今日の散歩は代々木・初台の界隈(渋谷区)・尾根と谷と地形の妙味!

江戸時代には、新宿の宿場をぬけると代々木・初台・幡ヶ谷といった街道筋の集落が続いていて、このあたりでは、ほぼ街道に並行して玉川上水(江戸の飲み水)も流れていました。

いまは暗渠になってしまいましたが、春には桜並木がきれいなところです。今日では京王線も沿うように走っています。

きょうは甲州街道(正式には甲州道中)を横目にみながら、玉川上水の川筋をしばらく歩いてみましよう。

地形的にみると甲州街道も上水も尾根筋を通っていますから、両側は北も南も谷をもち傾斜しています。きょうの散歩エリアは南側になりますから、後半、代々木方面に進むとやや坂道が多くなります。

途中、街道をはなれ北参道から、旧代々木山谷をまわり小田急線の参宮橋駅へと歩いてみることにしましょう。京王線が高いところ、小田急線が低いところを走っているのが実感できるでしょう。

ということで、そんな散歩コ-スを写真と拙文でお届けします。


【fafra シューパウダー】

おもかげ散歩・新宿は南口から甲州街道・玉川上水の今昔

新宿駅の南口からが一番近いですね。目の前を走るのが甲州街道です。
では右にゆき少しさきの信号で甲州街道を渡って、玉川上水の暗渠筋へ入ることにしましょう。甲州街道の南側の、一本裏道といった通りです。

横道に入ると左手に「東京南新宿ビル」というのがあります。ビル入口の左横をみると「東京都水道局」が設けた「葵橋の記」という銘板があります。

玉川上水はビルの中の通路を南へと流れてました。さきは線路を横切るように、新宿御苑のほうへ流れ下っていたわけです。

新宿駅南口の南西側一帯には宇都宮藩・戸田家下屋敷がありました。庭に玉川上水の水を引いていたようです。明治になってから紀州徳川家の屋敷となりました。そんなことから上水の橋も「葵橋」と命名されたようです。

玉川上水の暗渠道路も「あおい通り」(220メ-トルほど)と名付けられています。京王線がまだ追分駅(伊勢丹前)発で電気鉄道の時代には、「葵駅」(新宿ルミネあたり)までありました。

橋が架かっていたところに「葵橋跡」の標柱が立てられています。上水の暗渠化は昭和40年こからからといいます。緑のあるところが川幅ということでしょうか。

ここでちょっと玉川上水について簡単に箇条書きしてみましょう。

まず、承応元年( 1652)といいます。玉川上水開設の計画が立てられました。
翌年、承応2年の正月、庄右衛門・清右衛門の兄弟に幕府は工事請負を命じました。

老中・松平伊豆守信綱が総奉行となり、伊奈半十郎忠治を道奉行とし、信綱家臣・安松金右衛門の設計に基づいて、多摩郡羽村に取水堰を設け、四谷大木戸まで約43キロの人工水路を開削させました。大木戸から先は地中に 石樋・木樋の配管を敷設し、江戸市中へ飲料水が供給されました。

完成後は野火止用水などの分水路もひらかれ、灌漑用水や新田開発など武蔵野台地の発展にも恩恵を授けました。
明治3年1830)~明治5年(1835)まで農産物を運ぶため通船が認められたこともあったといいます。今としては、何んとも想像し難い光景ですね。

「新宿駅の山手線の踏切・・・それも唯一線あるばかりであったが、それを越ゆると、玉川上水は美しい水彩画のような光景を次第に私の前に展けて来た。楢の林があると思うと、カサカサと風に鳴る萱原がある。路に傍って昔から住んでいるらしい百姓家が一軒ぽつねんとしてある。栗の木がある。と、帯を引いたような細い水の流れが、潺湲として流れているのが眼に入る。水が一ところ急湍をつくって、泡を立てて流れた。斜阪になった両方の岸には、秋は美しく尾花が粧点された。橋がところどころに絵のようにかかっていた。」
以上は田山花の『東京の三十年』のなか「川ぞいの路」に描写されている明治中頃の玉川上水の、このあたりの風景です。

「千駄ヶ谷橋跡」が示すように、古くはこのあたり千駄ヶ谷村でした。
緑のある「あおい公園」をぬけて、しばらく歩くと道が詰まり左に曲がります。ここがかつての「原宿村分水」があった分流点のようです。いまは暗渠となり普通の道と化しています。玉川上水からの分水路が南に下り、原宿村・隠田村・上渋谷村を潤し、そのさきは渋谷川に合流していました。

すぐに大きなビルと「文化服装学院」の敷地が広がります。23階建ての「新宿文化クイントビル」は藤倉電線(現・株式会社フジクラ)の工場跡地。
ビルの東側に回り込むと四角い碑があります。明治中ころからゴム被覆電線を製造してきた企業で、初期には玉川上水を利用した水車を動力源にしていたようです。

きれいに整備された学院前の公園に入ると、ア-チ状の構造物が目に飛び込んできます。復元されたものですが、玉川上水の昔を語るものです。明治時代ですが、このような煉瓦造りの水路が新宿駅の地下に埋められていたんですね。ほぼ原寸大だとか。作られたのは平成15年(2003)。

銅板に「玉川上水の記」が刻まれています。一部に当時のレンガが使われています。地中に埋まっていたレンカ゜ですね。

文化服装学院の履歴をみると、
大正8年(1919)、並木伊三郎によって並木婦人子供服裁縫教授所が開かれたところからスタ-トしています。

それから後に戸坂裁縫女学校洋服科、シンガーミシン裁縫女学院裁縫科を合わせて文化裁縫学院と改組。
昭和39年に学校法人並木学園が文化女子大学を設置し今日に至る。昭和54年に「服飾博物館」が併設されています。とても質の高い博物館です。

学校の正面あたりに「勿来橋跡」の石柱があります。江戸の頃、福島の三春藩主であった秋田安房守の下屋敷がここにあったことから。で、磐城(福島県)にある「勿来(なこそ)の関」に因んだものといいますが、三春から勿来をイメ-ジせよというのは、いささか強引すぎではないでしょうか。


いろいろなオブジェがみられるのも、この一帯の広場の特色。「玉川上水跡」の説明板が簡潔にその歴史を述べています。

「天神橋跡」の石柱があります。橋の名は、近くに天神様があったことによるものといいます。

天神橋跡のとこから右に曲ると甲州街道にぶつかりますが、その手前の右手角に「銀杏天神社」というのがあります。
傍らに大銀杏。遠くから眺めると、箒(ほうき)を逆さまにたてたようにみえるところから、「箒銀杏」 とよばれてきました。街道を往来する人々の目をひいたようです。

ここでちょっと休息もしたのではないかな。そんな往時がしのばれるところです。ビルの角でたいそう窮屈そうですが、季節が来るとまだ青葉を繁らせしっかり生き延びているようです。樹齢は推定で約200年以上といいます。
ご祭神は明治33年(1900)、代々木八幡宮に合祀され、ここには小さな祠が残されているだけです。

銀杏の前の通りは甲州街道と大山街道(国道246)を結んだ古い道のようです。道なりに参宮橋の方に下ってゆと、大山街道の道標があります。

「天神橋跡」からさきは、渋谷区が整備した玉川上水の緑道になります。

(玉川上水旧水路緑道 基本構想 – 渋谷区)より

map

渋谷区の「玉川上水旧水路緑道 基本構想」から一部を引用したものです

全区間がすべて完成し、とてもよく整備された緑道が笹塚まで続いています。
「箒銀杏」のさきからはそのうちの「代々木緑道」(代々木3丁目~4丁目)を歩きます。

緑道をゆくと左手にお寺が二つ並んでますが、どちらのお寺も正面は甲州街道側になっています。

そのとひつ諦聴寺(たいちょうじ)。
真宗大谷派の寺院で、古い聖徳太子像、聖徳太子孝養仏画を保存しているといいます。(※)名茶室・花雲があり、知る人ぞ知るのところとなっています。お寺とも思えない大構えをみせています。
(※)花雲   由緒をみると、昭和初期につくられた茶室で、 近代の茶の湯文化を牽引した益田孝(鈍翁)と数寄屋師・木村清兵衛(三代目)が共同で完成させたものとあります。 建築以来、3度の移築を経ているそうです。大阪府の水無瀬神宮にある茶室・燈心亭を模したとあります。

もうひとつは正春寺。開基は(※)梅園局で開山はその子息の僧・正入。
由緒には慶長19年( 1614)、文京区湯島に専西寺として開かれ、元和6年( 1620)、初台局(2代将軍秀忠の乳母/土井利勝の弟・昌勝の妻)の知行地にも同じく専西寺を建立しましたが、のち浄土真宗に改宗し、天和3年( 1683)2寺を合併、元禄5年(1692)、正春院( 梅園局))の法名を追慕し正春院と改めたとあります。
(※)梅園局 正春寺開基。初台の局の娘で正春院。徳川家光の乳母。一説に、初台の地名は、「初台の局」に由来しているといわれます。

裏手の墓地に(※)管野スガ[明治14年(1881))6月7日~明治44年(1911) 1月25日)]が眠る墓があります。
墓石の正面には「くろがねの窓にさしいる日の影の移るを守りけふも暮らしぬ」という獄中での歌が刻まれ、裏には「革命の先駆者管野スガここにねむる」とあり、「大逆事件の真実を明らかにする会」が昭和46年(1971)年7月11日に建立となっています。

碑の文字は表は堺利彦、裏は荒畑寒村が記したものです。
(※)明治時代の社会主義運動家。幸徳事件( 大逆事件)で処刑された12名の1人。大逆罪で死刑を執行された唯一の女性。明治44年(1911)1月25日、秋水ら11人が刑死した翌日に刑が執行されています。享年29歳でした。

スガの墓については、田山花袋『東京の三十年』の中の『ある墓』よりかいつまんでみると、
「私の探す墓はすぐ発見された。一堆の土饅頭であった。」と記されています。

また「妹の墓の傍らへ…。かう言って死んで行った女の胸には、(略)」とあり、
「成程、妹の墓らしい石があった。」などと書かれています。

これによると、はじめは土を盛っただけのものだったことが分かります。現在は、妹の墓らしきものはみあたりません。

個人名や事件名などは露わに記していないのですが、それはおそらくまだ事実が世間的に憚られた時代であったからでしょう。

近くに田村成義の銅像があります。千歳座( 後の明治座)・市村座を経営、歌舞伎振興の功労者といいます。

明治44年(1911)、還暦記念に中村芝翫・市川八百蔵・尾上梅幸・市川段四郎など芝居関係者72人によって建立されたもので、そうそうたる役者名が台石に記されています。

建立が菅野スガが処刑された年と同じであるというのは奇遇ですね。。

緑道は西参道でいったん途切れます。国道20号線、国道4号線が交叉するj真上に、首都高速4号線が巨大な蛸肢のようにのしかかっています。

西参道を渡る「代々木橋」がありましたが跡形もありませ。標柱らしきものもみられません。右折するのが「西参道」です。

御神燈が参道の入口にあります。(※)代々幡町の有志が大正12年(1923)に奉納したものです。もともとこの道路は参道としてではなく、代々木練兵場(代々木公園)への砲車道路として、砲車をUタ-ンするために造成された十三間幅道路だったといいます。

だから幅広くて直線的になっているわけです。大正9年(1920)明治神宮が造営されると西参道としても併用され、代々木橋のたもとには京王線の「神宮裏」という駅(昭和17年に「西参道」に改称)まで出来たのですが、そんな歴史の痕跡などは微塵もありません。

(※)初台は代々幡村のうちで、明治22年(1889)に代々幡村大字代々木字初台、大正4年(1915)に代々幡町大字代々木字初台とな、独立して初台となったのは昭和44年(1969)のことで、その初台はもう少し行った山手通りからさきになります。

山手通りが代々木4丁目と初台1丁目の境となっています。「代々幡」は「代々木」の「代々」と「幡ヶ谷」の「幡」を合わせたもので、その名はいまも「代々幡斎場」、「代々幡警察」、「代々幡郵便局」等に名残りをとどめています。

ここで『 幡代百年』 [渋谷区立幡代小学校 [渋谷区初台1丁目にある公立小学校)開校百周年記念誌)]の中の一節をご紹介しましょう。

「大正時代の幡代周辺は、まだ野原や畑、雑木林が多く美しい自然の環境の中にありました。空は青く空気はきれいで、夜は星が煌き、北斗七星や天の川が美しく流れていました。雑木林には鳥が囀り、野にはバッタやトンボ、蝶などが飛び交い、咲き乱れる花に戯れ、澄み切った小川には鮒やダボ・メダカ・どじょうなどが泳ぎ、岸の夏草の中にはきりぎりすや馬追いが鳴きつづけていました。雑木林には小鳥が巣をかけ、フクロウが大きな目をしていたり、木の樹脂のでるところにはカブト虫やクワガタが集まっていたり、現在の様子からは想像もつかない世界でした。」

まだ開発の手が及ばないころ。国木田独歩の『武蔵野』が重なる風景ですね。読んでいると自分の子供のころの風景とも重なります。

ところで今日この頃は、「初台」というと「東京オペラシティ」(西新宿3丁目)や「新国立劇場」(渋谷区本町1丁目)があるところと思われがちですが、実際は初台にあるのではなく、初台駅から近距離にあるというのが正直なところなんですね。、

西参道の信号を渡り右折して参道を南に進みます。これから洋画家・岸田劉生が描いた「切通しの坂」に行ってみましょう。

歩いている右手に沿って、かつては旧土佐藩・山内家(侯爵)の下屋敷が広大な土地を占有していました。池があり水田や、畑、牧場などがあったようですが、多くは雑木林や野原だったと思われれます。

池は河骨川(こうほねがわ)の水源のひとつだったといわれています。明治23年(1900)ころ移住してきたらしいですから、土地は藩邸時代のものをそのまま払い下げてもらったのでしょう。地図をみると山内邸の敷地は東側が西参道で、南側が「切通しの坂」で区切られていたことがわかりますね。

「代々木地域安全センタ-前」の信号から右の道に入ると右角に立正寺(法華宗)があります。

昭和になり移転してきたお寺のようです。ここから見下ろす長い坂、これが岸田劉生の「切通之写生」に描かれた坂道です。

ずっと下の低いところは河骨川の流れていた谷間でした。山門の左角にお寺さんが建てたのでしょう、由来を記した石柱があります。

あわせて「切通しの坂」の標柱も並んでいます。

岸田劉生は「麗子像」で有名な画家ですが、大正3年(1914)から5年(1916)にかけ代々木に住み、このあたりを描写した作品をいくつか発表しています。そのうちのひとつが風景絵画の名作といわれる『道路と土手と塀(切通之写生)』(重要文化財)でした。

 

坂

  「道路と土手と塀(切通之写生)」(重要文化財・東京国立近代美術館所蔵)」

画中、左は旧山内邸の塀ということになります。むき出しの赤土(関東ロ-ム層)が開発途上の印象を強く感じさせます。

ほかに『代々木付近』、『赤土の畑、『赤土と草』といった作品もありますが、まさにこの漲る赤土の色合と開発の力に若い画家は感応したのでしょう。

赤土に落とす電柱の影が時間を感じさせます。

この「切通し」は大正6年(1917)に代々木3丁目~4丁目をつなぐために崖地を切り拓いたものといいますから、まさに画家が住んだ(大正3年(1914)~5年(1916)時代と符号します。

開発がしのびよってきた時代といえます。いまはマンションや家屋が立ち並んでいますが、それらを取り払うと切通しの面影がありますね。坂のてっぺんはももう少し盛り上がっていたのではないでしょうか。のちにややフラットにした感じをおぼえますね。

彼がこの標柱あたりに腰をすえたとすると、やや距離感に違和感をおぼえます。

左角に切通しの説明標柱があります。作品の反対側ということになりますが、ここから見通すとロングな坂道だったことがわかります。

このさきで山手通りを越えると「初台」です。ワタシは20代のころこの坂道を2回ほど歩いていますが、当時は「切通しの坂」」などとは微塵も思わずに歩いていました。

ちょっと自分ばなしになりますが、「初台」はワタシが東京にきて2度目に転居してきたところでした。

劇団・青年座養成所(代々木八幡駅前)に通っていたころでした。山手通りを行けばものの15分ほどで養成所にゆけました。

そんな近場のこともあって、真夜中、西田(いまや押しもおされぬ名優になった西田敏行)や田崎、畠山ら仲間に押しかけられ、6畳の狭い部屋でしたから横になって寝ることもままならず、芝居話しで夜を徹するしかなかったような、そんな一夜もあった懐かしいところです。

さて、ここからはふたたび西参道にもどり、田山花袋の旧居跡、高野辰之旧邸、岸田劉生旧居跡、岸田春草旧居跡とめぐってみることにしましょう。

「代々木地域安全センタ-前」の信号を渡り左に130メ-トルほど歩いたところで右の道に入ります。直線の長い道が続いています。道なりに400メ-トルほど歩いてゆくと左手に蔦のからまる家屋があります。その角に「田山花袋終えんの地」の標柱があります。

花袋は新宿の牛込で11回の転居をくり返しなから20年間ほど過ごしています。牛込に住む尾崎紅葉の弟子ですから離れがたいものがあったのでしょう。
紅葉門下での文学修業を経て、明治40年に『布団』で自然主義文学の偉業を成し遂げました。渋谷村代々木山谷132番地に新居を建てたのはその前年、明治39年(1906)12月8日のことでした。

それから間もなく、代表作の『田舎教師『』を発表しています。

関東大震災にはここで遭遇しており、その体験を『東京震災記』として著しています。

紀行文も多く、中で渋谷、代々木近辺のこともよく記しています。ワテシもよく町歩きで参考に使わせてもらっています。そんな花袋は昭和5年5月13日、59歳の生涯をここで終えましたた。

田山花袋の住所が渋谷村代々木山谷132番地とあるように、このあたり代々木4丁目は「代々木山谷」といわれていました。

当時は小田急線には「山谷駅」も出来ました。地名は起伏があり、小山や谷あいがあったことに由来するもののようです。

明治の中ころから風光もよく、自然環境もいい土地柄として着目されはじめました。花袋もそのひとりだったでしょう。

ちょっと先の小道を左にゆくと、平田神社が鎮座しています。

江戸時代の国学者・平田篤胤をお祀りした神社で、代々の宮司は平田篤胤のご子孫が勤めているようです。

いまは学問の神様として合格受験祈願に訪れる人が多いそうです。受験の神様としては隠れた穴場であり、パワ-スポットといえるでしょう。

神社の左横の道を80メ-トルほど行ったところの十字路を左に曲がり石段を下ると、広い道路の「代々木区民会館前」の信号のところに出ます。

その道を右に上ってゆくと左手の道路際に「高野辰之住居跡」の標識が立っています。国文学者で有名な唱歌「春の小川」の作詞者・高野辰之[(明治9年(1876)~昭和22年(1947)]は明治42( 1909)からこの地に住みました。いまも御子孫が住まいするのでしょう、表札も「高野」になっています。

「春の小川」は明治45年(1912)に文部省唱歌として発表されてから、世代を越えて歌い継がれている国民的な楽曲となっていますが、この歌ははこの近くを流れていた河骨川(こうぼねがわ)をモチ-フに作詞したといわれています。

川は昭和39年(1964)に 暗渠 化されてしまいましたが、その流路をたどると唱歌の碑が建立されています。そこへは、もうひとつの「代々木散歩」のときにでもご案内しましょう。他に『春が来た』、 『ふるさと』、 『故郷』、『朧月夜』、『もみじ』など、どの歌も日本の抒情を感じさせる名作になっています。

その「春の小川」については、高野辰之の自筆原稿が発見されておらず、歌のモデルは決定的なものではなく、高野辰之の郷里郷里・長野県豊田村(現長野県中野市大字永江)の斑川(はんがわ)を描いたものという説もあります。

これについて少し余談になりますが、
ワタシは一昨々年の春に信濃川(上流は千曲川)の河口をスタ-トし、ママチャリと徒歩で、千曲川の源流まで、全長367キロの遡行をやりおえました。そのおり、高野辰之の故郷・永江を訪れました(実際は2度目)。

なだらかな山々に囲まれ、田畑や棚田が広がる千曲川左岸の山村です。しばらくそんな永江の山里を逍遥しました。そのとき思ったのです。『故郷』は生まれ育ったこの地の風景が歌詞のモデルとなっているというのが定説ですが、同じく『春の小川』もこの故郷の小川を描写したのではないだろうかと…山里のあちらこちらに歌の実景がそのままに感じられました。

ですが、作詞当時、代々木一帯はまだ一面の田園地帯で、 河骨川 が田畑を潤していたといいます。川の岸辺にすみれやれんげの花も咲いていたであろうし、めだかや小鮒も泳いでいたであろう。彼は河骨川のそんな美しい風景を好み、よく娘を連れて散策したといいます。河骨川、ここもモチ-フになったかと思えます。
だが、言ってみれば詩も人の心の和音ととらえてみれば、信州の故郷と代々木の原の風景とが織り合った詩ではないんだろうか。そんなことを旅のつれづれに思ったのでした。

高野邸から道路を隔てた真ん前のやや奥になります。ここに岸田劉生が大正4年(1915)に移ってきて、同年にさきの『道路と土手と塀(切通之写生)』」を描いています。それから翌年まで居住していました。跡地としての標柱などがあってもいいのに、なぜかありません。 

「代々木区民会館前」の信号までもどり、南手の石段を上ります。このあたりは坂と階段だらけです。

上りきったらちょっと歩いてT字路を右に、そのまま100メ-トルばかり進むと、左に「代々木山谷小学校」(戦前の校歌は高野辰之作詞)があります。その角地に「菱田春草終えんの地」の標柱がぽつんと立てられています。

菱田春草(ひしだしゅんそう)は、明治41年(1908)にこの地に移ってきました。
それから精力的に『落ち葉』、『黒き猫』、『早春』などの名作を次々発表するのですが、明治44年(1911)、37歳の誕生日を目前に持病(腎臓炎)が悪化したため死去しました。

『落葉』は当時まだ郊外で開発が顕著にならない時代の、代々木周辺の雑木林がモチーフになっているといいます。

小学校をぐるりと回るかっこうで150メ-トルほど歩いてゆくと、小田急線沿いのT字路に出ます。ここを左に行ったところに菱田春草は最初に住み、それから先ほどのところに移り住んだようです。跡地は線路の敷設で失われているようで、旧地を示すものなどはありません。

T字路から右、左と歩いてゆくと小田急線の線路上に架かる「天王橋」のたもとに出ます。線路のちょっと手前右手の屋敷地の一角に「大山道」道標と、「大山不動尊」の大天狗・小天狗を彫こんだ道標が立っています。建立者の名をみると、この家の主の苗字と同じですので、先祖の方が建てられたのかも知れません。。

道標

天狗の鼻が欠落してしまった。おしいですね。

この道を北に向かうと、さきの箒銀杏の前に通じて甲州街道につながります。大山街道のバイパスとしての道だったのでしょう。道標の立つあたりが、いまより迷いやすい面んがあったのかもしれません。江戸時代、大山参りは一大流行をみていましたから、大勢の参詣者がこの前を通ったことでしょう。

「 大山石尊大権現」、大山道の道標。弘化2年( 1845)造立。上部に大天狗、小天狗の面が彫られた珍しいもの。惜しいことに天狗の鼻がどちらも欠けてしまってます。でもユニ-クで、あまりほかでは見られない形の道標です。

跨線橋の天王橋で小田急線を渡ると、左手に朱の鳥居を配した津島神社があります。

「牛頭天王社」とも呼ばれたので橋の名も天王橋としたのでしょう。橋の下を小田急線が走っています。まさに谷を走っています。このことから京王線がいかに高い所を走っているかが頷けるでしょう。

右手に西参道の「参宮橋」がみえます。その橋を渡ると小田急線・「参宮橋駅」はすぐそこです。、

これまでめぐってきた4人の移住歴をみると、田山花袋の明治39年(1906)を筆頭に、菱田春草が明治41年(1908)、高野辰之が明治42( 1909)、ちょっと飛んで岸田劉生が大正4年(1915)となります。次々にという感がします。

いかに「代々木山谷」が好まれたところだったかが分かりますね。そして同じ時代、同じ土地で、それぞれの名作が生まれました。

前半と後半で、平坦地と起伏地がまざったコ-スになっていますが、足腰が強くなることうけあいです。

足も大事、靴も大事。歩いたあとの靴のアフタ-ケア。
ワタシも愛用しています!



ではきょうの散歩はここで終わりにします。
それではまた。

 

by

関連記事
独占!わたし時間~時空の旅みやげget!!!