふしぎな、ふしぎな池袋~、東は西武で、西、東武』どこかのコマ-シャルにもありましたが、西武百貨店がある方が東口で、東武百貨店がある方が西口と方角的に逆転しており、それが池袋駅をわかりにくくしている要因になっています。

これをひも解くとこの「東武」の「東」は方角じゃなく「東京」のこと。たまたま駅舎を西口に作ってしまった。それに次いで、空いていた東側に「西武」の駅ができたまでのこと、だといいますが、ともかく、池袋にあっては、東西南北は無視したほうがいいですね。方角的に南北もあやしい。

そこで西口ですが、東口のサンシャインに負けじと、西側でも劇場やメトロポリタンホテルなどを取り込んで文化的なイメ-ジを発信しています。
そのように再開発の進んだ池袋西口を歩くことになります。


fafra シューパウダー

池袋は西口の立教大学のある街あたりの今むかしを歩く

というわけで、そんなところの散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

時代をさかのぼると、このあたりは武蔵国豊嶋郡池袋村といい、中世には近隣の地名(長崎・雑司ヶ谷・巣鴨・高田など)とともに一村を成しており、近世まで江戸郊外の純農村地帯でした。田圃は少なく、圧倒的に畑だったようです。明治5年(1872)、当時の戸数205軒といわれます。

池袋の名は『新編武蔵風土記稿』に「地高くして東北ばかり水田あり、其地窪にして地形袋の如くなれば村名起こりしならん」とあります。大きな池、小さな池、沼や水溜りがあちらこちらにあったといいます。それが袋のようだとして、池袋と呼んだものらしいです。

昭和4年(1929)東京府北豊島郡の一部

長くなりました。前おきはこれくらいにしまして、南口がきょうの起点となります。目白駅をゴ-ルといたします。

「メトロポリタンプラザ」が建っている一画に蒸気機関車の動輪がすえられています。鉄の塊ですが美しいテ゜ザインですね。。

明治42年(1909)に麹町に鉄道院職員中央教習所が開かれました。

大正13年(2017)、この一帯にあった成蹊学園の跡地に移され、昭和28年に国分寺に移転。そして昭和62年の国鉄分割民営化によりその役目を終え閉鎖されました。

池袋の繁栄の動機となったのが明治36年(1903)の池袋駅の開業でしたから、鉄道関係の歴史を語るモニュメントということになりましょうか。

動輪の由来をみてみましょう。

ここはかつて東京鉄道教習所があり、広大な敷地に校舎、大講堂、図書館、プール、寄宿舎など立派な施設が完備され、多数の鉄道マンが勉学にいそしんだ場所である。

当時の所在地 東京府北豊玉郡西巣鴨町字池袋。

敷地及び建物 約37,000平方米の校舎、大講堂、寄宿舎など約100棟の建物があった。

存在した時期は大正13年(1924年)~昭和29年(1954年)。

またこの地は鉄道開業50周年記念事業の一環として設立認可された財団法人鉄道育英会により設立した東京鐡道中学校が東京鉄道教習所内に開校し、後に東京育英中学、東京育英中学校、東京育英高等学校、芝浦工業大学高等学校と改称し、昭和57年まで存在していた場所である。

存在していた時期 大正13年(1924年)~昭和57年(1982年)
これらの施設は昭和20年4月14日の東京大空襲で一旦消失した。
なお、この地は成蹊学園発祥の地でもあり、若者と教育に由緒深い土地柄である。

まっすぐ歩いてゆき、東京芸術劇場のあるところに「東京府豊島師範学校」がありました。隣接する西口公園の植え込みの一部に記念碑があります。

明治42年(1909)に開校し、付属小学校も設立されました。

同年、立教大学が池袋に校舎を建てたことから、この地は「立教が原」と呼ばれたようです。広い田畑の中に建てられたといいます。

交通網の整備などによる発展を見込み「成蹊学園」、「自由学園」なども開校し、一帯は学生の街としての様相を呈するようになりました。

こうした文教地区の一面をもっていた西池袋一帯も、昭和20年(1945)4月の空襲でいっぺんに焼け野が原になりました。焦土と化したところに開かれたのがヤミ市でした。

豊島師範も付属小学校の校舎を残して全焼し、昭和21年(2017)に小金井市に移転し「東京学芸大学」となりました。

昭和39年(1964)、「附属小学校」も閉校。一帯は昭和45年(1970)「池袋西口公園」となりました。だだっ広いだけの、夜などは少し物騒な公園でした。闇市の影を多分にひいていたのでしょう。安易には近寄りがたいところでした。

学校の跡地は東京都が国から取得し、そこに平成2年(1990)、「東京芸術劇場」が開館したわけです。

東京都歴史文化財団が管理と運営を行い、野田秀樹が芸術監督を務めています。大ホールにはマルク・ガルニエ(ドイツ語版)社製作による世界最大級のパイプオルガンが設置されています。

「豊島区立元池袋史跡公園」とぃぅ小さな公園があります。開園は1998年4月となっています。近くに 弦巻川の水源とされる丸池(袋池とも呼ばれた)のある「元池袋公園」があったのですが、そこが廃止され、丸池も埋めてられてしまいました。

そこで池袋の地名の由来とされる丸池があったことを後世に残そうと、隣接する現在の地に史跡公園として再び開園されたというものです。「元」がつくのはそのためで、つまりは水源を記念した公園と言ったらいいでしょう。

ここは「成蹊学園」が開かれたところでもあり、碑が建てられています。

「豊島区立郷土資料館」がありますから、ちょっと寄って見ましょう。豊島区の歴史について学べる。池袋モンパルナスや闇市など模型があります。

ヤミ市を再現したミニチュア模型や、価格相場一覧表など、興味をひくものが多いです。 勤労福祉会館のビル7階のこじんまりしたフロアにある。

広い「劇場通り」は資料館前でおわり、そのさきは道幅がぐっと狭くなります。広大な畑だったそうです。いまは家屋がびっしり建っています。

近くの四つ角を東のほうに130メ-トルほど歩くとまた四つ角です。右手角に童話作家・坪田譲治の旧居「びわのみ文庫」がありました。

十字路をまっすぐゆくと左手に「延壽稲荷」があります。まわりは静かな住宅街です。

昭和31年に童話作家・坪田譲治が自宅の一部を開放し、子どものための図書館「びわのみ文庫」を開館しました。閉鎖れているが、びわのみ文庫の看板だけは掲げられている。

坪田邸内にびわの木を植えたところ、人から「びわの木は不吉だ」という注意を受けたが、坪田は「びわの木に負けるものか」とかえって闘志を燃やした。
そして「びわの実」は坪田邸になくてはならない木になったのだという。

明治23年(1890)岡山生まれ。早稲田大学在学中に小川未明に師事。大正5年(1918)に、豊島郡高田町大字小石川狐塚866番(現・豊島区西池袋2-32-20)に住み、その後の昭和2年(1927)「赤い鳥」に童話を書いて鈴木三重吉に師事しました。

大正時代は、児童文化の黄金時代といわれています。デモクラシーの自由な空気のなかで、童謡・童話などを中心に掲載する子供のための雑誌が次々に創刊され、作家・画家・詩人など、一流の芸術家たちによって、現代にのこる名作が次々に生みだされました。

十字路を左手にまがると両側に「自由学園・明日館」の建物が広がっています。

思想家だった羽仁もと子・吉一夫妻が大正10年に、キリスト教精神に基づいた教育を行うため設立されました。

「思想しつつ、生活しつつ、祈りつつ」をモットーとし、机上の学 問ばかりではなく、学校や寮の生活の中で自ら働き、自ら治めることで、学び・学び合う、そんな学校としてスタートしたといいます。。

昭和9年(1934)年に新校舎が完成し学園は移転したが明日館の建物は残った。
旧校舎は、卒業生が社会に働きかける拠点「明日館」として使われることとなった。歴史的、芸術的価値が評価され国の重要文化財に指定されました。

自由学園明日館)

帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトと愛弟子・遠藤新の共同設計になっています。木枠を斜めに組みあわせた、ライトのデザインによる幾何学模様の窓は斬新でありながら温もりがあります。

皆が集まって温かい食事をとることは、羽仁夫妻が願った教育の基本だったため、食堂は校舎の中心に設けられていました。

内部を撮影した写真がみつかりませんので、みつかり次第挿入いたします。

自由学園明日館講堂の隣、同じ敷地内に婦人之友社が建っている。明治36年(1903)羽仁もと子、羽仁吉一により創業。同時に「家庭之友」(後「婦人之友」)創刊。大正3年(1914)童向け生活教育雑誌「子供之友」創刊。

十字路にもどり、そのまま進み100メ-トルほと歩くと閑静な住宅街のなかに昭和56年(1981)に開園された、「上り屋敷公園」という一風かわった名の公園があります。

この辺りは昭和のはじめまで「狐塚」という字名で、江戸時代には「おとめ山」(新宿区下落合)に狩猟に向かう将軍が休憩をとるための屋敷がりました。西池袋は、かつては雑司ヶ谷(大字)の上屋敷(小字)でした。

戦前まであった西武池袋線の「上り屋敷」(1929年5月開業/1993年1月廃駅)もいまはないので、この公園がその名残りを一心にとどめているといえます。

公園の中の小高い山が狐塚で、篠竹が密生していたといいます。公園の中央にムクの大木が聳えているのが印象的ですね。ほかにもヒマラヤスギやクスノキ、キンモクセイ、コブシ、ソメイヨシノなどが緑が豊富な公園です。

屋敷公園のさきのT字路を左折すると、すぐ右手に「宮崎滔天旧宅」があります。
アジアの独立運動家・孫文を庇護し辛亥革命を支援した宮崎滔天(1871-1922)、長男の竜介・白蓮夫妻が住んだ家です。

白蓮については長くなりますので省略させてもらいます。

滔天は犬養毅を通じて亡命中の孫文と知り合い、その革命運動に共鳴し、頭山満(とうやまみつる)らと中国革命を積極的に援助ました。中国恵州の挙兵計画にも参加しています。

おもしろいのは一時身をひき浪曲師になったこともあるそうですが、そのとき熱烈な応援者となったのが柳原白蓮の二番目の夫で、炭鉱王ともいわれた伊藤伝右衛門だったといいます。

その白蓮が滔天の息子 龍介と結婚するわけですから、奇妙なめく゜りあわせですね。滔天は大正11年(1922)12月5日死去。享年53歳でした。

今でも滔天の孫世代が住んでおり内部は非公開となっています。門には表札とともに「滔天会」という表札も掲げられています。「滔天会」というのは宮崎滔天の意志を汲む、民間有志による日中交流の集まりで、いまもしっかり運営されているようです。

孫文の支援者としてはで「日比谷松本楼」を開いた小坂梅吉も知られていますね。そのあたりのことは「日比谷散歩」のときにでもふれてみましょう。

宮崎邸の前をそのまま進み、西武線踏切の手前の道を左に、二つ目の十字路で右にまかり、踏切を渡ります。

その際に池袋方面を眺めたときの右手、すぐのところに西武線の「上り屋敷」駅というのが戦前まであったといいいます。さきの「上り屋敷」にちなんだものでした。
駅名になるほどの知名度があったんでしょう。当時の写真をみると、草ぼうぼうの石段を上ってホ-ムに行くようになっていたようにみれます。

駅舎
当時の上り屋敷駅
駅舎
『東京地名風土記』(産業能率大学刊)より

線路を渡るとすぐの右手に「目白庭園」があります。また、このあたりの地主さんでしょうか古そうなお屋敷が左手に残っています。
目白庭園に入ってみましょう(無料)。

線路からさきは目白になりますが、かつては雑司ヶ谷の一部でした。

南側の池端、石垣が組まれた上に数奇屋建築の茶室『赤鳥庵』(せきちょうあん)があります。「赤い鳥」ゆかりの地ということで平成2年(1990)に建てられたもので、庵の中には三重吉の長男・珪吾の揮毫よる額が飾られています。

京都の北山杉を用いた木造瓦葺き平屋建ての数寄屋建築。池の南側に築かれた石垣の上に位置し、水面にその優美な姿を映しています。

桟瓦葺きの切妻屋根、壁は漆喰塗りの白壁、伝統的な長屋門造り。もともとは公立学校共済組合が有する教員の保養所だったといいます。

豊島区の案内には「限られた空間に日本人の自然に対する思想を凝縮した日本庭園」とあります。庭園は無料、赤鳥庵は有料となっています。

回遊式の庭園で、季節なら表門をくぐると圧巻のシダレザクラが迎えてくます。

護岸に添えられた石組も巨石です。

六角の浮き見堂からの眺めはすばらしいです。

目と鼻のさきの左側に「ギャラリア赤い鳥」という貸ギャラリ-があります。かつての千種画廊だったところです。その傍らに「赤い鳥社・鈴木三重吉旧居跡」の案内板があります。

目白近辺での2回目の居住先で、発行所兼居宅とされていたようです。千種画廊の前に碑が建っています。
大正7年(1918)7月、児童雑誌「赤い鳥」は、当時、北豊島郡高田村大字巣鴨字代地2559(現・豊島区目白)といわれたここで創刊されました。

赤い鳥は近代児童文学の成立期に主導的な役割を果たした童話雑誌でした。鈴木三重吉の主宰する「赤い鳥社」によって、大正7年7月創刊された。途中休刊あるものの三重吉が亡くなる昭和11年まで刊行されました。

夏目漱石門下の三重吉は、当時の文壇の作家たちの協力を得て、芥川竜之介の「蜘蛛の糸」「杜子春」、有島武郎の「一房の葡萄」などの作品を始め、小川未明、坪田譲治、新美南吉などの童話、北原白秋などの童謡作品を紹介し、日本の近代児童文学における優れた童話作家、童謡詩人を育成輩出しました。

年輩の方なら誰でもいちどは口ずさんだことのある、北原白秋の「赤い鳥小鳥」、西条八十の「かなりや」などの童謡はこの雑誌から生まれました。

創刊号に掲載された「赤い鳥の運動に賛同せる作家」の名は、

泉鏡花、小山内薫、徳田秋声、高浜虚子、野上豊一郎、野上弥生子、小宮豊隆、有島生馬、芥川竜之介、北原白秋、島崎藤村、森森太郎、森田草平。そのほか三木露風、谷崎潤一郎、小川未明、佐藤春夫、西条八十、菊池寛そうそうたる面々。(案内板より)

そのまま歩いてゆくとよりいっそう緑の多い住宅街になります。何かと思うほどの漂いがあります。「徳川ビレッジ」です。繁茂する緑の中に庭付きの大きな邸宅がひっそりと建ち並んでいる一画です。

外国人専用の高級賃貸用戸別住宅街といった感じでしょうか。中に一切入ることはできません。

古くは戸田邸(紀州徳川家姻戚)がありました。その土地を尾張徳川家が購入し和館、洋館をもつ本邸を構えました。
ちなみにここにあった洋館は、昭和43年(1966)に八ヶ岳山麓へ移築され、現在も「八ヶ岳高原ヒュッテ」として使用されています。

一帯には都心とは思えないほどの静けさがあります。
外国人、それも大使館や世界に名だたる大企業の家族が多く居住しているようです。耳を澄ますと外国語が聞こえてきます。

英語、フランス語と…それに片言の日本語。

構内の一角には尾張徳川家19代当主・徳川義親が設立した「公益財団法人徳川黎明会」と財団が運営する「徳川林政史研究所」の建物があります。

尾張徳川家に伝わる古文書・記録類や江戸時代の林野関係史料を保存すると共に、それらの研究が行われています。

美術館とし名古屋に「徳川美術館」がありますね。

珍しいほど゜クルマの往来が少ない静な通りを、道なりに200メ-トルほど歩くと目白通りにでます。一気にやかましくなります。左にゆくともうすぐ目白駅です。途中に「志むら」がありますので寄るのもいでしよう。

 

きょうの散歩土産は、コレ!

目白  志むら  九十九餅・福餅

 豊島区目白3丁目13−3 目白駅より徒歩数分

昭和20年に売り出された「九十九餅(つくももち)」はロングセラ-。柔らかな求肥とほどよいかたさの虎豆。それをきな粉がまぶしこむ。絶妙の味わいです。

古くから目白の名物ともされています。「福餅」はほのかな塩味でつい手がのびます。

餡まぶしの素朴なお団子もお茶うけにいい。甘味処もあり、夏になると「絶壁かき氷」で超有名になるお店でもあります。

JR目白駅に到着です。池袋西口散歩とうたったのですが、目白エリアが一部入りました。
まったく起伏のない平地歩きでしたから楽ちん散歩だったとおもいます。
とはいえ、足はやっぱり疲労しています。いたわってあげましょう。

靴の健康も散歩にとつてだいじです。そのためには靴中はいつも清家に!
ワタシモ愛用しています



ではきょうの散歩はここで終わりにいたします。
それではまた。

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!