今日の散歩は内神田の界隈(千代田区)・花のお江戸の下町歩きでぃ!

 

 

いちがいに「神田散歩」といっても神田は広うござんすので、神田川の左岸、広義にいう「内神田」、「内神田散歩」ということにしましょう。

と、いっても、内神田もこれまた広うござんすので、ぐっと絞って須田町・多町・司町・淡路町といったあたりを歩くことにします。

江戸は火災の町でした。木造長屋の密集した神田は特にそうでした。

度重なる大火で、従来の神田に対し「外」側に神田の町が広がってゆき、広義には「内神田」に対して「外神田」と呼ばれていました。

つまり神田川を境に左岸にあたる町屋・武家地を「外神田」、それに対し完全な町民地エリアは「内神田」と汎称されました。

その「内神田」。江戸を代表する典型的な下町です。チャキチャキの江戸っ子、生っ粋の江戸っ子が住んでいた町です。

ひと口にいって、商人と職人の町でした。だから少し気風が荒っぽかった。「べらんめぇ」だった。

「おう、江戸っ子だってね~」
「あったぼうよ、神田の生まれよ!」
「へんなこと聞くねぇ、べらんめぇ」

そんな気風(きっぷ)のいい言葉も日常茶飯に飛び交っていたであろう神田がここでした。

ということで、そんなところの散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。

下町散歩、江戸は神田のど真ん中、江戸っ子のふるさと!

神田駅

JR神田駅の北口に出ましょう。ここから出発することにします。駅前が目いっぱいごちゃごちゃしているので唖然とするかもしれません。
でも道筋は縦筋と横筋がわりに整然としていてよろしい。
職人町だった「鍛冶町三丁目」が駅前に少し食い込んでいます。鍛冶師や鋳物師が多く住んでんでおり、江戸における金属工業の中心地でした。

神田北口 鍛冶町

神田北口駅前 鍛冶町

まずは真ん前のまっすぐのびた道を進むことにしましょう。格別に商店街としての名がついているわけではないのですが、商店や中小ビルが混在した街並みをつくっています。

なかでも飲食店とか一杯飲み屋みたいなのが目立ちます。超高層ビルといつたものはなくて、だいたいがみんな低層ビル。江戸の庶民生活が下敷きにありますから、そんな下町の歴史を反映しているのかもしれませんね。

オット、店先に「江戸の礎石」とやらが…?お店が設けたもので、たんなる石でござるが。お蔵の土台石との説明があります。読むとなるほどです…。お蔵をもっていたとなると、それ相当の大店だったのでしょうよ。

まっすぐ進みきってしまうと「靖国通り」に出ますが、ひとつ手前の道を左に曲がりましょう。

この曲がり角のあたりに「裏地店」と「青果屋」さん。万世橋駅周辺は明治になると主に洋服生地を扱う問屋街が形成されて大変人が賑わったそうです。また根っから青果店も多かった。その名残りでしょうか。なんとなく往時をしのばせてくれます。

十字路の向い斜めに「栄屋ミルクホール」の味のある暖簾がいつもヒラヒラしています。昭和20年創業の飲食店。昭和レトロが香ってきます。職人さんたちの憩いの場だったんでしょう。

 

十字路を渡って多町通りを右に進むと左側に和菓子の「庄之助」があます。

行司の軍配を形どった最中で有名です。栃若時代をもり立てた名立行司・二十二代木村庄之助の息子さんが始めたお店で。庄之助が考案した軍配団形の最中を売り出したら大当たり。ズバリ「庄之助最中」としたところがよかったんでしょう。

極上お赤飯の「萬祝」(まいわい)は、秋篠宮ご夫妻のご成婚にも御用立てられた、皇室御用達の一品です。

最中はつやのある大納言の粒餡。甘さはおさえ気味だがコクがあって口あたりがよく、サイズも厚みも適度でいい。なにしろその形がいい。軍配をあげたい。ワタシの好きな一品です。

多町通りが靖国通りにぶつかる右角に石碑があります。

神田青果市場發祥之地   青果市場は、はじめは慶長年間ころ、今の須田町あたり( 八辻ヶ原と称された)一帯(連雀町・永富町・佐柄木町)において発祥したもので、のちに多町が取り引きの中心となり、幕府の御用市場として、駒込、千住と並び 「江戸三代市場」の随一でした。他の市場で見られない優秀な青果が入荷したといいます。

多町2丁目

多町2丁目が青果市場の中心だった。その面影はない

ほとんどが相対取り引き(仲介が入らない売り手と買い手が当事者同士で価格や売買数量などを決める)でした。町の成立からすると、

三河町、鎌倉町、次が多町、神田では三番目にできた歴史のある、江戸での最古町のひとつでした。

表記は「多町」ですが、町の起立時は「田町」であったそうで、「田町」は田を埋め立てて出来た町のことのようです。

また、町ができたばかりのころは「埋田町」(うめたちょう)と呼んでいましたが、江戸っ子の巻き舌で「 めったちょう」となり、さらにその「 めっ」もしゃくられて「 田町」になり、「多」のほうが縁起がいいってんで「 多町」となった、そんな裏話もあったりします。江戸っ子らしい由緒といえるでしょう。

文化年間(1805~17)には、青物市とは別に須田町水菓子市も開設されるようになりました。水菓子とは果物のことです。

のちに「神田多町市場神田青物市場」、「神田市場」などと呼ばれましたが、その中心は多町2丁目でした。

関東大震災後の昭和3年(1928)、神田市場は秋葉原へ移転し、相対取り引きの形は終わり、競り売りの取り引きとなりました。

その後、市場は現在の大田区東海に移転して今日に至っています。

『風俗画報』「新撰東京名所図会」(明治33年)

さて、庄之助にもどって散歩土産に「最中」でも買いましょうか。お赤飯の「萬祝」も食べてみたいですね、

庄之助の角の横町に入るとすぐ右手に稲荷が鎮座しています。

豊潤稲荷   小ぶりながらドッシリしたお稲荷さんです。ネ-ミングが格調高いです。かつての神田市場のどこかにあったもの移築しものといわれます。

そのまま歩いて外苑通に出たらすぐ右手の「ヤマフサY101ビル」の入口の前面の壁をみてください。

神田市場を描いた銅版レリ-フがみごとです。明治22年(1889)の制作と記されてあります。これを見ると青物市場の繁昌ぶりがよくわかります。

外苑通りを司町交叉点に向かうと、途中に碑があります。

斎藤月岑( げっしん)居宅跡(生誕地)碑   見逃してしまいそうな石碑です。どうしたことか、これまで何もなかったのですが、ようやく碑が立ちました。江戸町歩きが好きな人なら、ぜったいに手元におきたい、かの『江戸名所図会』の著者の生誕地です。

斎藤月岑(さいとうげっしん)   文化元年(1804)この地で誕生しています。代々が神田雉子町ほか6ヶ町(いまの小川町、須田町、司町)を支配する名主でした。15歳にして家督を継ぎ、9代目となり、名を幸成といいました。

祖父の幸雄・父の幸孝が手がけた大書『 江戸名所図会』を完成させた。30年余りを経てようやく完成したもので、挿絵は、これまた著名な長谷川雪旦(はせがわせったん)といわれています。

月岑はほかに『 東都歳事記』『 武江年表』など、こんにち、江戸の町人文化を研究する上で欠かすことのできない多くの著作を残しています。

明治11(1878)3月6日逝去。享年行年75歳。累代の墓所は東上野の法善寺にあります。「東上野散歩」のときお参りしたいとおもいます。

月岑の碑を過ぎると「司町」(つかさまち)。もちろんここも商人や職人の町でした。

町名は神田明神の宮司さんの命名なんだそうです。純然たる町人地なのですが、ここだけは「町」ちょう)と呼ばず「マチ」になったといいます。

昭和10年(1935)のことでした。それまでは新銀町、雉子町、関口町、、三河町などがありました。

司町交差点を渡ったらすぐの左手に稲荷社があります。、

真徳稲荷   ビルの谷間の稲荷です。こちらもさきほどの稲荷と同じ雰囲気をもっています。

神田の稲荷はどれもそれなりに由緒ありげなネ-ミングです。神田明神の鎮座したころに京都の伏見稲荷大明神の御分霊を勧請したものといいますから、まさに古社です。

稲荷のある横丁を進むと明るい道に出ますから、そこを左に曲ると広い「一八通り」に出ます。この通りは、一と八の日に市場が開かれたところからの通り名のようです。

すぐ右に曲がり十字路をわたって右に折れると、その名もスバリ「一八稲荷」があります。

社の構えが他のものより重々しいです。「新銀稲荷」(しんしろがねいなり)と呼ばれていたのが、青物市場の繁栄にあやかり改名されたものといいます。おそらく霊験あらたかな、ご利益のある稲荷だったのでしよう。

和光堂本社ビルの一角に「和光稲荷」というのもあったようですが、いまはビルの屋上に上がったのか、廃社になったのか…定かではありません。

ふたたび、さきの十字路までもどり、向こう側に渡ってそのまま歩くと左手に「ア-ス製薬」のビルがあります。その手前の路地右に入ると左手に「松尾神社」というのがあります。

松尾神社   京都嵐山にある酒造りの神さまです。酒造業者や酒屋さんが勧請したものでしょう。

青物市場の旦那衆たちに大いに敬われたといいます。やっちゃ場には酒好きの衆が多かったのでしょう。

ひとまず外苑通りに出て、淡路町の交差点に向かいましょう。靖国通りと外苑通りが交叉する大きな交差点です。

すぐ左手に地下鉄の「小川町駅」「淡路町駅」への入口があります。「小川町」(おがわまち)、ここも「チョウ」ではなく「マチ」と呼んでいます。

靖国通りを渡ったら最初の路地を右手入ります。真っ直ぐの路地です。つきあたりに赤い旗がひらめく稲荷の社がみえます。

延壽稲荷   う縁起のいい名の社です。でも、これまでの稲荷に比較するとだいぶ小さいです。でも構えは遜色ない。

じつはこの稲荷、この界隈(かいわい)の土井能登守(どいのとのかみ)の屋敷内にあっもので、明治維新後に町屋に解放されたものといいます。屋敷神でしたらこのくらいなものでしょう。

近くの神田淡路町は武家地でしたが、明治5年(1872)に、武家地の屋敷跡をまとめ町屋としたものといいます。

淡路町の由来は、淡路坂(一口坂・芋洗坂とも)という坂名からとったもので、それは鈴木淡路守の屋敷があったことによるものと説明されています

さてここからは、稲荷を背に右に進みましょう。広い道に出ます。そこを右に曲ると変形の五叉路にぶちあたります。その左手に「連雀町・佐柄木町」の由来を記した説明版があります。

連雀町   明暦3年(1675)の大火「振袖(ふりそで)火事」の後、連雀町は延焼防止の火除地として土地を召し上げられ、筋違橋の南方へ移転させられました。その際、連尺を商う25世帯は、遠く武蔵野に代地を与えられ移住させられたといいます。

現在の三鷹市上連雀・下連雀の地名はこの故事に由来しています。

この珍妙な名の連雀って何?ということになりますが、本来は連尺(荷縄や背負い子をつくる職人)が住んでいたので「 連尺町」の名前が生まれ、その後に「連雀」と「雀」の一字があてられたもののようです。

説明板にはそうありますが、いまいち説得力がありません。なんで雀になったのか。よく吉兆文字にかえることが多いですが「雀」は吉?

佐柄木町   こちらはいたってはっきりしています。幕府御用の研師(とぎし)・佐柄木弥太郎の拝領屋敷があったことによるものだそうです。研師とは刀を研ぐ専門の職人。

ひとまず説明を読みおえたら、須田町の一画をぶらついてみましょう。

須田町~淡路町にかけては、蕎麦の「藪」「まつや」、甘味の「竹むら」、鳥料理の「ぼたん」、あんこう鍋の「いせ源」、洋食の「松栄亭」などの老舗が残っており、当時の須田町、万世橋駅前の繁華を偲ぶことができます。

つまり食い倒れの町でした。

せっかくですから、どこかで腹を満たすのもいいでしょう。どこも食では一流の老舗です。

 

近くに「出世稲荷」というのがありますからお参りしましょう。

出世稲荷   連雀町から遷座された社で、この町内の鎮守神で、青果市場にかかわる人たちが、出世奉賽の為に建てたものといいます。ですから、この場合の出世は、より「繁昌」をという願いを掲げたものと理解していいようです。

この一帯は須田町ですが、江戸の初期は谷田川( もと石神井川)が流入しており、その川が作った砂地に開けた村なので砂田、それが「洲田」となり須田と変化したものという一説があります。江戸以前は「須田村」といい、一面が水田だったそうです。

井原西鶴は『世間胸算用』(せけんむなざんよう)のなかで、
「神田須田町の八百屋もの、毎日大根、里馬((賃借りした馬))に付つゞきて数万駄見えけるは、とかく畠のありごとし。半切にうつしならべたる唐がらしは、秋ふかき竜田山をむさし野に見るに似たり」と記しています。まるで畠が歩いてくるようだとは、その盛況ぶりがわかります。

須田町のこの一角は先に申したように老舗の飲食店がかたまってあります。といっても多くは近代からのことです。

須田町は市電の一大タ-ミナルであり、「甲武鉄道」の万世橋駅との乗換えもあったりですごく繁華な町でした。

列車、電車の時間待ちなどもあって、こうした飲食店が林立したようです。寄席、映画館なども集まっていたそうです。

 

老舗をめぐったら、神田川に架かる昌平橋に佇んでみましょう。

外苑通りを神田川に向かうとあります。高架の中央線に沿って御茶ノ水駅にのぼる道が「淡路坂」です。

昌平橋を渡ると「昌平坂」、湯島聖堂へと向かうことになります。湯島聖堂は中国の孔子を祀る廟です。

昌平橋   昌平はその孔子の故郷の「昌平郷」からとったものといいます。架橋は寛永年間( 1624~44)と伝えられます。

元禄4年( 1691)5代将軍・綱吉が湯島聖堂を建設したのちは、昌平郷の名から「昌平橋」と改名されました。

いまの橋は、関東大震災のあと、昭和3年(1928)12月8日に架設された「復興記念橋梁」です。

橋の中央から御茶ノ水方面を眺めるといいでしょう。実に絵になる風景です。

ぐるりと橋をめぐる形で反対側にわたり、今度はレンガ積の高架沿いに歩いてゆきましょう。

そこに行く途中に旧跡の説明板があります。

筋違橋跡・「筋違見附跡   筋違」は「すじちがい」じやなくて「すじかい」と読ませています。

筋違見附御門は江戸城の外郭門で、上野寛永寺、日光東照宮に将軍が参拝する「御成道」と「中山道」がこの門で互い違いに交差するので筋違と名付けられたようです。(切絵図参照)

昌平橋と万世橋の中間にあたります。明治5年(1872)に筋違御門は解体されました。そのとき、いらなくなった桝形の石材を転用し、門の跡に仁連ア-チ形の石橋が架けられました。

時の東京府知事・大久保一翁が「 万世橋」(よろずよばし)と命名ましたが、次第に「マンセイバシ」と音読みが一般化したといいます。その形から「目鏡橋」とも愛称されたそうです。

レンガ壁に沿ってゆくと、かつて鉄道博物館(移設)のあった一画に出ます。いまはビルが建っていますが、かつては三角広場でした。

江戸時代は八方からの道が交わっていたことか門の内側は「八辻ケ原」とか「八ツ小路」」(やつこうじ)と呼ばれていました。広い空地で防火のためのものでもありました。

江戸名所図会

『江戸名所図会』手前が筋違橋と御門

 

浮世絵

名所江戸百景「筋違内八ツ小路(すじかいないやつこうじ)」

浮世絵、『江戸名所図会』をみても広々とした空間であったことがわかります。

明治になるとこの広場は甲武鉄道の駅舎となります。東京駅をデザインした辰野金吾の設計で、「万世橋」駅舎が、明治45年(1912)に設けられました。

「万世橋駅」の変遷についてみてみましょう。
明治22年(1889)、中央線の前身である「甲武鉄道」は、新宿~八王子間を開業し、明治37(1904)年には御茶ノ水まで躍進しました。
明治45年(1912)、さらに東進し「万世橋」駅が開業しました。甲武鉄道は国有化(明治39年)されました。
大正8年(1919)、中央本線は東京駅まで延伸開業し、万世橋駅は終着駅としての役割を終える事になりました。
大正12年(1923)、関東大震災では駅舎を焼失してしまいました。時を同じく神田駅、秋葉原駅が相次いで開業した事により、乗降客の減少など万世橋駅の重要性は著しく低下。
昭和18年(1943)、万世橋駅はついに廃止され、幻の駅舎となりました。

駅舎の跡地には近年まで「交通博物館」が建っていました。大正10年(1921)10月14日に「鉄道開通50周年」を記念して「鉄道博物館」の名称で開設されたもので、昭和23年(1948)に「交通博物館」と改称されました。
平成18年(2006)年5月14日限りで閉館し、70年にわたる万世橋での歴史に幕を閉じました。
平成19年(2007)10月14日、後継施設としてさいたま市に「鉄道博物館」が 開館しました。

「交通博物館」が閉館した跡地は、近年、明治時代に造られた万世橋駅の構造を改造し「マーチエキュート」というしゃれた店舗街に生まれ変わりました。平成25年(2013)9月に開業しています。

では、その万世橋駅舎の遺構とマーチエキュートとの中をご案内しましょう。プラットホームと乗降の上り下りした階段の一部が、中央線の上下線に挟まれる形で残っています。

 

「万世橋駅は1912年(明45年)、東京駅は1914(大正3年)に開業したので、両方掛け持ちで工事が進められていたわけです。

開業した当時のプラットホームが、今は展望デッキになっています。昔は、反対側にもう一つプラットホームがありました。
デッキの両側を電車が通過していきます。

駅前の三角地帯には昭和22年(1947)にアメリカのGHQによって撤去されるまで、日露戦争で活躍した軍神・広瀬武夫中佐と杉野孫七の銅像があって、広場のシンボルになっていたといわれています。このことを知る世代は、もうわずかしかいないでしょう。

銅像

下段、杉野孫七上等兵曹 背後は万世橋の駅舎

司馬遼太郎の『坂の上の雲』の時代の語り草。つまり、旅順閉塞隊の廣瀬中佐の戰死にまつわるものです。

海軍少佐・廣瀬武夫(戰死後海軍中佐に昇進)は明治37年(1904)3月27日、福井丸を指揮し第2回目の旅順港閉塞作戦を決行しょうと、敵の抗戦凄まじいなか、どうにか灣口に近いところまで辿り着き、杉野孫七(上等兵)兵曹に、船の自沈命令を下そうとしますが、爆破に赴いた杉野の姿がどこにもみあたらない。

「杉野、杉野」と廣瀬は轟く砲音、飛來る彈丸中、船内をかけずりまわって杉野を捜しましたが、遂に見つける事が出来ず、時限も刻々と迫ります。

もはやここまでと観念しカッターボートに乗り移って、どうにか避退を開始したところ、敵弾が飛來し廣瀬中佐の胸倉を直撃しました。一瞬の出来事であったといいます。

部下思いで高潔人格の廣瀬中佐は軍神とし讃えられ戰前には唱歌にも唄われたのでした。

轟く砲音、飛來る彈丸
荒波洗ふ デッキの上に
闇を貫く 中佐の叫び
「杉野はいずこ、杉野は居ずや」 

最後は、万世橋を渡ることにしましょう。
向かいは秋葉原駅です。現在の万世橋は、関東大震災の帝都復興事業により昭和5年(1930)に架設されたもので、どっしりした親柱が印象的な橋となっています。

 

デッキ

神田川側のオ-プンデッキは開業時に補備されたもの

トレ-ドマ-クともいえる万世橋駅の赤レンガ造りの高架橋は、絶好の被写体となっています。

 

橋の向こうは秋葉原の電気街。

神田のうちの「内神田散歩」、いかがでしたでしょうか。特別なものはありませんが、それが典型的な庶民の町なんですね。でも「稲荷」だけは庶民の町のシンボルでしたから、たくさんありました。

 

 

万世橋から秋葉原駅へはものの数分です。
ではきょうはこのあたりで終わりにいたします。
それではまた。

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!